表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

終章まで




長い話だった、が、まだ続きがあるようだ。ここまで(新鵬剣侠全五巻)が第二部で、そこれに第三部の長編が続くという。第二部の終わりにして、突如、少林寺の僧が出てくる。金庸という作家は少林寺を好意的に書くようだ。たしかに。誰だって好きだ。少林寺。この僧が再び現れた二人組の悪党から仏典の経典を取り返そうという話が最後に差し込まれる。人当たりがよくて人格者だ。歯がゆくなるぐらいに。


この小説はこれまで戦いのことばかりの焦点を置いてきたが、ここにきていかに戦わずして勝つかという話に移る。未読だが、最後の長編にその色は濃いらしい。腕力よりも口でやり込めるという知恵者だ。


武侠小説は往々にして型にはまりやすく、展開も突飛になりやすい。そこがこの武侠小説という形式が低く見られている問題だと作家は言う。ただ金庸先生は登場人物の心情を、それでも丁寧に、事細かに、書いている。ここで何故ヒロインが崖に飛び込まねばならないのか。人殺しもいとわない悪人が乳児に心をくすぐられたりする場面があったりなどだ。そうした場面は多い。善悪が定まっていないように感じる。固定された悪人、善人、というものがこの世界にはいないのだ。そこに作者金庸の人間としての心を感じる。


武侠小説は中華世界全体の文化だ。華人のいるところ、そこに金庸の読者はいるのだろう。日本はその外側にいるわけだが、決してかかわりのないことではないと思う。読めてよかったと思う。ここまでありがとう金庸先生。また次回作で。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ