14.お手伝い
「まずはナムルから作ろうかなぁ」
棚の中から育てているもやしを取り出し、にんじんを切っている間、子供達にはほうれん草を洗ってもらい、鍋に水を入れてもらう。
「火にかけるんだけど、ウチのコンロはIHだから、この部分がすごーく熱くなるだけで、火は出ないの」
安全性は高いが、火が見えるわけではないので、子供達は戸惑うかもしれない。
「「あいえいち?」」
「そう。ここに鍋を置いて、ここが電源ボタンね。それを押して、プラスとマイナスマークのボタンがあるでしょ。これが火加減を調節するボタンだからね」
「火加減? 火は本の絵で見たことがありますが、それとは違うのですね」
「やっぱり、本と実物、違う」
火すら見た事が無い二人は、戸惑ってはいるが、こんなものなんだと思うようにしたらしく、何度か試すうちに使い方を覚えてしまった。
子供達がコンロで色々やってる間に野菜を切り終わり、沸騰している鍋にまずはもやしを30秒ほど入れて取り出す。そしてにんじん、ほうれん草をそれぞれ茹で、取り出した。
水気を切って、それぞれを別々のボールに入れておく。
「それじゃあ、調味料っていう、味を付けるものをいれていくよ。二人はこの小さい方のスプーンを持って下さい」
「「はい!」」
「この液体はごま油という名前のものだよ。これをそのスプーン一杯に入れて、それぞれの野菜の中に入れてね」
そう言うと、二人はこぼす事もなく、難なくこなした。
その後、にんにくや塩、黒胡椒などを入れてもらい混ぜてもらうとナムルの出来上がりだ。
私はリッチモンドさんにとってきてもらっていた、牛肉のような魔物肉を切り、フライパンで焼いていた。それを子供達は興味深そうにじっと見ている。
「ここに、この“焼肉のタレ”を入れます!」
じゅわっという音と共に、入れた焼肉のタレが肉汁と混ざってはねる。
美味しそうな匂いが周囲に拡がった。
はぁ~、美味しそう! やっぱり焼肉のタレは最強の調味料だわ!
ぐぅ~……
そこへ、誰かのお腹の音が響く。
「ぁ、ごめんなさい!」
どうやらルイのお腹の音だったらしい。
「お腹空いたねぇ。お母さんもお腹空いちゃった!」
焼き上がった肉をお皿に取り、二人に「味見しちゃおうか」とフォークを渡せば、嬉しそうに食べて「「美味しい!!」」と笑ってくれた。
「後はフライパンでご飯を焼いて、焦げ目をつけて」
ぎゅっぎゅっとフライ返しでご飯をフライパンに押し付け、焦げ目をつけていく。
「二人とも、さっき作ったナムルを取ってくれるかな?」
「「はーい」」
火を止めて、そのフライパンを机の上に移動させると、子供達にはナムルを放射線上に乗せていってもらう。
二人は楽しそうに手伝いをしてくれるので、可愛いなぁと見ていると、ゴムで纏めた長い髪の毛が気になりだした。
綺麗な髪だけど、可愛い顔を隠してるし、お昼ご飯が終わったら切ってあげようかなぁ。
「出来ました!」
「とっても、いい匂い」
「ありがとう! ここにコチュジャンと、玉子の黄身を入れたら……はいっ 完成!!」
「はふっ はふっ こ、れは、甘辛い味噌と、香ばしい野菜と米が絡まって美味い!! お焦げがまた堪らんな!! 何より、この肉が美味すぎる!!」
小食堂の机の上にフライパンごと出し、そこで混ぜて器に入れそれぞれに渡せば、まずはリッチモンドさんがかきこむように食べ始めた。
食リポは完璧だ。焼肉のタレはお気に召したらしい。
おじいちゃんの胃には重いかと思っていたけど、何だか、リッチモンドさん若返っていってる気がするんだよなぁ……。
「お、美味しい……っ 」
「混ぜたら、こんな味になる、驚いた」
ルイとアーサーも気に入ってくれたみたいだ。
勿論、石焼ビビンバだけだと寂しいので、卵白を使った中華スープを作っているが、皆ビビンバに夢中なようだ。
気に入ってくれて嬉しいんだけどね。と苦笑いしていると、リッチモンドさんが「そういえば……」と言って麦茶を飲んだ。
「亜人族側の森の外が少し騒がしかったが、何かあったのかもしれんな」
え? 何それ!?