表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/100

狩人

次の日も次の日も、山でイノシシやシカを一頭づつ狩って帰るを繰り返す

レベルは見えないようになっているが上がっているのか、動きもよくなっている、単に慣れてきたのかも知れないが…

それと、すぐに獲物を察知できるようになってきた、気配察知スキルのおかげで方向が分かる

そうなると、もっと狩りやすくなる、家には、一頭しか出さないが、スキル無限収納には何匹も獲物が入っている、収納内では、時間の経過がほぼないので、腐ることはない、細菌が存在していないからかもしれないが

酸素が存在しないのか、不活性ガスの所為なのか、



何かが、近づいてくる

人間だな、気配で察する

茂みから、クマが出てきた

うわああ!とおもったが、やはり人間だった!毛皮を着こみ、薄汚れた格好だったから思わず間違えた


まあ、俺も似たような恰好ではあるのだが…

「驚かせたか?」明治には珍しくかなり大きな男だった

「ええ、少し」

「お前が、高野の凄腕小僧か?」


どうも、周辺の猟師連中のなかで噂になっているらしい

「俺は、山口一、猟師をしている」

「どうも、高野九十九です、家の手伝いをしています」

山口は今でいうところのイケメンだった、年のころは、20前か髪はぼさぼさの蓬髪である

「そうか、お前なかなか賢いんだな」


「食べますか」

俺は、焼きあがっているシカの足を指す

「いいのか?お前の食い扶持じゃないのか」

「大丈夫ですよ、また焼けばいいんですから」

「すまんな」

山口は火の近くに座り、遠慮することなくシカ足を食い始める

クマが肉を食いちぎっているようにしか見えない

こうしていると、山賊のキャンプのようだ


俺は新しい足を焼き始める


「うまかった、ありがとな、ところでこの鹿は、槍で取ったみたいだが、どうやるんだ」

「えっ!」

「ふつう一人で鹿はとれんぞ、こいつを使わないとな」山口は自分の銃を示す


「後ろから素早く接近して、延髄を刺すだけです」


「そうか、まあいい、ありがとな、うまかった」


「いえいえ」


「飯の礼に、お前に普通の狩りを教えてやるよ」


「え?」


「お前のやり方は普通じゃない、というかアリエンよ、ほかの人間にそんなこと言うなよ」

鹿が人間の接近を許すはずなどないということにいまさら気づいた

俺は常識が少し足りないのかもしれない

普通にできていたので、いままで気づかなかったのである


・・・・・・


山口の視点


山口が、その山に入ると、妙な気配を感じた


村のじじいどもから聞いていたが、山の中には、人知を超えた何かが存在しているし、実際、山で何日も過ごすうちにそういうものに出会うこともあるということだ、まあ、幽霊とか妖怪とかそんなものもあるのだろうか?じじい曰く、黒い塊のようなものをみたことがあるらしい、とてもやばいと感じたらしい


そんな話がおもいだされた、しかし、この気配からはやばさは感じない、何か強いプレッシャーのようだが、そう、怒ったクマと相対してしまったような感じといえばいいのだろうか?強敵を前にするような感じだ

こいつは人間の中では、相当の猛者なのかもしれない


草木をかき分け、気配の感じるほうに進んでいく、プレッシャーは一瞬で消えてしまった

何かが起こっている、直感的におもった、なおも気配がおこった方角のほうに、山を登っていく、しばらくすると、いい匂いが漂いだした


茂みをかき分けると、沢で、火を作り肉を焼く子供がいた


子供の後ろからは後光がさしているように見えた、こいつは何者なんだ!


まだ、小学校に入る前の子供が鹿を取ったのだろうか、しかも、後ろから走って行って、延髄を刺すのだという


馬鹿も休み休みいえ、鹿が人間の気配に気づかんわけがないだろ、しかもとても臆病で耳も鼻もいい、俺なら、できるだけ近づきはするが、射程内の百メートル程度が限界だ、運が良くて、こちらが隠れているところに、やってきてくれるところを、銃で仕留めることはあるだろうが、どちらにしても、槍で刺すとかないわ!


それに、肝心の得物の槍は見当たらない、どういうことだ


俺は、この子供がとてつもない大物なんだと直感した、そうとしか考えられなかった

子供は俺に、焼いている足を食えと渡してくれた


逆だろうと思いながらも、遠慮なく食わしてもらった、正直、腹が減っていた、もう二日山を歩いているが、まだ、獲物をとれていなかったからだ


自分の腕が悪いとは思わないが、近ごろ獲物の数が減っているのか?遭遇率が減っているように感じる


「ところで、高野か」

「九十九です」

「九十九、お前、まだ小学校前だよな」

「はい、そうです」

「そうか、俺が、普通の猟のやり方を教えてやるよ、槍で刺すとかありえないからな」


「本当に槍で刺すだけなんですよ」

「本当だったら、なおさらだ、絶対に他人に言うなよ、お前自分が何をしているのか、理解してないだろ」


「そうなんですか」

「そうだよ」俺は、頭がいたくなった


「じゃあ、お礼にこの鹿を差し上げます、明日からこの辺に来ればいいですか?銃を撃ってみたかったんですよ」


「ああ、わかった、でもこれもらっていいのか」

沢から引っ張りだされた、鹿だった

「どうぞ、どうぞ、授業料の代わりということで、お願いします先生」

調子のいいやつである

「山口一」(やまぐち はじめ)

「山口先生」子供は頭を下げた


・・・・・

九十九視点

近づいて、槍で刺す戦法は最も簡単な方法だと思っていたが、違うらしい?本で読んだのだが。棒の先に刀をくくりつけて槍のようにして、鹿を取るみたいなことを書いていたと思ったのだが?勘違いだったのだろうか?まあ、銃がなかったので仕方なしにしていたのではあるが


これからは先生ができたようだし、いろいろ教えてもらえそうだ、とても明日が楽しみだ、家には、収納のストックから出したやつを渡そう

そういえば、毎日、イノシシやシカを渡しているが、これもおかしいのか?

それは、もちろん十分おかしいのだが、俺はきづいてはいなかった・・・


翌朝、沢に朝早くから到着していた、少し興奮していたようでよくねむれなかったのだ


山口先生の村は山の反対側にあるらしいので、魚でもついて待つことにする

収納から槍を取り出して初めて、自分がやらかしたことに気付いた、槍はすでにしまっていたのだ、あの時…

「まあ、気づいていないほうにかけよう」


岩の上から、沢の流れを見ると魚影が素早く行きかっている

2,3回槍を繰り出してみるもかわされる、とその時、突然魚の動きがスローモーションに見える瞬間が訪れる、「いまだ!」

20cmのイワナが取れた、その後は、そのスローモーションのタイミングが次々と発生し、俺は、それに興奮し、無心で槍をふるい続ける

明らかに何かのスキルを習得したのだろう


気づくと、太陽が頭の上に上っていた、そして、あきれたような顔をした大男がたっていた

「あ、先生おはようございます」

「お前、岩魚の虐殺してんじゃねえよ」


あたり一面、岩魚が刺されて死んでいた

一体何が起こったのか?


しかも、すでにハエがたかっているのもある


「おい、九十九、魚は釣りか網で取るのが普通だからな、決して、槍で突き刺してとるもんじゃねえ」

「はい、先生」


昼は、岩魚の焼き物とおにぎり、シカ肉の塊を豪快に平らげた。おにぎりとシカ肉は家から母親が持たせてくれたものだ


「すまんな、まだ何も教えてないのに、もらってばかりで」と山口

「いえいえ、常識を教えてもらってますよ」

しかし、なぜ急に魚の動きが見えるようになったのか?


スキル『見越し射撃』!なんか戦争用のスキルのようだ!


昼からは、山口が猟師の基本からいろいろ教えてくれた、足跡の見方、獣道の発見方法、追跡の仕方、夕方には、銃の打ち方、そして実際の射撃!これですよ!これ!


ズバーン!村田銃から大きな音が発し、火花が噴き出る、弾は目標の木の幹に命中する、食い込む弾の音が響く


素早く、薬きょうを排出し次弾を装填する


その時である、音に驚いたのか?ウサギが茂みから飛び出してきた

動きがスローモーションになる、一瞬で狙いをつけて、引き金を絞る

ズバーン!

ウサギが横に吹っ飛ばされるように流れて地におちて転がる

「やりました、先生」そういいながらも、次弾を装填する、訓練が進めば、体が自動に動くようになるというが、こういうことなのかもしれない

すると、山口は「やれやれだぜ」と両手をひろげた


結局、それから半時間、常識について講義を受け解散となった

俺は、何かおかしいことをしたのだろうか?


・・・・・

山口の視点


山のこちら側だから、朝の7時に出れば、昼前には、昨日の場所にたどりつけるだろうと、俺は家をでた、昨日の獲物は家族がみんな大喜びであった

まあ、俺がとったわけではないが・・・

この時代、基本的には、粗食であり、腹いっぱいまで食えるのは正月など祭りのようなときだけである、もちろんそれすらままならない時が大半であるので大喜びは当然である


目の前に開けた光景に俺は唖然とした

沢中に、岩魚の死体が無残に散乱していた

岩の上に、朱塗りの槍、自分の倍の大きさを持つ子供?が水面をにらみつけている

やはりこのプレッシャー尋常ではない

水面が爆発する、槍が岩魚を串刺しにした瞬間だった、いつ槍を繰り出したのか?

魚を貫いた槍の先がこちらを向き、きらりと光を反射した、一切の刃こぼれがない、魚だけ貫いていたのか?それとも相当の業物なのか?不明だが、こいつに槍を繰り出されたら、気づかぬうちに死んでいることになりそうだ

冷汗が流れる


「あ、先生おはようございます」

「お前、岩魚の虐殺してんじゃねえよ」としか言えなかった、こいつには、山の幸に感謝する心を徹底的に教えなければならないと心に誓いをたてた


せっかくの岩魚だ、俺はまだ、食べれそうなものを集め川の流れの中でさばいていく

どんだけ、突き刺してるのか、まずは内臓を出さないと、魚は足が速い


昼飯は岩魚の塩焼きとおにぎり、シカ肉の塊でとった、腹いっぱいまで食った、久しぶりだ、これもいわば常識外である

この時代、飯を腹いっぱい食うのは難しい時代なのである


眠たくなってきたが、狩猟にかかる基礎を教えていくが、こいつにそんなもんが必要かと言われれば、まったく必要ないように思う、異常に感が鋭く、すぐに痕跡や足跡を発見する、しかも移動するときにはほとんど音を立てない、俺のほうが音を立てているくらいだ、

しかし、普通の猟師がこうするというのを教えていなければ、何が普通か、この子供にはきっと、生涯わかるまい!


銃を構えた子供の姿はおかしな感じだが、こいつの場合は、妙にしっくりと来る


銃声に驚いたのか兎が飛び出てきた

ズバーン!

ウサギが横に吹っ飛ばされるように流れて地におちて転がる

「やりました、先生」


やはり、こいつには、常識のほうが重要だろう、この人外感が半端ない


見直しを行っています

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ