表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『俺は、死んだ』について

 私がなろうで他の方々の作品を読んでいて、いつも引っかかることがあります。


『俺は、死んだ』みたいな終わり方──


 確かに臨場感はあります。

 バケモノに迫られて、蛇に睨まれたカエルのように動けなくなって……

 一人称ならではの、語り手に自分の目を重ねての、死を間際にした恐怖がリアルに押し迫ってきます。



 でも──



『俺は、死んだ』


 そんなふうに語られると──


『じゃあこの文章、誰が書いてるの?』

『死にながら書き遺したの?』


 そんなふうに思ってしまって、急にそれまでの緊迫感が消え、嘘臭くなってしまいます。


『死んじゃったんなら、どうやって死んじゃったひとが語ってるの!?』


 細かいことにうるさいなと言われるかもしれませんが……


 どうにもそこで白けてしまうんです。



 こういうのってゲームの影響なんじゃないかって思います。

 ゲームでは自キャラ(アバター?)が死んでも、プレイヤーも死ぬわけではありません。


 コンピューターゲームが普及する以前は、もしかしたらこんな描写はなかったかもしれません。少なくとも私は読んだ覚えがありません。

 昭和以前の一人称小説といえば、少なくとも文学と呼ばれる作品では、書き方は過去の出来事を振り返りながら記す『叙述』か、あるいは『日記形式』だったように思います。


 なろうの一人称はそのほとんどが現在進行形の『実況』です。

 エンターテイメント小説には昔のものでも実況形式はあったような気がしますが、それでも『俺は、死んだ』みたいなのがあった記憶がありません。語り手が死んでしまっては物語が続かなくなるからです。

 もしそういうものをご存知でしたらお教えください。




 ──とか、書いといて


 じつは自分でもたまに書きます。『俺は、死んだ』みたいな終わらせ方。


 説得力のある『俺は、死んだ』エンドはできないかな? 挑戦してみよう! みたいな感じで。


 ただ、そのまんま何の工夫もなく『俺は、死んだ』で終わられるのは、少なくとも私は抵抗があります。

 せっかく没入してたのに、そこで『嘘でしたぁー www』みたいに突き放されるような感覚がある。

 ゲームにあまりハマって来なかったからでしょうか……。



 皆さんはどうですか?


 語り手が死んで終わっても、違和感ないですか?


『じゃあ、この文章、誰が書いてるの?』ってなりませんか?





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
死ななくても「誰だよお前」状態なのは多いからなぁ。 話を続けるならどうとでもなりそうだけど、「死んだ」で終わる事の正統性は思いつかないわ。
コンピューターゲームというよりも、ゲームブックによくありましたね。 「薄れゆく意識の中でオレは考えた。いったいどこで間違えたのだろう?   ーbad endー」 みたいなのが。
うーん。 主人公(語り手)が幽霊になった、とかでしょうか? 幽霊になって死んでも意識があるなら、まあありかな、と。 でも、その場合、幽霊になった後の展開が必要になってくると思いますが・・・ かくい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ