表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
408/487

霊力の波動

 式神作りというのは、使い魔の作製に似ている。だが、違うのは使い魔がパーツを組み合わせて形を作るようなものだとすれば、式神作りは粘土を捏ねて形を作るようなものだ。

 そして、使い魔というのは様々なタイプが存在する混沌としたものだが、式神は結局のところ陰陽道というものに帰結する、使い魔よりも術として法則性があるものだ。


「まだ時間はあるな」


 直ぐそこにある滝の音も、ここには届かない。森の中の、滝の裏側に造られたこの施設は、借りている土地の内側だ。誰にも知られることは無いだろう。



 門人試合は陰陽道を扱う必要があるが、魔術を利用した陰陽道自体は問題ないという話だった。


「魔術によって術の規模を拡張し……陰陽道の術式を限界まで刻み込む」


 素体となる材料には、龍の素材や俺の腕なんかを使っている。術に耐えられないようなことは有り得ないだろう。


「神力、どう作用するかだな」


 門人試合が始まるその日まで、式符は俺の血に沈められ、毎日神力を込められている。爆発して全て台無しになるようなヘマはしないが、どこまで予想通りに作用するかは分からない。


(まぁ、少なくとも今のところは問題なさそうだ)


 式神の調整を切り上げた俺は、自分の陰陽道の修行に向き合うことにした。


「そういう訳で相手になってくれ。カラス」


 俺が振り向いて言うと、影からカラスが現れた。式神作りの様子を見に来ていたのだろう。


「カァ、どういう訳かは知らねぇが……良いぜ」


 ニヤリと笑うカラス。俺は手を振り、滝の外へとカラスを連れ立った。




 ♢




 戦闘術式の天式を用いたカラスとの戦闘は熾烈を極めた。戦っている中で陰陽道における式神の必要性を痛感しながらも、俺は成長した使い魔の姿を目の当たりにしていた。


「ハハハッ、ハンデ有りとは言え、ボスと対等に渡り合えてる感覚は悪くねぇな!」


「随分、強くなったらしいな……!」


 四方八方から影の鴉が飛び交い続ける。陰陽道の術を使う暇なんて与えないと言わんばかりの猛攻。その癖、本体のカラスは全く危険を冒さない。確実に安全なタイミングを見極め、かつそれが必要な時にのみ雷撃の棍と槍を振るってくる。チラチラと意識だけを奪ってくるやり方だ。


「参考になるな……これが、式神使いの戦い方か」


 触れれば影に呑みこまれる鴉の群れ、空を舞う雷龍はその耐久力を活かして盾となり、二体に分身した俺そっくりの影は賢く俊敏で常に俺を妨害し、その他にも無数の影の使い魔達が絶え間なく襲い掛かる。


「カァ、式神じゃなくて使い魔だけどな?」


 しかし、弱った。ジリ貧だ。向こうは戦力を消耗することなく、次々に布陣を整えている。だが、俺は式符を取り出す暇も与えられず、身を守ることだけに集中させられている。


(……このままだと、負けるな)


 カラス、ここまで強かったか。きっと、メイアやステラも同じくらい強くなっているんだろう。アイツらはバランスが良いからな。


「仕方ないな」


「お?」


 大人気ないが、これしか無いだろう。


「『白霊波』」


 俺は霊力の一部を一気に解放し、全方位への波動として放った。白い波動は、溢れる影の全てを消し去りながら広がっていく。


「なッ、『影戻し(シャドウリバース)』」


 慌てた様子で影を引き戻すカラス。その後、体制を立て直す為に影に潜り込んだようだが、俺は陰陽道でそれを逃がさずに追いかけ、更に術によって影の中に閉じ込めた。


「俺の勝ちで良いか?」


「カァ……力押しが過ぎんぜ」


 解放され、影からのそのそと出て来たカラスは不満げに言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ