表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

どこでも○アに対する考察

部活中に考えてました

どこでもドア。

某ネコ型ロボットが使う未来道具の中でも、有名な道具のひとつでもある。

今作は、このドアについて考えてゆくものとする。


※注意事項

・この件は個人の思考で成立するものとする。

・単なる考察であり、某作品を非難、支援する立場ではないものとする




まず、このドアについて語るには仕組みを考えなければならない。

漫画の中では、主に『場所の指定』を行うと、その場所に一瞬で移動する事が出来るという性質を持つ。

だが、時間の指定までは行う事が出来ない。


以上2点より、どこでもドアは座標軸を『言葉』によって指定しなければならないという事だ。

つまり、細かく指定をしていけば、より正確な場所へと移動できるという事も言える。

そして『一瞬で移動する』という点から『どこでもドアは転送装置の一種である』と言い換えることも可能である。

しかし、ここで考えられる問題が『ドアである必要はあるのか』と言う点だ。

ドアを概念的なものとして捉えた結果なのか、ドアの細部に音声の認証システムが含まれており、ドアを開くという行動が転送を起動させるのかは、現段階では捉える事は不可能だろう。


先程述べた『一瞬で移動する』という点について考察をしていく。

移動するという括りの中には様々な方法がある。

『一瞬で』という条件付でもそれは変わる事は無いだろう。

そして、私が考えた中で現実的な方法は『人を素粒子レベルまで分解して転送し、指定先で再構築させる』という方法だ。類似例としては電子メールの送信などが挙げられる。

原理は至極単純なもので『ドアをくぐった瞬間に何らかの作用で分解、転送され、指定場所で構築される』というものだ。(なお、この何らかの作用は現時点で存在し得ない技術と思われる為、未来で発達した技術のひとつだと仮定する)

ドアをくぐると同時に、記憶(個人情報)をドアへ保存し、目的地で情報を元にし、新しく作り変える。という事もできる。


ここで、ひとつ哲学的な問題が発生する。

それは『転送前の人間と転送後の人間は同じ人間なのか』という事だ。

もちろん、寸分の狂いも無く再構築されているために、原理上は同じではある。

もちろん記憶もインプットされてある。

だが、再構築された自分は本当に自分なのだろうか。

似たような話で、人間は60日で体中の細胞が変わっていると聞く。

つまり、自分は今までの記憶を持っているが、体は過去の自分のものではない、という考えだ。



問題点も多く、考えなければならない点もあるが、一度此処で考察を中断しようと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ドラえもんの考察って好きなんです! [気になる点] 道具のことはちゃんと調べてからかこうね♪ [一言] 文章はちゃんとできてるからガンバレー!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ