表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/173

021 あの子は今頃、どうしているでしょうか

 手を繋ぎながら進むセリムとソラは、次第に大きくなっていく聖地の姿に圧倒される。

 大きな岩山の頂点に建てられた大聖堂、その周りを囲むように大小様々な教会、商店、民家の屋根が並ぶ。

 教会を中心にして、頂上から麓まで、岩山の表面全てが町となっていた。


「これが聖地かー。間近に来ると迫力というか、圧が違うねー」

「ですね。何度見ても圧倒されちゃいます」

「セリム、前にも来たことあるんだ」

「師匠に連れられて、大陸中を回りましたからね。……最後の方のデタラメに高い危険度な場所の数々は、未だにどこにあるのかさっぱりわかりませんが」

「え、なにそれ。行ったセリムにもわかんないの?」


 心底不思議そうに、セリムは首をひねる。

 一体あの場所はこの大陸のどこなのか、自分はどうやってあの場所に行ったのか。

 思い出してもさっぱり分からないのだ。


「そうなんです。そもそもこの大陸で最高の危険度レベルは65のはず。危険度レベル90の場所なんて、どこにも見当たらないんですよ」

「んー、つまりどういうこと?」

「存在するはずのない場所に連れて行かれた、そう考えるしかないんです。もしくは別の大陸か……」

「むぅ、セリムの師匠って何者なのさ」

「……ロクでもねえ腐れ人間ですよ」

「セ、セリム!?」


 普段の様子からは考えられない言葉を、吐き捨てるように言い放った可憐な少女。

 慌てて隣に視線を送ると、いつも通りのセリムが可愛らしい顔で聖地を見上げている。


「ん? どうかしましたか、ソラさん」

「えっと……。な、なんでもない……」

「そうですか? おかしなソラさんですね。聖地を前にテンションが上がってしまうのは仕方ないですが、ハメを外し過ぎないように」


 人差し指を立てて優しく言い聞かせる様は、完全に通常営業。

 ソラは心の中でこっそりと誓う。

 もう二度と、彼女の師匠について尋ねたりしないことを。


「そ、そうだ。じゃあさ、王都にも行ったことある……んだよね?」

「ありますけど。そんな恐るおそる聞いたりして、どうしたんですか」

「んん、貴族街に行ったことはさすがにないよわね」

「貴族街ですか、遠目に見た記憶しかありませんね。大きな屋敷が立ち並ぶばかりで面白い場所もありませんし。何より、あの頃の私に自由なんて……」

「あ、もういいよ。思い出さなくていいから。辛い思い出ばっかりなんだよね」


 昔の出来事を思い出すたびに、セリムの表情は暗くなる。

 彼女に辛い思いをさせるくらいなら、もう昔のことは聞かないでおこう。

 そう思い、話題を切り換えようとしたソラ。

 ところが、セリムは懐かしそうにくすくすと小さく笑いはじめた。


「ふふっ、いえ、そう辛い思い出ばかりでもありませんでした」

「おぉ、セリムがこの話題で笑ったの、初めて見た。どんなのか聞かせてよ」

「あまり人に話すような内容ではないのですけど。今回だけ、特別ですよ」


 軽く目を閉じると、記憶を一つ一つ噛み締めるように、セリムは言葉を紡ぐ。



 今から五年前、まだ9歳の頃。

 用事があるらしい師匠は、王都の街中にセリムを置いてどこかへ行ってしまう。

 華やかな王都の中にあって、髪はボサボサ、ゴツイ防具に身を固めた幼いセリムは完全に浮いてしまっていた。

 不安と孤独の中、寂しさに押しつぶされそうな少女。

 こんなにも人がいるのに、自分が世界で一人ぼっちのような感覚。

 そんな時、一人の少女が声をかけてきた。


「あなた、なんだか凄い格好してるわね」


 自分と同じ年頃の少女、しかし自分とはまったく違った。

 胸元に大きなリボンの付いた、華やかなピンク色の服。

 ボサボサの伸び放題な自分とはまるで違う、綺麗に整えられた金色の長い髪、キラキラと輝く蒼い瞳。

 そしてフリルとリボンの付いた、ミニスカート。


「あなたは?」

「通りすがりの貴族の娘よ。あなたは冒険者さん? あたしと年は変わんないみたいだけど」

「私は、冒険者……なのかな。わかんない。師匠にあちこち連れ回されてるの……」

「……あなた、つまらなそうな顔してるわね。知ってる? 王都には色々楽しい場所があるのよ。あたしが連れてってあげる!」

「え、ちょっと……」


 少女は強引にセリムの手を取ると、王都の人ごみの中を走りだす。


 それからセリムは様々な店に連れ回され、色々な名所を案内された。

 初めて味わう甘いお菓子、綺麗な服が並んだきらびやかな店。

 高台から見渡す色とりどりの町並み。

 そして何よりも元気で可愛らしいその少女の姿に、笑う事を忘れていたセリムの顔にもいつしか笑顔が戻っていく。



「その後、突然現れたお家の人にその子は連れて行かれちゃって。結局お互いに名前も言いませんでしたけど、それ以降あの子との思い出が、辛い日々の心の支えになってくれて」


 ゆっくりと目を開けたセリムの目は、少しだけ潤んでいる。


「あの子の格好、あれが私の中での可愛さの象徴なんです。世界一可愛かったあの子に近づけるようにって、ずっとミニスカートを履いてるんです」


 軽く息を吐いて、セリムは話を終えた。

 少しだけ気恥ずかしい、でも懐かしさに心が温まる、そんな気持ち。

 短いけれども濃密な時間、間違いなくあの出会いが人生を変えてくれた。


「……ソラさん?」


 話を終えたのに、彼女からは何の反応も無い。

 思えば相槌もコメントも無し。

 騒がしい彼女には珍しく、ただ黙って聞いているだけ。

 怪訝に思って彼女の顔を覗こうとすると。


「うひゃっ!」


 何故か思いっきり抱きしめられた。


「ちょっと、ソラさん! 往来のど真ん中でいきなり何するんですか!」


 頬を赤らめつつ、抗議の声を上げるセリム。

 道行く旅人や巡礼者がこちらをチラチラと見ていく。

 恥ずかしさと困惑で、頭の中は完全にパニック状態に。

 力いっぱい抱きしめられて、ソラの表情も確認出来ない。

 何も言わずに突然抱きしめるなんて、普段のソラと比べてもあまりに突拍子も無い行動だ。

 不意に我に帰ると、ソラは小さく呟いた。


「えっと、ごめん、なんだか堪らなくなっちゃって……」

「なんですかそれ、意味がわかりません! とりあえず離れて下さい、恥ずかしいですよ……」


 セリムの懇願に、ソラはやっと体を離す。

 その顔を見て、セリムはさらに驚いた。

 彼女の顔は紅潮し、目が潤んで今にも涙を零しそうになっている。


「な、なんて顔してるんですか」

「えへへ、なんでだろうね。ホント、なんでだろう」

「ほら、可愛らしい顔が台無しになる前に、涙を拭きましょう」


 ハンカチを取り出し、ソラの目元を拭く。

 彼女はとても幸せそうな顔で、セリムのするがままになっていた。


「はい、拭き終わりました。ホント、変ですよ。いつも変ですけど、今のソラさんは輪をかけて変です」

「むぅ、あんまり変とか言わないでよー」

「いいえ、変です。突然泣いたりして。理由を教えてくれますよね」

「ゴメンね、それは言えないの。うん、まだ言えない。もうちょっとだけ待ってて」

「……本当に変なソラさんです」


 間近で見つめ合う二人。

 そして、彼女達に突き刺さる視線。

 その気配にいち早く気付いたセリムは、ジト目でこちらを見つめる魔王様と目が合った。


「お主ら、恥ずかしくないのか。天下の往来でそのようにイチャイチャと。そもそも余の存在自体を忘れておっただろう」

「イチャっ……ついてなんかいませんっ! ソラさん、無駄に近いです! 離れて下さい」

「おっとと、セリムから近づいてきたのに……」


 真っ赤な顔でソラを引き離すセリム。

 唇を尖らせつつ文句を垂れるソラだったが、セリムのあまのじゃくっぷりも分かってきた頃。

 自分に素直になれない彼女を、可愛いとすら思っている。


 そうしてまたしばらく歩くと、彼女たちはとうとう聖地カルーザスの入り口に辿り着いた。

 岩山を直接削って作られた長い大通り、それは螺旋状に岩山の周囲を回りつつ、頂上の大聖堂へと続いている。


「到着であるな。アウスよ、余は宿を取ってゆるりと休む。聖地にはもう何度も足を運んでおるからな。見るような場所も残っていない」

「かしこまりました。お嬢様のお世話はわたくしにお任せ下さい。快適な一日をお約束しますわ。そして忘れられない一夜も——」

「それは要らぬ」


 メイドの欲望をシャットアウトしつつ、マリエールは聖地に足を踏み入れた。

 セリム達もその後に続く。

 民家や商店が立ち並ぶ坂道には、多くの旅人や巡礼者、冒険者が行き交う。

 大聖堂を中心に聖職者が集まり、旅人が集まり、人が集まって町となったこの場所は、宗教施設でありながら一大拠点、人口は王国内でも三位に入る程、この場所は賑いを見せている。


「聖地って言うからもっとお堅い感じをイメージしてたんだけど、普通の町と雰囲気は変わらないね」

「ここはまだ、麓の近くですから。ノルディン教の施設が立ち並ぶ頂上付近は、かなり雰囲気が違ってきますよ」

「余はあまり坂を登りとうない。アウスよ、この辺りに丁度良い宿屋はあるか」

「お嬢様、それではあちらなどどうでしょうか。開店記念特別価格とのことで、休憩5G、宿泊7Gとお安くございますわ」

「却下である」


 何故聖地にこのような宿泊所を建てたのか。

 何故営業許可が出されたのか。

 やたらとピンクな宿を指し示したメイドの提案は、即時却下された。


「なんですか、あの宿。ピンク色で可愛いです。ソラさん、私達はあそこに泊まりませんか」

「うん、セリム。もう少し汚れても良いと思うよ。とりあえず止めておこう、ね?」


 少女の純粋な瞳を前に、説明出来ない罪悪感を感じつつもソラは断る。

 おそらくセリムは、キャベツ畑やコウノトリを信じているタイプだ。

 結局二十分ほど登った中腹辺りで、一行は宿を取ることにした。

 聖地だけあって豪華な設備が揃った宿、その広いロビーに備え付けられた椅子に腰かけ、一息つく。


「むぅ、割と登ったな」


 魔王様はだいぶお疲れのご様子。

 アウスが宿の受付を済ませると、彼女は椅子から立ち上がった。


「セリム、ソラ、余は休暇を取る。お主らは余に構わず、好きにうろついて参れ」

「街中であれば、敵の襲撃もありませんわ。ご安心なさって楽しんできてくださいまし」

「はいよーっ、マリちゃん、またねー」

「お疲れさまでした」


 手を振るソラと一礼するセリムに見送られ、二人は奥へと消えていく。

 ソラは椅子から勢い良く飛び起きると、早速セリムを急かした。


「さあさあ、セリムっ。あたしはまだまだ元気だよ。頂上の大聖堂とかさ、行ってみようよ」

「ほんと、無駄に元気ですね。ソラさんらしいです。いいですよ、私も上層に行くのは初めてなので」


 並んで宿を出る二人。

 中腹を越えたこの付近に立ち並ぶのは、宿泊施設や土産物店、飲食店など。

 麓ほど雑多な空気ではなく、どこか落ち着いた雰囲気が漂っている。


「ね、ね、手繋ごうよ」

「嫌です、お断りします」

「えーっ、なんでさ。さっきはしてくれたのにぃ」

「あれは特別です。特別はそうそう無いから特別なんですよ」

「にしし、そんなコト言って、ただ恥ずかしいだけのくせに」

「うるさいですね。ほら、行きますよ」

「あっ、待ってよー」


 歩く速度を早めるセリム。

 それでも本気の早歩きで置き去りにはせず、ソラが余裕を持って付いてこれる程度の早さで。

 通りの終着点に辿り着いた二人の前に、大きく開かれた鉄の門と石壁が立ちはだかった。


「おぉ、目の前に石の壁と仰々しい門が。開かれてるけど」

「ここからが第三区画ですね。この門から先は宗教施設しかありません」

「第三って何さ?」

「大聖堂がある場所が第一区画、その下にある教会を中心とした場所が第二区画、さらに下にあるのがこの第三区画です。まあ、出来た順番ですね」

「ほえー、よく知ってるね」


 感心しながら門をくぐると、周囲の空気が一変する。

 危険地帯に入ったようなはっきりと感じる違和感ではなく、どこか荘厳な雰囲気。

 岩肌を背にして建てられた教会、それを囲むように建つ礼拝堂や大小様々な建造物。

 道を行く人も、巡礼者や神父、シスターが主だった顔だ。


「なんと言うか、身が引き締まりますな」

「ふふっ、それはそれは、殊勝なことで」


 背筋をピンと伸ばしたソラに、セリムは苦笑い。


「ここの教会ってさ、普通の町にあるようなのとは違うの?」

「そうですね、私も詳しくは知りませんが、ノルディン教に関わる宝物ほうもつや歴史的資料、貴重な像などは、ほとんどがこの場所で管理されてるらしいです」

「ふーん、よくわかんないけど特別なんだね」

「その中でも特に大聖堂は、ノルディン教の頂点に立つ場所ですから」

「うぉぉっ、早く行きたい! 行こっ、セリム!」

「わ、ちょっと」


 ソラは強引にセリムの手を取ると、参道を走りだす。

 その姿に、一瞬あの時の少女が重なった気がした。


「ま、待って下さい、参道は走っちゃダメです」

「おっと、そうでした」


 急停止したソラは、そのままセリムの隣に並んで歩き始める。


「あと、手も離してください」

「いいじゃん、このまま行こうよ。ね?」

「……もう。特別、ですからね」

「特別って滅多にないんじゃなかったの?」

「知りません。ほら、行きますよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ