表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
捕獲されました。[連載版]  作者: ねがえり太郎
新妻・卯月の仙台暮らし
248/288

本題だそうです。 <亀田>

「春に辞令を出す。翔子の後はお前に任せることにした」

「は……?」


 唐突な提案に、思わず耳を疑う。

 いや、確か桂沢部長の部下は年上の男性で、創業者一族の婿養子だった筈だ。篠岡からそう聞いたことがある。で、あれば……『後を任せる』と言うのは、厳密には一旦彼を繰り上がらせてそのサポートに配属される、と言う意味だろう。


「あの、後と言うのは……つまり遠藤課長を昇進させて、俺にサポートさせると言うことですか」


 それなら、よくある尻拭いパターンだ。遠藤課長自身と直接会ったことはないので、彼がどのような人物なのかは分からないが、有能な桂沢部長の後を任せるには力不足なのだろう。そう言う時の『テコ入れ』として便利に使われるのは、よくある事だった。


「遠藤なんかに任せるかよ。お前が部長だ。遠藤はお前の部下だ」

「流石にそれは……」


 創業者一族に睨まれてまで栄転したくはない、と言うのが正直な所だ。それなら縁の下の力持ちの方がマシだ。


 すると東常務が、ニヤリと口元を歪めた。


「デッカイ重しを乗っけてやるんだ。あの男はチョロチョロ鼠みたいに小賢しい動きをしているらしい。お陰で心労が祟って、ただでさえ身重の状態で辛いのに、追い討ちで翔子は倒れちまった。お前は、アイツが好き勝手出来ないよう重しにする、漬物石だ」


 いや、完全に恨まれるパターンだろ、それ。


「昨今はモラルに厳しいからな」


 突然話題を変えた東常務を、俺は訝しんだ。

 いつもそうだ。こう言う時、必ず爆弾発言が待っている。


「あの不良債権を処分するんだよ。仙台支店でどうにも怪しい動きがある。それに別口でアイツの細君から内々に相談があってな。どうも女がいるようなんだ。しかし以前遊びがバレてから、奴の金まわりに関しては細君が厳しく監視の目を光らせていた。奴が個人的に自由に使える金は、ない筈なんだ。しかし単身赴任だから、全てを見張るには限界がある」

「つまり―――横領ですか?」


 自由になる金がないのに遊んでいる、つまり会社の金を融通していると考えるのが普通だ。ただ浮気相手が負担している、と言う可能性が無い訳では無い。ホストみたいに相手から貢がれるような男であれば、な。どうやったらそんなことが出来るかなんて、女性扱いが致命的に下手な俺には想像も付かないが。


「詳しいことは分からん。それを洗い出すのが、お前の仕事の一つだ」

「……なら、何も上司として赴任する必要はないんじゃないですか?」

「『一つ』と言っただろう。―――メインの仕事は支店のテコ入れだ。どうも売上の伸びが今一つだ。競合他社から頭一つぶん押さえられている状態には、もう我慢ならん。徹底的に支店の(うみ)を洗い出し、一から営業のやり方を社員一人一人に叩き込め」


 こうして東常務―――いや、鬼東の無茶振りが始まった。


 遠藤課長は支社に赴任して、かなり長い。能力のない人間を虫けらとでも思っている節のある鬼東は、ずっとその存在を無視して来たに違いない。けれども桂沢部長が体調を崩す原因となったと知り、その存在の排除を決意したのだろう。


 更に経営に関する限りで言えば、鬼東は天才的に勘が鋭い。それを俺は目の前でまざまざと見せつけられてきた。おそらく今、それをやることに、意味がある。

時世や社内の情勢を勘案して、今が遠藤課長に対処するタイミングだと、その彼が判断したのだ。


 俺は溜息を吐きつつ、肩を落とす。


 しかし頭の中では、さて何処から手を付けるべきか……などと忙しなくスケジュールを整理し始めたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ