表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/29

準備【月華】

おぅお……、現在2月8日。一話書き上げるのに3日掛かってしまったアァアア


間に合うのか!?いやこのままだと間に合わないぃいい!


……取り乱してすみません。

ではどうぞ。

 明後日に控えるバレンタインデーの為、私はショッピングセンターに向かっていた。勿論その理由は、バレンタインデーに皆にあげる友チョコと、あの人に贈る本命チョコレートの材料を揃える為である。


 本当はもっと早く準備すべきだったのだが、学校の都合上行けなかったので仕方ない。


 ショッピングセンターに着き、早速材料集めを開始する。最初は、キットを見る事から始めた。


 今やバレンタインデーは、この世界全域での一大イベントとなっており、セットも沢山売られている。簡単に作るのにはセットは欠かせない。


 エスカレーターで6階まで上がり、キットが売られているかを見ることにした。

 6階はバレンタイン専用のフロアになっているらしく、所々にセットやら道具やら材料の1つ1つまでがぎっしりと棚や机に並び売られていた。


 私はそれを1つずつ確認しながらそのフロアを回った。


 まず目についたのは、キットを売っているらしいエリアにある、クッキーだ。個数が多く作れる事がうりらしい。


(・・・友達に分けるには丁度いいかも?)


 私はそう考え、一案として確定した。


「あ、月華ちゃん」


 やはりバレンタインデー前はこのフロアで知り合いに会いやすい。


「おはようございます、セイラさん」


「おはよう。・・・月華ちゃんも?」


「えぇ、準備をって思って。」


 にこやかな笑みを洩らしつつセイラさんは言う。私はそれを見ながら家庭的なセイラさんの想像をする。エプロン姿でケーキを焼く姿を思い浮かべ、料理は上手いのだろうという結論に至った。


「月華ちゃん。」


「はい?」


「本命は勿論あの人だよね?」


「えっ」


 急に聞かれ焦る。顔から火が出ているように熱くなった。


「本命がいるのは図星みたいね」


 セイラさんは、ふふふと上品に笑って私の顔を指先でツン、と軽くつつく。


「孤中くんでしょ?」


「ひゃあっ」


 こうも簡単に当てられてしまうと、こう声を出すしかなかった。


「やっぱりね~」


 くるりとターンをし、こちらににっこりとするセイラさん。その姿があまりにも美しすぎて、顔を背けそうになってしまう。


「そういうセイラさんは、聖夜さんに?」


「ええ、そうよ」


 反撃したものの、効果は見当たらない。許嫁という事もありこういう言葉は余裕か。


「お互い頑張りましょうね」


 セイラさんはそれを告げると自身の準備をするらしく、その場を去った。

 私は焦りと恥ずかしさが込み上げながら、その場に暫く立ち尽くした。


 こうもしていられないと行動を再開したのは数分後。

 テーブルに並べられたセットを見て、色々な可能性を模索していく。


だが、私の料理力で作れるものなど限られている。ケーキなんて作れる訳がない。真っ黒にしてしまって泣くのがオチだ。


 そうならないように、簡単なものを作るのが最善策だ。


 溶かして固めるだけのカップチョコや、生チョコ。それくらいなら作れる。

 だがトリュフやレンジを使うものとなれば話は別だ。・・・と言っても、本命のチョコレートが簡単な物ではつまらないし、申し訳ない。ここは頑張って新しいジャンルに取り組むのがいいのだろうか?


 私のバックがバイブレーションで震えた事に気付く。急いで携帯を取りだし、弄り始める。


 来ていたのはメールだったらしい。

 私は受信ボックスを開き、メールを見つめた。件名は『バレンタインデー』、内容はバレンタインデーのチョコレートを何処で作るかというものだった。差出人は政宗さんである。


 『どうして?』と返信すると、『料理が苦手だから誰かと一緒にやりたい』という返事が返ってきた。


 政宗さんも料理が苦手なのかと少し安心しながら、私は自身も料理が苦手だと伝えた。


それからのやりとりはこうだ。


『誰か料理の上手い人は・・・』

『セイラさんは料理上手いと思いますよ?』

『セイラちゃんか・・・うん、聞いてみる。もしOKだったら月華さんも来る?』

『行きます!』


 お互い絵文字を使うのも苦手なのか、文だけの会話だった。


 会話が終わってから、また買い物に戻る。

 それにしてもいい機会だ。教わりながら料理が出来るかもしれない。ならば、頑張ってケーキを作ってみようか。


 そんな思いが巡った私は、先程見たような簡単なキットではなく、ちょっと手の込んだキットを見始めた。

 やはり簡単なセットよりも見た目が豪華だ。それに見映えが良い。


 バレンタインという事も考えて、チョコレートを使うケーキを作ろうと考えた。それに該当するキットは、ガトーショコラ、チョコシフォンケーキ、チョコレートケーキ、フォンダンショコラ、ザッハトルテ等である。


 ザッハトルテなど、余り聞きなれないスイーツに興味がいく中、私は彼の好きなケーキを思い出していた。

 確か彼の好きなケーキは、フォンダンショコラだった筈だ。


 一瞬にして他のケーキへの興味が薄れた事で、私はそれを作る事に決めた。


 自分で材料を集める事は難しそうなので、キットを買っていく事に決めた。なんでも、6個は作れるセット内容になっているらしい。

 6個も作れるのならば、その内の1つくらいは上手くいくだろう。


 1260円と他のキットに比べて少々高いが、まぁ、本命なのでそれくらいは当然だろう。


 キットを買い、一安心。次はキット以外に必要なもの、即ちラッピングするものとキットに入っていない材料だ。


 材料で必要なものは、卵とバターだ。それは後でスーパーで買うとしよう。


 次にラッピングは――さてどうしようか。皆に配る分を決めないと枚数等が決められない。皆に作るのは生チョコにするとして・・・・。そうすると必要なのはラッピング用の袋ではなく、生チョコを入れる箱だ。


 箱は近くの棚に沢山詰められている。私はその種類と模様のバリエーション、大きさなどを見て、ビックリしてしまった。皆に配る事を考えると、あまり大きな箱に詰めることはできない。


 私はピンク色の無地の箱を女子人数分、水色の無地の箱を男子人数分購入する事にした。何故無地の物を選んだのか。それは、後でリボンをつける際にリボンが選びやすいからである。

 次に箱に結ぶリボン。これは男女共に茶色の無地のリボンを選んだ。茶色は水色にもピンクにも合う色だ。


 結局とてもシンプルになってしまいそうなので、中に敷く紙をレースにした。そして似たようなレースの模様をした丸い紙(これが何なのかは良く分からない)を購入した。


 途中メッセージカードを見つけたが、作られた言葉より自分で考えたものの方が良いと思い、買わなかった。


 ラッピング用の道具は粗方揃ったので、今度は地下の食品売り場までエスカレーターで降り、バターと卵を購入した。


 これで明日を無事迎えられる。そう思い時計を確認しようと携帯を見る。新着メールがあると画面に表示されているのに気付き、迷わず受信ボックスを開いた。


『件名:オッケーだって!

差出人:心向 政宗

本文:明日、セイラちゃんの家のキッチン使って良いって!セイラちゃんはバレンタインの準備に余裕があるらしいから、作り方とか指導もしてくれるって!月華ちゃんも一緒にやろう?』


 先程の件の続きのようだ。


私は『本当ですか!有り難うございます!当日必要なものとかはありますか?』と返信すると、『自分の作るものの材料だけで大丈夫だって!』という返事が返ってきた。


・・・材料だけという事は、それを作るのに必要な道具は要らないという事はなのか?


私は心配になって、『道具は持っていかなくて平気なんですか?』と送った。


『うん!なんでも、セイラちゃんの家で料理教室とかやってるから、機械とか道具とかも沢山あるんだって』


 流石お嬢様。あんな広い豪邸に住んでいるだけある。


『分かりました!ところで、皆さんもセイラさんの家に?』

『うん。皆誘ったよ』


 どうやら女子は全員参加らしい。


 バレンタイン前日に集まるということで、政宗さんに詳しい内容を聞いた。


 やり取りが済み、買い物も済んだ私は家に帰り始めた。両手に袋を持って。明日はセイラさんの家で、これを作ると思うと、不安とドキドキが込み上げて来る。


 バレンタインまで、後2日。

折角なので、本当の日付と同時進行(つまり予約投稿)にしようとしたけれど、そうすると当日がもの凄いことになりそうなので止めました(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ