表裏の公式
裏側にある物を
見ないフリばかりすると
裏側にある物が
表に出てくることがある
やっぱりという感情
呟けば
事実になるからか
そう思ったとしても
箱の中に閉じ込める
後々
そこから生まれる怪物を
知らないから出来ることだ
怪物は生まれながら
異形であり
異常であり
普通では無い感覚を以って
普通では無い行動をする
それを怪物の普通とするなら
至って普通のことであろう
裏側にあった物が
表側に出てくるのと同じ
普通の方向が違っているが
普通の人は
その力の向きの違いを
普通という言葉に内包して
無理矢理に納得する
綺麗に見せる為なら
実に汚いことである
存在を認識し
それに慣れることで
他人の普通は許容される
知らない人間の異常行動と
知っている人間の異常行動があれば
たとえ同じ行動だとしても
知っている人間の異常行動は
許容される物である
情報に長く触れたかによって
その個体に対する認識が変わる
これに対して
教育が必要であると言うのだ
だが
教育した上で人嫌いが併発するなら
学習した内容を元に
何かを訴えることは出来るだろう
全員を知らない人間にすることは
可能なのである
教育は
必ず良い方向へ行くとも
必ず止められるという物でも無い
表側にあった物が
変化によって
裏側に沈み
上手くいかないことが多くなる
それを面白いとする
人間は必ずしも
効率化を図るわけでは無い
燻んだ心情のまま
効率化を図ろうとするのだ
物事を記号化するし
感情の方向を
一つしか考えない
あれは効率化では無く
迷走である
人間を証明するなら
必要な公式かもしれない