表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
掠め風  作者: 一枝 唯
第2章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/55

04 例の噂

 朝の厨房は、夕刻ほどには忙しなくない。

 仕える主人の活動開始時刻がまちまちだから、使用人の訪れてくるタイミングがずれるのだ。朝を抜いて早めの昼にする者も少なくない。兵士などは、しっかり食べたいから下食堂で出る軽いものでは足りないと、朝から外に行くこともある。

 そんな訳で、朝の戦場は比較的、余裕だ。

「ええっ? 何でそこで言わないんだよっ」

 バールが判らないという顔で叫んだ。

「どう考えても、ものにするチャンスだろ」

「いや、確かに可愛かったけど、そんなつもりは」

「水かけられたくらいで怒ってんのか? 水だろ? 熱い煮込み料理とかじゃなかったんだからいいじゃん」

「それはたまたま水だっただけで……いや、怒ってる訳じゃなくて」

 あれから数日ほど経っている。

 この話になったのは、〈白い河〉亭の店主に借りた服を返しに行かないといけないなと思い、昼に街に出るけど何かあるか――と尋ねたことが発端である。

のほほん(・・・・)にもほどがあるぞ、ユファス。そういうときは、まずアピール。好きになるかどうかなんて、あとで考えりゃいい」

「うーん、判らなくもないんだけど、僕はあんまりそういうのは」

「お前なあ。そんなこと言ってると、生涯独りだぞ」

「別にかまわないけど」

「かまえよっ」

「まあ、ここで仕事をしてると、なかなか好機なんてものに出会えないからな」

 ユファスと同室のガレンが口を挟んだ。

「手に当たったものをとりあえず掴んでおくことは、悪くないぞ」

「そう? それじゃ次には考える」

「次は何年もあと、なんてことになるかもしれないんだぞ」

 バールは真剣に言った。

「よし。今日は俺がついてってやる」

「は? いや、でももう、彼女はいないと思うけど」

「そこで終わらせるなよ。店主は親戚なんだろ? 新しい勤め先とか、知ってるかもじゃん」

「いちいち追いかけるのか? そこまでやるのはさすがに、好きになったら、じゃない?」

「追いかけてきましたと言わなけりゃいい。偶然のふり」

 バールはそう言った。

「そうだな。しばらくして雰囲気がよくなりそうだと見て取ったら、そこで『実は君に会いたくて……』とやるんだ」

 にやりとしてガレンが続ける。うんうんとバールはうなずいていた。

「それは、詐欺だろう」

 少し呆れてユファスは言った。

「普通だろ、これくらい」

 そうだよな、と同意を求めてバールは周囲を見た。反応は、半々だった。

「まあ、バールは若いしな」

「ガレンは女たらしだしな」

「おい」

 言われたガレンは顔をしかめた。

「どうして俺が」

「何が『どうして』だよ」

「三人の女と同時につき合って、それがばれて大騒ぎを巻き起こしたのは、どこのどいつだって?」

「あれは……ひとりなんて選べなかったからだ」

 仏頂面でガレンは言った。

「すごかったんだぜ」

 事件を知らないユファスに、ウィーディーがにやりとして続ける。

「ひとりなんか、城まで乗り込んできて」

「そうそう、ガレンを出せーって」

「大騒ぎ」

「あんときばかりは俺も」

 にやにやと話を聞いていたトルスが、ここで口を挟んだ。

「調理に関すること以外で、料理人のクビを切らなきゃならんかと思ったもんだ」

「もうその話はやめてくれよ、トルス」

 知っている者たちはわははと笑い、知らない者もにやにやし、ガレンだけがむっつりとしていた。

「あんときは、ちょっと失敗しただけ」

 成程、「女をもてあそぶとあとが怖い」は、これかとユファスは納得した。もっとも、この調子だとほかにもいくつか事例があったりするかもしれない。何かしら、現在進行形という可能性も。

「とにかくよ」

 バールはユファスを睨んだ。

「『格好いい兵士さん』を()るのがきつかったんだとしてもよ、そこで『送っていくよ』くらい言えばいいのに」

「いきなりそんなの、おかしいだろう」

 ユファスは肩をすくめた。

「もう少し知っている相手ならばともかく初対面も同然なんだし」

「だが、いまは例の噂があるから、送るってのはいい口実じゃないか?」

 ガレンはやっぱり、にやっとした。

「例の噂?」

 新来のアーレイド市民は目をしばたたいた。

「って、何」

 しかし知らないのはユファスだけでもないらしい。バールも首をひねっている。

「知らないのか? いま話題の」

 ガレンは効果を狙うように、少し間を置いた。

人攫い(・・・)

 その一語に厨房は妙なざわめきを帯びた。

「こりゃまた、古めかしいネタだな」

「そうか? ちょいと田舎行くと、普通にあるぞ」

「ああ、そうだな。俺のガキの頃は『悪い子は人攫いに連れて行かれるよ』が親の脅し文句の定番だった」

「うちもうちも」

「でも田舎の話だろ。この街じゃ聞いたことない」

「それが」

 ぱん、とガレンは手を叩いた。

「あるんだな」

 何でも、ここひと月ほど、若い女や子供が行方を眩ましているという話がある。これが「ひと月にひとりかふたり」という程度ならば、駆け落ちや不慮の事故とでも思われるが、生憎とそうではない。

「それは、月のない夜だったと言う」

 物語師(トラント)か何かのように、ガレンは語り出した。

「ひとりの女が、いつものように仕事場に向かっていた。しかし、彼女はいつものようには仕事場にたどり着かない。同僚たちは、彼女が風邪でも引いたか、それともさぼりを決め込んだかと思う。だが、そうじゃなかった」

 芝居がかって、男は首を振った。

「彼女は間違いなく、家を出た。途中で忽然と消えたことになる。特定の男がいた形跡はなかったものの、駆け落ちをしたのではないかと言われた」

「それが人攫いの仕業だってのか?」

 ひとりが口を挟む。

「言うように駆け落ちか、そうじゃなけりゃ気の毒に、ヤられて殺されて、海にでも捨てられたんだろう」

「その線もある。少なくとも翌朝、港に死体なんかは上がってなかったが」

 ガレンはうなずいた。男たちは苦笑する。

「おいおい、人攫いはどうしたんだよ」

 暴行されて殺された、などということだったら笑い話ではないが、その話が本当であるのかも判らない。人攫いの話だったはずなのに、という意味合いで彼らは笑ったのである。

「これが、続くんだ」

 語り手は指を一本立てた。

「やはり若い女。仕事から深夜に帰る途中、姿を消した。女の息子もいなくなっていたから、夜逃げじゃないかと言われた。だがそれにしちゃ、荷物なんかはそのままだ。これは、最初の女も同じ」

 そんなふうに続くと、聴衆たちは少し落ち着かない様子で互いに顔を見合わせた。

「このひと月で、判っているだけで六人。駆け落ちだ、夜逃げだ、事故だ、で終わっている話もあるかもしれない。そうだとすると、六人では利かない数の女や子供が、アーレイドから手がかりなく消えていることになる」

 にわか物語師は言葉をとめた。数秒間、沈黙が降りた。

「――大げさだ」

「芝居がかってる」

「怪談だな」

 生じた雰囲気を振り払うように、料理人たちはガレンの話を笑った。

「女子供をどこか遠くへ売り飛ばす、なんて話はよくあるがね。さっきも誰かが言ったように、田舎の話だ。アーレイドでも皆無じゃないが、売り飛ばされる先は普通、娼館だよな?」

 同意を求めるように、ガレンは周囲を見た。

「そんなところだろ」

「よくある話だ」

 聞き手たちは言ったが、語り手は肩をすくめた。

「その女たちってのは、春女なんだよ」

 ガレンはそう告げた。

「何だ」

「それじゃやっぱり、逃げただけじゃないのか?」

「男を見つけて新しい生活をするためにどっか行ったとか」

「そうくると思ったよ。だが逃げるなり、違う暮らしをするなりなら、金目のもんを置きっぱなしにしていくか?」

「……しないな」

「しないだろう」

「でも、まさか人攫いなんて」

「嘘だろ。いくら何でも」

「また、ほら吹いて」

「誰がほら吹きだ」

 ガレンは顔をしかめたが、そのあとで苦笑のようなものを浮かべた。

「……まあ、絶対に人攫いだと言い張るつもりはない。春女たちはそう言ってる、ってだけのこと」

 一部じゃ持ちきりだ、と彼は告げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ