表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/58

加入テストをしました(1)

 対サイクロプス戦を想定した皮膚の硬い大型のボスが出る階層となると地下45階のベヒーモス、38階のアイアンワーム、17階のアーマーマンモスだろうか。


 ベヒーモスは手ごわくてテストどころではなくなるから却下。アイアンワームは鉄製の巨大ミミズで見た目が気持ち悪いから却下。

 となると消去法でアーマーマンモス一択だ。


 冒険者登録は済んでいるかとハットリに確認すると、冒険者協会でその手続きをした際に受付で最強のパーティーはどこか、いま新規メンバーを募集しているかと尋ねてうちを教えてもらったらしい。


 こんな怪しい人、紹介しないでいただきたいわっ!


「地下17階にしましょう」


 ダンジョンの入り口で地下17階の地図を渡す。

「その地図、1000メルだから。後であなたの稼ぎから差っ引くわね」


「待てい!なんじゃそりゃ、ぼったくりか!」


 ぼったくりだなんて人聞きが悪い。

 このダンジョンマップの販売は、我がパーティーの大きな収入源のひとつだ。

 強力な武器・防具などの装備品の購入や修理、研磨にかかる費用は相当で、お金(メル)がいくらあっても足りないのが現状なのだから。


 ほかにも地図を販売しているパーティーがあるけれど、ロイ印の地図は宝箱の位置、罠の位置と迂回方法、出現する魔物のステータスと弱点、隠し部屋、戦利品一覧、ワンポイントアドバイスを載せている詳細かつ完璧な地図で、マーシェスダンジョン地図の作成に関してはどこにも負けないという自負がある。

 これで安全にダンジョン内を冒険できるのなら1000メルでも安いぐらいだ。


「行きたくないならここで解散でもいいわよ。地図、返して」

「行きます!行きたいです!」


 ここでモタモタしている場合ではない。

 夕食の時間になったらメイドが図書室まで呼びに来るから、それまでには戻らないといけない。


 ダンジョンの受付で登録カードの裏、パーティー名が表示されている面を見せると「三名様ですね、お気をつけていってらっしゃいませ」と笑顔で見送られる。

 ダンジョンの入場の際にはその都度入場料を支払わないといけないのだが、常連パーティーの場合はパーティー資金を貯めている口座があり、そこから自動振替されるシステムになっている。


「ここから右に行くとレジャー施設で、私たちが行くのはこっち」

 ハットリに説明しながら左側を指さす。


 小さな部屋の奥、壁のニッチに置かれている水晶玉にカードをかざしながら「地下17階へ」と告げると床全体が青白く光り、次の瞬間、わたしたち三人は地下17階の入り口に到着していた。


「うわ、すっげ」

 ハットリがキョロキョロしながら驚いている。


 ダンジョン初体験者は必ずこういう反応をする。

 あの小部屋は転送装置になっていて、カードに記録されている階層ならどこへでもパーティーごと転送してくれるのだ。


 最前線パーティーへの加入はこういった利点があるため加入希望者は後を絶たないのだけれど、ロイパーティーは来るもの拒まずというスタイルではなく、即戦力・少数精鋭がモットーだ。

 ただ、ロイさんがいなくなってわたしが実質的なリーダーを務めるようになると、ロイさんを信奉していた数名がほかのパーティーに移籍し、冒険者を引退した人や進退を明らかにせず籍を残したままフェイドアウトしている人もいる。

 しかもロイさんは一人で十人分ぐいらいの戦力だったのだから、我がパーティーの実際の戦力はガタ落ちなのだ。


 そんなパーティーの内情から考えると、選り好みなどせずやる気があって見込みのありそうな人材をゼロから育成していくことも考えなくてはいけないが、そこまで手が回らない。



「さてと、お手並み拝見よ。頑張ってね、ハットリさん」


 わたしたちは地下17階の奥へと足を踏み出した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ