表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/1800

第4章ー15

 近衛植家は、自分自身でも情けないと感じながらも、帝、今上天皇陛下に、島津貴久から聞いた皇軍の考えをそのまま伝えざるを得なかった。

 帝は、しばらく考え込まれた後、

「関白に伝える。皇軍の最上級の者と、朕が面談しよう。最上級の者には、適宜の官位を与え、昇殿の許可を与える。なお、面談の際には、そなたを始めとする公卿もできる限りが参内して、その場に立ち会うように」

 と指示を与えた。


 この指示に基づき、山下奉文陸軍中将には、急きょ、従五位下の官位が与えられ、更に昇殿の許可が与えられることになったが。

 この指示に対して、海軍側が不満を示した(陸海対等の原則があり、陸軍と海軍が揃って参内すべきだという理屈を述べた)ことから、小沢治三郎海軍中将にも従五位下の官位が与えられ、更に昇殿の許可が与えられることになった。


 だが、これに対し、陸軍側が今度は不満を示したことから。

(小沢中将は、この世界にいる海軍としては、近藤信竹中将、高橋伊望中将に次ぐ第三位に過ぎない。

 だから、小沢中将の昇殿が認められるのなら、陸軍も最低3人は昇殿が認められるべきだと主張した)

 あらためて、陸軍を宥めるのに、山下中将には、従五位上の官位が与えられるという事態になった。

(なお、この時、近藤中将も高橋中将もマニラにおり、更に燃料不足の問題も加わって、急には日本へ、京には向かえなかった、という裏の事情もある)


 こういったやり取りがあったために、山下中将と小沢中将が揃って、帝、今上天皇陛下と宮中に参内し、面談が出来たのは、3月に入ってからのことになった。

 だが、その前に。


 京の街に入った山下中将と小沢中将は、京の街の状況に目を見張った。

 長引く応仁の乱以来の日本国内の戦乱から、それなりの戦禍をずっと京の街は被っていたが、その中でも最大の戦災といえる、1536年(天文5年)の天文法華の乱によって被った戦禍からの復興が、京の街では完全には終わっていなかったのだ。

 5年余り前の戦禍が如何に酷かったのか、それを想像するだけで、二人の気は重くなった。 

 此度の足利幕府軍との戦いで、京の街が戦乱に遭わずに本当に良かった、と二人は想った。


 実際、この時の戦禍のために、御所の塀の一部は崩れかけたり、御所の建物の一部は焼け焦げたままになったり等していて、上洛を果たした近衛師団の将兵がそれに気づき、大工や左官等の腕の覚えのある兵が、余りの御所の御いたわしさに涙を零し、慌てて無償で積極的に修繕を行うような有様だったのだ。

(なお、このこともあって、帝は皇軍の司令官に逢うことを決めたという。

 一切、報酬を受け取らず、そこまでのことをする皇軍とは何者なのか、興味を持つと共に、同じ言葉を話す者である以上、直に自らが逢って、話を聞こうと考えたという)


 そして、山下中将と小沢中将は、帝、今上天皇陛下の御前に赴いた。

 この時代の常として、一応は御簾越しで、山下中将と小沢中将は、帝と対面する。

 なお、言うまでもなく、その場には関白の近衛植家らの公卿も列席している。


「朕である。そなたらが400年未来から来たというのは真か」


 その帝の御言葉を聞いた瞬間、山下中将も、小沢中将も思わず平伏していた。

 特に山下中将に至っては落涙してしまった。


 ああ、このお方は帝、今上天皇陛下で間違いなくあられる。

 そうお言葉を聞いた瞬間、二人共に察してしまったからだ。

 何故に分かったのか、と他の人に問われても答えかねる程の威厳と衝撃だった。

 そして。


「民は苦しんでおる。皇軍は民をどうするつもりなのか」

 続けての帝の御言葉に、特に山下中将は雷撃に遭ったような想いがした。

 この帝は、民のことを真に想っておられる。

 帝、今上(後奈良)天皇陛下を持ち上げすぎ、と言われる方もおられるでしょうが。

 実際。史実を調べる限り、この時の今上天皇陛下は、民のことを心から思われる素晴らしい方でした。

 これで、第4章は終わり、次から第5章になります。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  やはりトンデモない事になった皇軍幕軍の激突、三好長慶はさすが信長以前の出来人だったと最近再評価されるだけあっておそらく史実山崎の合戦のように上洛軍が秀吉率いる中国方面軍なら完勝出来たでし…
[気になる点] 陸軍の方が最終的に殿上人が多くなりそうですね 陸軍の場合は国内だけでも畿内方面司令官、東山道司令官、東海道方面司令官、北陸道司令官、山陰道司令官、山陽道司令官、西海道司令官、南海道司…
2020/02/05 21:00 退会済み
管理
[一言] 陸軍と海軍はやっぱり揉めましたかw もともと陸軍は主に長州閥で海軍は主に薩摩閥だから仲良くできるわけはないんですけど。 天文法華の乱で大ダメージを受けたのは庶民の住む下京で内裏も含めた上…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ