表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
455/1800

第23章ー15

 だが、このことはエジプトの旧支配階層の生き残り、具体的に言えばオスマン帝国への反乱に加担せずに生き残ったマムルークらに、大きな不満を澱ませることにもなっていた。

 古スエズ運河再開削という大事業が行われることを発端として、オスマン帝国による二度目のエジプト征服ともいえる事態が引き起こされたのだ。


 そして、自分達は保身を図ることで仲間のマムルークを結果的に裏切って、オスマン帝国に加担することで生き残ることはできたのだが。

 それによって、オスマン帝国に厚遇されるどころか、古スエズ運河再開削という大事業遂行のために身代を身ぐるみ剝がされつつあるといっても過言ではない状況に陥りつつあるのだ。

 これならば、いっそのことあの時にオスマン帝国の反乱に加担していた方が良かったのでは、そうすれば反乱が成功したかもという想いさえも生き残ったマムルークの間では過ぎる事態となっていた。


 これは古スエズ運河再開削という大事業が、エジプトに根を張るようになってきたマムルークらに対して直接の利益をもたらすものではない、という側面が大きかった。

 オスマン帝国にしてみれば、地中海と紅海を古スエズ運河再開削によって結ぶことは、主に日本との交易を促進してそれによる流通経路に関税等を掛けること(具体的にはスエズ運河の通行料を取る)等で、国を富ませることができると認識されていた。

 しかし、その通行料等は必然的にオスマン帝国政府に直接に納められるものであり、地元のエジプトにはもたらされない代物なのだ。


 勿論、スエズ運河を通航する船舶はエジプトに寄港することが多いだろうし、スエズ運河によって全くエジプトが潤わないことは無い。

 しかし、生き残ったマムルークらにしてみれば、余りにも美味しくない話に他ならなかった。

 それに多大な負担を行わざるを得ない現状があれば、マムルークらに不満が澱むのも当然だったのだ。


 上里勝利は、現在のエジプトの状況を調査する内に、そういった現状に少しずつ気付いた。

 勿論、生き残ったマムルークらがあからさまに現状に不満を言うようなことは無い。

 何しろソコルル・メフメトはエジプトにいて、その目が未だに光っている現状があるのだ。

 それにバルカン半島から抽出された精鋭のイェニチェリが、ソコルル・メフメトと共に未だにエジプトにかなり残されていては、不満を口に出すのがはばかられるのは当然の話だった。


 しかし、こういった陰に籠った恨みつらみは、見る人が見れば分かるものなのだ。

 勝利は、エジプトの宗教対立等までも更に合わせて、自らの考えを進めた。

 ソコルル・メフメトに対して、単純にスエズ運河建設の話を今すぐに持ち掛けたら、上手く行くとは自分には思えない。

 むしろ、エジプトに澱んだ不満を抜くための方策をソコルル・メフメトに述べて、それを実践に導いて成功させてエジプトの不満を抜いた上で、改めてスエズ運河建設を図るべきだろう。


 そういえば、小西隆佐アレクサンドリア支店長もエジプトの振興を図りたいと言っていた筈だ。

 勿論、父というかインド株式会社の命令を無視する訳には行かないから、スエズ運河建設のための現地調査もある程度、自分はしないといけないだろう。

 だが、それ以外のことをしても悪くはあるまい。

 勝利は、小西アレクサンドリア支店長の現在の主な考えについても、書簡をやり取りすることにした。

 

 そうこうしているうちに10日余りの時間が流れて、ソコルル・メフメトのいるワーリー府を勝利が訪問する約束の日が来た。

 勝利は様々な物品に加えて、ソコルル・メフメトから言われた通りに豆腐を作成して、荷物を運ぶ従者代わりの従業員と共にワーリー府へと向かった。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エジプト旧支配層(マムルーク)及び被支配層のガス抜き策、いろいろ考えれますが楽しみですね! 勿論、ガス抜き策が現在の支配層(オスマントルコ帝国中央)にメリットがなくては本末転倒ですし、いろ…
[一言] ふむむ、オスマン帝国の威光も薄れつつある状況だと、古スエズ運河再開削事業もなかなか難しいものになりそうですがさてどんな案を出すのか楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ