表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/1800

第2章ー11

「そうそうマラッカ海峡は、今、極めて波が高い有様になっています。ポルトガルがマラッカを占領し、その周囲にも手を伸ばしています。スマトラ島北部のアチェ王国も、マラッカ海峡の通航利権は垂涎の的のようでして、先程、申し上げたジョホール王国も加わり、三つの国、勢力が角逐する場となっております」

 張敬修は意味ありげに、上里少尉を見つめながら言った。


「ふむ」

 マラッカ海峡の通航利権、それは皇軍というか、日本が将来、インド等に手を出すことを考えれば、何としても確保しておきたいところだ。

 張敬修としても、武装交易商人の一人として、マラッカ海峡の安寧を望んでいるのだろう。

 だが、まずはブルネイを確保し、その上で日本は手を伸ばすことになるだろうが。

 そう、上里少尉が考えていると、張敬修は気になることを言い出した。


「ポルトガルの商人が、明で人、奴隷を買い求めているのはご存じですかな」

「何ですと」

 上里少尉は目を見開かざるを得なかった。


 勿論、この時代において、奴隷制は世界の多くの土地で、基本的に合法とされてはいる。

 だから、ポルトガルの商人が、奴隷を買い求めていてもおかしくはないのだが。

 何となく上里少尉の脳裏では、(偏見からくるものだが)奴隷というと黒人だという意識があった。

 だが、本来からすれば、奴隷が黒人に限られる訳が無い。

 それこそ、歴史を紐解けば、白人の奴隷も黄色人種の奴隷もいたのだ。


 もっとも、上里少尉の故郷の沖縄も、余り人のことは未だに言えないのも事実だった。

 何しろ「糸満売り」、「辻売り」と呼称される年季奉公が、未だに横行しているのだ。

 年季奉公なので、年季が明ければ解放されるとはいえ、年季奉公の間は、奴隷労働を強いられているといわれても仕方がない。

 だが。


 この時に、上里少尉の脳裏に主に過ぎったのは、ポルトガルの商人によって、日本人にも同様の事態が起きるのではないか、ということだった。

 ポルトガル商人の日本来航を許せば、日本人も明(中国)人と同様に、ポルトガル人に買われる事態が起きるのではないか。

 天皇陛下の赤子である臣民を、ポルトガル商人が買うような事態を引き起こしてはならない。

 とはいえ、本当に戦国時代のままの日本なら、そのような事態が頻発するだろう。


 何しろ、少し時代が下るが、義の武将で有名な上杉謙信でさえ、人身売買を公然と是認しているのが、戦国時代の日本だ。

 国内に売ろうと、国外に売ろうと、売る側にしてみれば儲かるのなら、どうでもよいだろう。

 こういう人身売買において、男女は共に売れる。

 男なら農奴や傭兵として、女なら若いなら言うまでもないし、老女でもいわゆる女中等で買われていく。

 

 速やかに祖国日本に天皇陛下の統治の下、秩序を取り戻して、人身売買を禁止し、ポルトガル商人が日本人を買い付けていく事態を阻止せねば。

 そのためには、マラッカをポルトガルから奪還し、南シナ海からポルトガル商人を排除せねば。

 上里少尉は若さもあり、そう堅く決意して、山下奉文中将や近藤信竹中将への直訴を決めた。


 そして、張敬修と張娃の話をまとめて、上里少尉は報告書を作成し、山澄貞次郎大佐に提出した。

 更に、皇軍上層部にそれは提出されて、この後の皇軍の当面の戦略策定根拠になった。


 そんなことが「妙高」の艦内ではある内に、マニラを出港して4日間の航海をして、皇軍、日本艦隊と輸送船団は、那覇に近づいた。

「取りあえずは、那覇港を目指すか」

 この小艦隊の指揮官となった高木武雄少将は、那覇港を目指した。

 この艦隊、船団を見た琉球王国上層部は、パニックを引き起こした。

 何しろこれまで見たこともない艦隊、船団が、急に自らのおひざ元に現れたのだ。

 この辺り、取りあえずは活動報告に書きますが、奴隷と年季奉公、労働者について、どのようにその人が考えるか、という観点も絡んでくる話でして。更に言えば、下手をすると、ネットで大炎上するネタで、ガソリンを被って火事場に飛び込む想いをしながら、私は今回の小説を書いてはいます。


(自分からガソリン被って火事場に飛び込むと分かりながら、過去に赴く話を書くな、と言われかねませんが、ネット小説作家の端くれとして、ガソリンを被ってでも火事場に飛び込む想いで私は描くのです。

 他のネット小説作家の方々も、全員が同様だろう、と私は推察してます)


 つい大上段に振りかぶって書きましたが。

 ここでいう「糸満売り」等の話は、言うまでもなく21世紀の現代にはありません。

 上松少尉は、基本的にこの世界の1941年からこの世界に赴いているのです。

「糸満売り」等は、いわゆる琉球政府によって1950年代には無くなっていますので。

 その旨をご了承くださるように、平にお願いします。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 戦前でさえ 遊郭があって公然と人身売買はありましたからねぇ... ちなみに有名な奴隷解放宣言は 南北戦争中の1862年9月なので まだ150年ほどしかたってないですね
[良い点] 後書きの注意書き、大事☆ [気になる点] 豊富な経験則で作品世界を描けてるのが羨ましいです( ´ ▽ ` )w 作品評価を入れたいけれど、続き読んでから… 作品ごとじゃなくて、各話ごとに…
[良い点] 上里少尉の登場以来、彼に感情移入して、自分も皇軍に帯同している気分です…決して愛子様に横恋慕してるんじゃないですよw  [気になる点] 奴隷風習に触れる事が、そんなに危険な炎上ネタとは思い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ