表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/1800

第12章ー9

 もっとも、そういったトラブルがあったことから、100人余りの使節団全員で、オスマン帝国の首都コンスタンティノープルに向かうという話は、いきなり潰れることになった。

 アガバ港に使節団の多くは足止めされ、首都コンスタンティノープルに向かえるのは、岩畔豪雄将軍と久我晴通ら、10人以下の極少数に絞られることになったが。


「何で女性が、その中に入っているんだ。しかも、この土地の民族衣装まで着ている」

 暑さと過労から、少しボケていた織田信長は、首都コンスタンティノープルに向かう人員の中に女性がいることに首を捻って、呟いた。

「おい、しっかりしろ。忘れたのか。あの方を誰だと思っているんだ」

 その傍にいた村上通康は、信長をたしなめた。

「誰だったっけ」

 信長は本当に忘れていた。


「三条美子殿だ。使節団次席の久我晴通の正室になられる予定の方でもある」

 通康は、声を潜めながら言った。

「えっ」

 流石に、インド株式会社に入る際に、自分がお世話になった本願寺の将来の法主、本願寺顕如の義姉とあっては、信長も態度をあらためて、引き締まらざるを得ない。


「中々どころか、極めて優秀なお方らしい。だからこそ、三条家の猶子になられ、また、久我晴通殿と婚約されたとのことだ。本来は、インド株式会社の重役、上里松一殿の側室腹の娘で、シャム王国のアユタヤで生まれ育ったらしいが。それで、育った土地柄等から中国語に通じておられるとのことで、通訳として参加されている。決して物見遊山で参加された訳ではない。乗船中も、アラビア語やトルコ語の習得に励まれ、アラビア語なら、ある程度は分かるようになったとのこと。3月もあったので、何とかなったと言われているのことだが、本当に優秀な方のようだな」

「それは素晴らしい」

 通康の知識は、一部誤ってはいたが、信長にしてみれば、それが誤っているという知識がないので、素直に感心せざるを得ない。


「この土地では、女性はあのような服を身に付けて、肌を隠すのが礼儀とのことだ。問題を起こさないようにと、あれだけ高位のお方なのに、美子殿はそれに従われている。我々も見習って、問題を起こさないようにしないとな」

 通康の言葉に、信長は黙って肯かざるを得なかった。


 さて、そんな風に感心されているとは露知らず、美子は(内心で)溜息を吐いていた。

「馬に乗る練習はしたけど、ラクダに乗る練習はしていないわよ」

 もっとも、この辺り、実は他の使節団の面々も同様だった。

 さしもの岩畔豪雄将軍といえど、ラクダに乗る練習はしていない。

 他の面々の多くが、ラクダという動物を初めて見聞きする有様だった。


 とは言え、アガバ港から地中海沿岸に出るのに、馬よりもラクダに乗った方が良い、というオスマン帝国側の理屈も分からないではない。

 日本の使節団は、渋々、ラクダに乗る羽目になった。

 勿論、ラクダの扱いに慣れた者が、傍に付き添ってはくれる。

 だが。


「気持ち悪い」

 ラクダの臭いは、それなりに強い。

 更に、ラクダの歩き方は馬と異なって側対歩なので、非常に揺れるのだ。

 美子は何とか耐えたが、使節団の中には、船酔いならぬラクダ酔いになってしまい、ラクダから降りて歩く者まで出た。

 久我晴通も歩く羽目になった一人だった。

「何だか従者に落とされた気が」

 久我晴通はボヤキながら、付いて歩く羽目になった。

 

 そして、地中海沿岸に出て、そこからはオスマン帝国が用立てた船に乗り、首都コンスタンティノープルに日本の使節団は向かったが、そこでも臭いには悩まされた。

 ガレー船なので漕ぎ手が大量に乗っており、帆船とは比べ物にならない程、臭いが強くなる。

 首都に着いた時、美子は心底、ホッとする有様だった。

 なお、作中ではボカシていますが。

 8月下旬に日本の使節団はアガバ港に到着。

 9月末に地中海航路等を使って、オスマン帝国の首都コンスタンティノープルに、日本の使節団が到着ということでお願いします。

 当時の地中海航路等の速度が、幾ら調査しても、どうにもイメージしづらく、作者の私のだろ勘で推量していますが、できる限り緩く見てくださるように、平にお願いします。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 三条美子殿持ち上げられすぎワロタ。 使節団が本体と居残り組に分かれるのも面白いですね。まあ、船もこっそり機密情報の塊なので迂闊に空けとくわけにもいかないから妥当でしょうか。 [一言] 旅…
[良い点] プリチャを現地妻に向かえた事が、思いも寄らない人的効果を日本にもたらしていく様子が楽しいですね♪ 『華麗なる上里一族』の中で後世に一番人気が出て、伝記も盛んに出版されるのは美子かもしれませ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ