表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1572/1800

第77章―7

 そういったことから、女性の労働者の地位向上も急な現実が、(この世界の)日本ではあったが。

 そうはいっても、中々染みついた日本の多くの国民の意識を変えるのは難しい。


 例えば、双方の親元を離れていて、夫婦で幼い子どもを育てているときに、子どもが熱を出したり、お腹を下したりすれば、まずは母親が休むのが当然という意識は1610年代になっても残っていた。

 母親がどうにも休めない場合に、父親が休むのが当然と考える人が、まだまだ多かったのだ。


 他にも、例えば、育児休暇にしても、法律上は父母双方が取れるようになっていたが、男性の育休取得率は極めて低く、仮にとっても1週間とかいうのがザラだった。

 それに対して、女性の育児休暇となると半年以上が当たり前だった、

 これでは、男性の育児休暇は、単なる特別休暇と何処が違うのだ、と批判されるのも当然だったのだ。


 こういった現状に、多くの女性、特に若年層に至る程、不満を内心で溜める現実があったのだ。

 男性と同様に女性も働いている以上、そういった意識を変えて欲しい、と考える女性が増えていた。

 更に言えば、そういった女性の多くが、労働組合に加入して、自らの主張を周囲に訴えている現実があった。


 こうした背景事情が、伊達政宗が、

「労農党を壊そう」

をキャッチフレーズにして、女性の衆議院議員候補者を公募した際に、少しでも希望を抱いて、それなりの人材が集う事態を引き起こすことになったのだ。


 後、もう一つ、労農党というか、伊達政宗に有利な点があった。

 それは広橋愛の存在だった。


 広橋愛は、言うまでもなく伊達政宗の第一秘書を、1610年以降は務める存在である。

(そうしたことから、1615年現在では、広橋愛は伊達首相の公設の第一秘書になっている)

 そして、彼女はシングルマザーとして、働いている女性でもあった。


 1601年に徳川秀忠と愛人との間に産まれた正之は、愛人が難産で亡くなったこともあり、色々と徳川家等と話し合いがもたれた末に、乳児の頃に広橋愛が養子に迎えたのだ。

 そして、正之は愛を養母として育った。

 事実上は上里家の一員として、広橋愛と広橋正之は暮らしていたことから、シングルマザーの中でも愛はかなり特殊な立場と言っても過言では無かったが、そうは言っても、シングルマザーで働く女性の一人であるのは間違いない。

 更に広橋愛のことは、義妹にして実の娘になる鷹司(上里)美子によっても、日本国内どころか、日本国外にまでそれなり以上に知られた存在でもあった。


 だから、労農党が女性の衆議院議員候補者を募集すると、広橋愛の存在から、労農党は従前の経緯(大日本帝国全労連が背景にある)もあるし、働く女性に理解がある党首がいるから、これは本気で女性を政治で活用しようとしているのでは、と世間から好意的にみられるということが起きた。

 そうしたことが、女性の衆議院議員候補者を(相対的だったが)容易に集めることにつながったのだ。


 とはいえ、広橋愛だが、その経歴や容貌から、肝心の集まった女性の衆議院議員候補者からでさえ、いわゆる人寄せパンダ的存在と見られることが多かったが。

 

 広橋愛と様々な話を交わすにつれて、多くの衆議院議員候補者でさえ背筋を伸ばす事態が起きた。 

 何故かと言えば、広橋愛の政治的見識は、それこそ伊達政宗と対等に渡り合えるモノだったからだ。

(本来的には逆だが、実の娘の鷹司(上里)美子に、広橋愛の政治家としての才能は匹敵すると言えた)

 

 だから、広橋愛と会って話をした面々程、軽い気持ちでは候補者には成れない、と背筋を伸ばし、自らを磨こうとする事態が多発した。

 こうした背景が候補者の質を伸ばす事態が起きたのだ。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  ラストの落着点(^皿^;)女として世を変えようと集った面々(いまだ現実や政治の厳しさを知らないおのぼりさん)が愛さんを前に背筋がピシャリと伸びる様はまるでフルメタルジャケットの鬼教官にニ…
[良い点] 候補者の質の向上。 東京15区という最凶の選挙区居住者としては本当に羨ましい。ここは発展途上国並の惨状。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ