表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/1800

第10章ー7

 朝鮮軍が対馬上陸を果たしてから3日目の朝が来た。

 生き残った朝鮮軍の将兵は、最上層部から末端まで絶望していた。

 ここまで自分達を運んできた船は、全て完全に骸を晒しているといってよい状態になっていた。

 そして、自分達の視界の中に、健在な船は1隻もない。

 つまり、祖国朝鮮に帰るためには、朝鮮海峡を泳いで帰るしか無いのだ。


 このまま、ここに止まっていても、祖国朝鮮から救援が来る望みはない。

 何しろ、船がない以上、祖国と自分達との連絡手段が断たれているのだ。

 そして、祖国としては、便りが無いのは良い便り、と考えているだろう。

 だから、どうにもならない。

 対馬中を探して船を調達するか、船を建造するしかないだろうが、日本軍の妨害は必至だ。

 更に言えば、軍船全てを失ったことで、糧食を始めとする多くの補給物資が失われている。


 一体、どうすべきなのか。

 朝鮮軍上層部は、激論を交わす羽目になった。

 現実的な観点からすれば運を天に任せて、未だに本格的に姿を見せない日本軍に投降するしかなかった。

 だが、投降したとして、その後の運命が明るいか、というと。

 兵はともかく、上層部を占める将帥達は、昏い予感を覚えるしかなかった。


 兵は運が良ければ、祖国朝鮮に帰らせてもらえるだろう。

 悪くとも、日本で奴隷の身に堕ちるだけで、多くが殺されるまでのことはあるまい。

 だが、将帥達は別だろう。

 日本に侵略してきたとして、日本軍に処刑されるだろう。

 格別の慈悲により、祖国朝鮮に帰れたとして、それが幸いになるだろうか。

 祖国朝鮮に生きて還れたら、敗軍の将として処刑されるのではないか。

 更には一族にまで累が及ぶ可能性がある。

 その恐怖の想いから、中々、降伏論は将帥の間から挙がらなかったが。


 兵の方が勝手に行動を起こした。

 このままでは飢え死に等の運命が待っているだけだ、との恐怖感から、朝鮮軍の兵は、将帥達に襲い掛かり、ある将帥は殺され、また、ある将帥は捕縛されて、兵が主導することで、対馬に上陸した朝鮮軍は、日本軍に投降を申し出ることとなった。

 

 この対馬に侵攻してきた朝鮮軍の降伏と言う結末は、島田中佐にしてみれば、有難いと言えば有難い結末だったが、この後始末に日本軍は苦慮した。

 日本本土に無線で連絡を行い、更にその連絡を受け取った佐世保から、北九州各地に伝令を走らせる等することで、何とか北九州各地から船を出してもらって、食糧を運んで貰い、また、捕虜を北九州に移送することになった。


 そして、尋問等を行ったうえで、捕虜全員を朝鮮に送還すべきだったが、その手段にも日本は苦慮することになった。

 何故かと言うと。

 日本と朝鮮は、朝鮮軍の対馬侵攻により、完全に戦争状態に突入したからである。


 今上天皇陛下からは、速やかに日朝間の講和を図れないものか、との意向が示されたが、流石にここまでの事態になった以上、そう簡単に講和ができるものではない。

 本来、穏健派の多かった公家、貴族の間でさえ、対馬に不当にも朝鮮軍が侵攻してきた、という情報が入って以降は、これは自衛戦争であり、朝鮮側が謝罪等するまで、日朝間の講和はすべきではない、という意見が急速に高まってしまったのだ。


 講和ができずに戦争状態にある以上、捕虜の返還も中々難しい。

 何しろ捕虜を積んで運ぶ船が攻撃される事態も、当然に起こるからである。

 かといって、そう日本本土で捕虜を無為徒食させておくのも、日本の負担である。

 更に捕虜の身体、精神状態もある。


 そうしたことから、脱走を防ぐためもあり、比島に朝鮮軍捕虜の収容所は建設され、そこに多くの捕虜が移送された。

 そして、農作業等の作業に捕虜は従事して、そこでしばらく生活することになった。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 最終的に捕虜収容所に入ったのは何人くらいだったんでしょう?( 通訳は足りたのかなぁ…; ゜Д゜) 一兵卒は強制徴用されてきたんだろうし、搾取されるだけの李朝下より日本国の庇護下の方が幸…
[一言] 戦争を始めるのは容易いが終わらすのは難しいですね。 朝鮮本国よりも明とhな試合をしたほうが早いかもしれない程度には面倒くさいことになりそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ