表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/1800

プロローグー4

 そうこうしているうちに、家の主である上里松一も、仕事を終えて帰宅してきた。

 松一は、永賢尼(プリチャ)が予告なしに来ていることに、少し驚いて尋ねた。

「急に訪れるとは、何かあったのですか」


「いえ、特にはありません。むしろ、私の方が用があったついでに訪ねました」

 そう微笑みながら言った後で、永賢尼は言葉を継いだ。

「何しろ、今年も間もなく報恩講が行われますので、その準備が必要不可欠なのです。その準備の一環として、良質の香辛料が大量に必要でして。更に今年は、もうすぐ濃尾三川の改修工事が完工する予定でしょう。それによって、伊勢の長島願証寺では門徒を集めて、工事が無事に終わったことを祝うそうで。その際に、香辛料を使った汁物を出したいとのことで、それにも香辛料が大量に必要なのです。そうなると、目利きの私が香辛料を買い付けない訳には」

「そういう事情ですか」

 松一は、そう永賢尼に言葉を返した。


 実際問題として、(この世界の)本願寺の報恩講は、1月9日から16日にかけて行われている。

(なお、現実の西本願寺や高田派と同様の考えと言える。

 親鸞聖人が入滅した日を旧暦通りと考えるか、グレゴリウス暦を採用するかによって、現在の真宗内部では考えが別れている。

 旧暦通りと考える東本願寺等では、11月21日から28日にかけて行われている)

 これは、(この世界の)本願寺流の(皇軍のもたらしたことに素直に従いたくはないが、完全に反発して潰されるようなことはしないという)処世術から、そうなったものだった。


 そういう事情から正月明けのこの時期に、永賢尼が香辛料の大量買い付けに大阪まで赴いたのだった。

 そして、実際に香辛料を大量に買い、京の本願寺に送るように永賢尼は購入した店に依頼している。


 そんな話をしている内に、永賢尼は少し申し訳なさそうに言った。

「ところで、夕食をここで子どもたちと共に食べて、本願寺に向かってもよろしいでしょうか」


 そんなことだろうと思った。

 そう、上里愛子(張娃)は内心で毒づいた。

 ただ単に子どもの顔を見るだけなら、さっさと帰ると思っていたら、話が長い。

 ついでに食事も共にして、ゆっくりと語り合いたいのだろう。

 昔ならいざ知らず、何しろ、今では。


「最終列車で京に向かわれるつもりですか」

「ええ。20時頃に大阪駅を出る列車に乗れば、21時30分頃に京都駅に着きます。一応、先に京に向かった供の者には、そうする旨を伝えていますので、京都駅に迎えが来るはずです」

 そう松一と永賢尼は、やり取りをしている。


 愛子は、ウツ病による屈託もあって、内心で毒づきながら想わざるを得なかった。

 本当に皇軍の到来によって、京都と大阪の往来が便利になったものだ。


 現在、本願寺は摂津の石山(大阪)から、京の都の中に移転済みである。

 これは石山本願寺の跡地を中心に、日本経済の中心地を作ろうという日本政府の構想と、京都への帰還を懇望していた本願寺の思惑が一致したことから、移転が為されたのだった。

 そして。


 政治の中心である京都と、経済の中心の大阪を結び付けようと、日本、いや世界初の鉄道が敷設された。

(尚、この敷設には色々と問題が多発したが、ここでの説明は省略する)

 愛子が夫と共に大阪に住まいを定めた約2年前には、鉄道完成祝いがなされたばかりだった。

 そして、鉄道によって1時間30分程で京都と大阪は結ばれたことから、歳月の流れにつれ、鉄道利用者は増える一方になっている。


 永賢尼もそれを活用して夕食を子どもと食べて、京都に帰るつもりという訳か。

 愛子は、少なからず捻くれながら内心で毒づいたが。

 周りは愛子の想いを完全に無視して夕食の準備に取り掛かった。

 少し補足すると、1552年1月現在、日本国内(というか世界中)で鉄道が敷設されているのは、京都と大阪の間だけです。

 日本国内で鉄道敷設は全く進んでおらず、これ以上の鉄道敷設計画も全く白紙の段階です。


 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この世界では本願寺は分裂しないかわりにカレーが「本願寺カレー」と「海軍(皇軍)カレー」の2派に分かれて発展していくんですかね、やはり。 そして若妻サイドから見れば胃に穴が空きそうな謎の緊…
[良い点] 時代劇の最中に突如、乗り込む列車の話題が出たアンバランスさに不思議な魅力を感じました……何しろ新橋_横浜駅間の開通に300年先駆けて敷設された『京阪線』は、転移組以外には怪異の仕業としか思…
[一言] 鉄道は史実の明治時代でも紆余曲折の末に完成したものですからね。ましてや、機械文明と縁遠いこの時代では、敷設計画を理解させるのさえ苦労する筈です。 ただ列車の製造や運行自体は、技師や徴兵者に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ