表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/24

絵の問題 その2

今回、ちょっとアタルヴァ社が悪役っぽくなってます。ご了承ください。

「くっくそっ、このアイテムがあれば、24色使えるが………しかしっ……。」

1人の男が、パソコンの前で苦悩していた。

「こうなれば課金しかっ、いやオクに出てるかもしれないし……。でも今の金貨で足りるのか?

……いやしかしっ……。」


男は<エルダー・テイル>において<画家>をやっていた。

そこそこの実力を持ち、<画家>専門ではあるが一応頼りにされることが結構あった。


絵画システムについてアタルヴァ社は通常の会社では考えらないほどの悪辣かつ順当なシステムを組み上げていた。

まずは簡易パレットを使い絵を書くのだが……コマンドを行うのには必要なアイテムを持っていなければならないという制限があったのだ。

しかもアイテムの種類によって露骨にコマンドが増えていくので、一度増えたコマンドに慣れてしまうと、コマンドが減ることに耐えられなくなるのだ。

しかも画材はパレットで絵を書いたり、スタンプを使っていくたびに消耗していくのだ。

必然的に補充が必要になっていき……やがて課金に頼るようになっていくのだ。

それだけではない。外部アプリケーションからの貼り付けコマンド(忌々しいことにコピーコマンドだけはある。)は最初からなく、必然的に簡易パレットで絵を書く必要があるため、画材の確保は絵師の最重要課題になっていた。

ここでも、アタルヴァ社の悪辣さは群を抜いていた。

便利な機能を追加するアイテムの大半が秘宝級だったり高レベル製作級だったりするのだ。

必然的にそう言ったアイテムは高レベルの冒険者が手に入れて……自分のアイテム用の素材に変えてしまうのだ。

一部が知り合いの<画家>の手に渡るが、そうでない場合は必然的に素材に変えられてしまう。


自分で冒険して手に入れようにもその手のアイテムはランダムドロップであり、必然的に収集が難しくなっている。

低レベルの≪8色絵の具≫、≪黒い鉛筆≫、≪イレイサー(消しゴム)≫は簡単に変える為、それほど問題ではないが、それ以上のとなると、

製作級アイテム≪24色絵の具≫、≪12色鉛筆≫、≪図形テンプレート一式≫はまだ簡単に作ることができるのだが、

秘宝級アイテム≪虹色の絵の具≫、≪やりなおしのパレット≫、≪下書きのパレット≫……などはランダムドロップのみという設定なのだったりする。

………そう、決して課金しなければ手に入らないわけではないのだ。

しかしランダムはランダム。マラソンをしても確実に入手できるわけではなく、なおかつそれをやるにしても他のドロップが面倒なのだ。

これにより『課金しないとやってられない』という批判をかわしつつ『ランダムドロップで落とすかどうかわからないから、課金ですませる。』という選択肢に進めやすくするのだ。


この計算高さと悪辣さを回避する子の方式はアタルヴァ社20年の策略の一つとして数えられている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ