表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

2

 あの幸せだった日々を思い返すたびにあなたに会いたくなる。

 木漏れ日が溢れる英国を思わせるガラス製で囲まれた温室(コンサバートリ)の中のフカフカの椅子に座り、紅茶を飲みながら一枚の古い写真を見ている一人の老婦がいました。      

 この写真は、昔近所に住んでいた叔父に撮ってもらったものであった。

 老婦がいるこの場所は家と繋がっていて簡単に言うとガーデンルームのような場所で広くはないけれど机と椅子、観葉植物も置かれていて老婦にとってお気に入りの場所でした。

 その写真には、キラキラと輝いている笑顔をしたおさげの三つ編みをした女の子と拗ねたような顔をした坊主頭の男の子が二人が家の前で並んで写っていました。

 ちょうど中学校に入ったくらいの年齢だろうか。

 「懐かしいわ」

 老婦はそういうと写真を優しく撫でるのでした。

 そして、思ったのです、残り少ないこの人生を振り返ったとき、今はもうこの世にいないあなたにもう一度会いという気持ちが大きくなっていった。

 老婦は、風の噂で聞いたある写真館の話を老婦は思い出していた。

 もしあなたがまだ生きていたら、心の中に想っていて想いを伝えることが出来たのだろうか?

 そう考えると胸が締め付けられる思いにかられてしまう。

 老婦が、棚に立て掛けられているカレンダーを見るとちょうど二日後は、月の満ち欠けの予想では満月の日であった。

 老婦はこの噂の話を聞いてからずっと悩んでいた。

 この話が本当の噂ならばこれが本当に最後の機会かもしれない。

 自身のしわくちゃな手を見ながら思うのである何故ならば私はずいぶん歳を取ってしまったからである。

 老婦は、心に従い椅子から立ち上がると机の端に置いてある本を手に取り開くと四角い形をした薄い紙のメモが挟まっている。

 そのメモを持つと壁に掛けられた電話機に手を掛けると紙に記されている電話番号にかけていく。

 ボタンを打ち終わり棚に備え付けられているメモ帳、そしてペンを持つと数秒、呼び出し音がした後、若い女性の声が聴こえてきた。

 「お電話ありがとうございます。夜明写真館でございます。どのようなご用件でしょうか?」

 老婦は驚いてしまった。

 てっきり自分と同い年くらいの男性が出ると思ていたからである。

 老婦は躊躇しつつも、その女性の声に答える。

 「その友人から聞いたのですが…過去に戻れる写真館だとお聞きしたのですが、こちらの電話番号であっていますでしょうか」 

 数秒間、間を空けて女性が話し出す。

 「はい。間違いありません。過去にお戻りになりたいのですね。では、最初に名前をお聞きしてもよろしいですか?」

 老婦は、答える。

 「朝日(あさひ)と申します」

 「朝日様ですね。それでは今から当写真館のプランを御利用する際の約束をお伝えします」

 女性は、写真館に来る前のプランを利用する際の持ち物などを教えてくれた。


 【来る前にやっておくこと】

 ●会いたいと思っている人が写っている写真を持参すること

 ●その写真の裏に戻りたい日の日付を書くこと (◯◯◯◯年◯月◯日)

 (写真の人物が若くても古くても日付の年齢で反映される)

 ●写真の裏に会いたい相手の名前、自分の名前を書くこと

 【注意事項】

 ●前日の夜零時までに写真館に着いていること



 急いでメモ帳に住所などを書いていく。

 最後に女性から言われる。

 「最も重要なことです。過去に戻ることができることは出来ますが、未来への選択肢を変えることは出来ません。それでも戻りたいとお考えでしたら今から伝える住所までお越しください。詳しい内容はお越しの際に説明させていただきます。では、失礼いたします」

 「はい。ありがとうございます。失礼いたします」

 老婦は静かに受話器を下ろすと、先ほど急いで書いた写真館の住所や持ち物を綺麗に書き直していく。

 一呼吸してから再び椅子に座ると、もう一度二人が映っている古い写真を見る。

 懐かしい記憶が蘇ってくる。

 私と彼の出会いは彼が五歳頃に私が住んでいる家の隣の空き家に引っ越して来たことだった。

 偶然にも年齢が同じで次第に仲良くなっていった。

 今の言葉でいうと小学校、中学校も同じ学校に通っていた。

 あの頃は、今に比べて確かに便利でハイテクな物は多くはなかった。

 だから小さい頃は外に出て裏山や川なんかで遊んだりした。

 成長するにつれて私は物静かな性格から活発ででもおしとやかな性格の女性に憧れを持つようなになったのは、近所に住んでいたお姉さんが影響していた。

 私にとって彼はきっと幼馴染みであり初恋の相手でもあった。

 同級生にからかわれた時、すぐに私のもとまで走ってきてくれて守ってくれた。

 いつ好きになったかは分からないけれど、田舎町から小さな恋心が芽生えた瞬間だった。

 その間も静かに時間が過ぎていく。

 夢中になっていたため気がつかなかったのだが、ふと外の方を見るといつの間にか外が暗くなり始めていた。

 随分、あなたのことを思う時間を過ごすことが出来たと感じている。

 老婦は、椅子から立ち上がるとカップなどをトレイにまとめて載せると、温室を後にする。

 テーブルに本を置くと、キッチンに来るとトレイに載っていたコップを置きエプロンをつけるとコップをサッと洗うと簡単な夕食を作り始める。

 (今日のメインは何にしようかしら?)

 そんな考えを巡らせながら冷蔵庫を開く、鮭の切り身のパックを買っていたことを思い出す。

 鮭だけでは物足りないと、冷蔵庫を探ると作り置きしていたきんぴらごぼうがあった。

 昨日の豆腐の味噌汁の残りが少し残っているし、米は予約しておいたのでもう少しすれば炊きそうだ。

 老婦は、冷蔵庫を閉めると備え付けのグリルで鮭の切り身を焼きながら、味噌汁を温め直す。

 しばらくすると炊飯器から米の炊き上がった音がする。

 皿に盛り付けるとテーブルに運んでいく。

 今日のメニューは、白米、豆腐の味噌汁、鮭の塩焼き、きんぴらごぼうである。

 「いただきます」

 誰もいない静かな部屋で一人夕食を済ませる。

 きんぴらごぼうの味付けは母に味付けを教えてもらった。

 「ごちそうさま」

 手を合わせるとシンクに食器を置き洗いを済ませると、ソファで一息住ませると、自分の部屋に戻る。

 クローゼットから旅行の時に使う鞄を出すと写真館に行くための準備を始める。

 何が必要だろうか。

 そんなことを考えながら荷物を詰めていく。

 当日の日は何の服を着ていこう。

 これも必要なのだろうかと思いながら荷物を詰めていく。

 老婦は、突然思い出すと一度自分の部屋を出るといつもは開かない押し入れから大きな箱を取り出し、それを開けるとあるものを取り出した。

 それを取り出すと再び大きな箱の蓋を閉じると、押し入れに戻し、あるものを大切に自分の部屋まで戻ってくると、小さなテーブルにそれを置いたのでした。

 しばらく作業を続けていたのだが、大きなあくびをすると壁に掛かった時計を見るいつの間にか時間が随分経っていた。

 こんな気持ちになるのは久しぶりのことように感じる。

 言葉で表すのには難しいけれど何だか懐かしい、ドキドキしたワクワクした待ちきれないようなそんな気持ちである。

 そろそろ時間も遅いので明日続きをすることにした。

 風呂に入り部屋に戻るとテーブルに風呂に入る前に書いておいた明日の予定のメモを置くと部屋の電気を消してベッドに入る。

 ベッドの横にあるミニテーブルの上にあるライトのみが部屋を照らしている。

 老婦は、目を閉じるとすぐに眠りについた。


 老婦は、目を覚ますと外では鳥のさえずりが聞こえてくるのがわかった。

 ベッドから降りるとパジャマからお気に入りの服に着替えると朝食を簡単に作り、食べ終えると昨日の続きを始める。

 メモにしたがい残りの荷物をどんどん詰めていく。

 身支度を整えると、鞄を持ち玄関に向かう。

 約束の日まで残り一日あるが写真館がある町までのんびり行くことにしたのである。

 いつもは履かない靴を取り出したがふと写真館の女性が電話で話してくれたことを思い出した。

 写真館までの道のりは坂があるので歩きやすい楽な靴の方がいいと言っていたのである。

 老婦はその靴を履くのをやめると楽な靴に履き替えると先ほど履かなかった靴は持っていくことすると、靴を袋にいれると、鞄に詰めていく。

 「いってきます」

 誰もいない家に挨拶をする老婦。

 玄関の鍵を閉めると、老婦は駅まで歩いていくのであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ