表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

秋茜 耳を劈く 虫の声

 こんにちはこんばんは。

 桜雫あもる です。



 今回は冬の童話祭、二度目の参加になります。

 前回は『ユールの祭日』という作品で参加させていただいたのですが、モチーフをケルト神話に定めた辺りからどうも凝りすぎてしまい、物語性の希薄な、設定と描写と時間だけが濃密な童話を書いてしまいました。

 そのため、今回はモチーフを決めず、思いついたものをそのまま書こうと思っています。


 この物語は連載ですが短く、三、四部程度で終焉を迎える予定です。

 年内には書き上げ、投稿する予定です。

 皆様に目を通していただいて、そしてあわよくば評価や感想を頂ければ僥倖です。



 それでは、目眩(めくるめ)く図書の世界をご堪能あれ。

 木々が生き生きとした深緑(しんりょく)を失って、次第に華やかな赤みを帯びて映え出す季節。

 涼しい風が色づいた山々の谷間を流れ、気紛(きまぐ)れな空の下で、田畑には実りの輝きが満ち満ちます。



 そんな時季、──〝秋〟をその名に持つ少女は、積もった紅葉(もみじ)の絨毯の上で(ひるがえ)って、だれかの喉笛をかっ裂きました。

 足元の紅葉(もみじ)が作り出すのとはまた違った、鮮やかな赤が、少女の指先を、(ほほ)を、身体を、そして絨毯を汚しました。


 (アキ)はその白く細い指先を彩った赤を舌で舐めとると、その場をあとにします。

 さっきまで(アキ)の目の前で動いていたものは、もう動きません。

 動きません。



 ──やがて、冷たい落ち葉が、動かなくなっただれかを静かに覆い隠しました。




 (アキ)が本当はだれなのか、だれも知りません。

 (アキ)がどこの国籍で、どこの出身で、あるいは本当に少女であるかすらも、知っている人はほとんどいないでしょう。

 彼女について知った人は、知ってしまった人は、その多くがもうこの世にはいません。

 ただ一つ、みんなが知っていること。


 それは、──(アキ)が人に〝秋〟をもたらす狩人──だということでした。


 もちろん、(アキ)だってそれを知っています。

 (アキ)だって、自分がみんなになんと呼ばれているか、自分がなにを望まれているのかを、きちんとわかっています。

 それでも(アキ)は、自分のしていることが悪いこととは、大して思ってもいませんでした。

 小さな子どもが蟻の巣にバケツで水を注ぐような残酷を、笑顔でとは言いませんが、それでも日々淡々と、行っていました。

 (アキ)は悪びれず、今日もどこかでだれかに〝秋〟を言い渡しているのです。


 けれどそれは、(アキ)が残酷な人間だからとか、情緒を介さない機械だからとか、そういう端的な理屈ではありません。

 (アキ)を少なからず知る数少ない人物の一人は、彼女をこう評します。


「あの子はいつだって一心に、純真に優しい女の子だよ。これだけは誓って言える」

「ただあの子が異端だとか非道だとか言われるのは、螺子が一つ飛んじゃってるからじゃないかね」

「みんなが忌避する過度な正義を、あの子は実行できてしまう。それだけの気概を、あの子はあの小さな身体に持ち併せてしまっているんだ」

「それが(アキ)っていうもんの、正体だ」


 ただしこれは、(アキ)への評論の一つに過ぎません。

 (アキ)はこんなことを言われてもなんとも思いませんし、これを述べた彼も、(アキ)が彼の言葉一つで改心するなどとは思っていませんでした。

 (アキ)は揺るぎない芯をもっています。

 誰にどんなことを言われても、(アキ)は自分のなかの大事にしたい気持ちを、きちんと忘れずにいるのです。


 そんなこんなで、(アキ)はこれまでに数千余人から様々な依頼を受けて、それを取捨選択し、見事に仕事を(こな)してみせました。

 時には(アキ)を評論した人物を仲買に、仕事を引き受けたこともありました。



 それが(アキ)という在り方でした。

 〝紅い狩人〟とか、〝紅葉色の影〟とか、そんな風に呼ばれる不確定な(アキ)という少女は今日も、雑木林のなかで仕事を終えて、霞がかった家路に就くのでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ