5、 なろうテンプレとジェネレーションギャップ その2
テンプレ作品についての私の意見です。もしかしたら不愉快に思われるかたもいるかもしれませんので、そういうかたは読まないほうがいいかもしれません。最初に断っておきます。
さて前回からの続きになりますが、前回のなろうテンプレについて補足というか、まだ取り上げていなかったことがあります。
それは女性向けのなろうテンプレについてです。
前回挙げていた、異世界転生、チート能力、ハーレムなどというのは、どちらかというと男性向けのテンプレ作品です。
では、女性向けのテンプレはなにかというと、
・異世界転生女子
・乙女ゲー世界転生
・悪役令嬢転生
というもののようです。確かにそういった作品はよく目にするような気がします。
なろうテンプレについては、いろいろと変遷があるようで、それについて調べてみると、いろいろおもしろい発見などもありました。
そもそも初期のなろうは今とは違ってもっと普通の作品(普通というと語弊があるかもしれませんが)、まあテンプレではない作品も多くあったようです。しかし、そこで書いている作家さんというのが二次創作を得意とされている作家さんが多かったことから、その名残がテンプレ作品となっていると言われているようです。
しかし、いくら人気のある作品がそうしたテンプレ作品だとしても、正直今のなろうのようにランキングがほぼテンプレ作品というのは、個人的な意見として異常に思えます。
ここで注意しておいていただきたいのは、テンプレ作品が悪いということを言っているのではないということです。今、これだけのテンプレ作品が人気があるということは、もはやそれはひとつのジャンルとして認知されているものだということです。なろうという巨大な小説投稿サイトでそうしたジャンルが席巻していることはまぎれもない事実。納得できないからといって、それを批判するのはナンセンスのような気がします。
事実、そうしたテンプレ作品のなかでも良作と呼ばれるような作品はたくさんあり、そうした作家さんは人気に見合う実力を持っているのだと思います。
ただ、だからといって、今のようにテンプレ作品ばかりが増え続けていくことは、いいことではないように思います。
せっかく小説を投稿しても、目につかなかったり、読んでもらえない。これは悲しいです。私もこのエッセイの最初のほうに書いていますが、そうした悲しい思いを味わいました。
だから、人気のあるテンプレ作品を書き、読んでもらう。それは、個人の自由ですし、悪い選択ではないと思います。実際にそれで読んでもらうことでその作家さんが満足を得られるなら、それはそれでいいのだと思います。
ただ、自分はどうなのか、ということです。
私は以前書いたように、公募をし続けてきて、それに合うようなものを無理に書こうとして、書きたいものを書かずに過ごした時期がありました。その結果、「書く」ということがよくわからなくなってしまったのです。
そして、その経験を経て、これからは本当に自分の書きたいものを書いていこうと決意したのです。
読んでもらいたい。だからテンプレ作品を書く。だけど、それは自分の本当に書きたいものではない。
これでは本末転倒です。書く、ということの本質を見失ってしまっているような気がします。
だったら、テンプレなんて無視したっていい。読者が少なかろうが、ポイントが増えなかろうが、自分が本当に書きたいものを書いていく。そのなかで、わずかでも自分の作品を読んで、気に入ってもらえたとしたら、それが最高のご褒美なんじゃないでしょうか。
つまり、それが私のスタイルです。テンプレ作品でも、これは自分のなかで書いてみたい!と思えるものが浮かんできたら、書いてもいいと思っています。
しかし、私が危惧しているのは、そうしたテンプレ作品に埋もれてしまって、非テンプレ作品のなかの数々の良作が日の目を見ないような状態になってしまっているということです。
まず、なろうをよく知らない読者がとりあえず読んでみようと思うものは、ランキング上位のものになります。これが流行っている=おもしろいのだろうという自然な思考がそうさせます。結局そうしたことが続くことで、テンプレ作品ばかりがずっと上位をキープし、非テンプレ作品は深海に沈んだまま。いつまで経っても非テンプレ作品は浮上できません。
まるで経済の貧富差の話のようですが、それに似た状態がここで起きているように思います。これは、もはやなろうのシステムが、そうさせてしまっているんだろうと思います。
けれども、そんな読者のなかに、「いや、いくらテンプレ作品が人気があるからといって、自分の好みではないから、非テンプレのなかの好きな作品を探そう」と思う人も少なからずいます。そんな人に自分の作品が読んでもらえたなら、これはとてもありがたいことです。
みなさんもそう思いませんか?
不快に思われたかた、申し訳ありません。これはあくまでも個人的な意見ですので、寛大な心で許してやってくださると嬉しいです。