表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Constellation Knight 〜私達の星春〜  作者: Remi
8節 友達とは、親友とは
138/223

第136話 地下貯水路、再び

「本当に大丈夫なのか〜?」

「丸岡刑事いないからってやめてください。後で報告しますよ」

「なっ……」


 2日後、午前9時過ぎ。

 私と真聡まさとは、私が3日前にへび座の堕ち星に襲われた場所に来ていた。


 川の水量はそこそこ。

 まだ増水の心配はない。


 あと末松って名前の刑事さんが真聡に変な絡み方してる。

 嫌われてるのか仲がいいのか……どっちなんだろう、これ。



 一応、昨日1日で星鎧と武器は生成できるようになった。

 ……由衣ゆいが何か拗ねてたけど、真聡が「気にするな」って言ってた。


 何があったんだろう……。


 お陰で最低限戦えるようにはなったと思う。でも肝心の私の特殊能力が上手くいくかは、実戦で試すことになってしまった。


 まぁ、昨日も雨は降ってたから少しは発揮されてたと思うけど。


 そして佑希ゆうき達下見組は無事に帰ってきた。

 ちゃんと職員通路を通る許可も取れた。


 つまり作戦が上手くいくかは私達しだい。


 ……頑張ろう。


 そして真聡がスマホで時間を確認した後、「よし」と呟いた。


「話した通り、突入前から星鎧を生成して行くぞ」


 真聡の言葉に「うん」と返事をしながら、私はレプリギアを喚び出す。


 次に私は時計盤の11時の位置に左手をかざして、プレートを生成してレプリギアに差し込む。

 そしてもう一度11時の位置に左手をかざして、時計回りに一周させる。

 最後に左手で山と谷を作るように下げてからまた上に戻す。


「「星鎧生装」」


 その言葉と同時に、私は右手でギア上部のボタンを押して両手を下ろす。

 ギア中心から星座が飛び出し、私達の身体は紺色の光りに包まれる。



 その光の中で私は紺色のアンダースーツと紺色と青色の鎧を身体に纏う。



 そして光は晴れる。 



 すると、星鎧を纏った私達に末松さんが「学生2人」と話しかけてきた。


「その……お前たちに何かあったら俺が丸岡刑事に怒られるんだからな。……無事に帰ってこいよ」


 何故か照れ臭そうにそう言って来た末松さん。


 ……この人は本当に何なんだろう。


 そう考えていると、真聡が「……善処はします」と返した。

 私は続いて「ありがとうございます。行ってきます」とお礼を言う。



 末松さんに別れを告げた私達は柵を越えて、川に飛び降りる。



 水しぶきを上げながら、私達は川の中に着地する。



 3日前に私達が逃げ込んだ川への排水口は、静かに少量の水を吐き出してるだけ。



 真聡は「行くぞ」と呟いてから、暗闇へと続く地下貯水路へ入っていた。

 私も後に続いて、地下貯水路に再び足を踏み入れる。



 そして2人で水の音だけが響く地下貯水路を歩いて進む。


 やっぱり水量は前よりも多い。

 あと星鎧を維持するのは少し大変。


 でも足首ほどの水も、この空気中の……澱み?も気にならない。

 この前は息苦しくて仕方なかったのに。


 星座の力って本当に凄い。


 今回は地図を借りてきて、先に2日前のあの広い空間までの最短ルートを調べてきた。

 どの方向に何回曲がるか覚えてきたので、記憶したその通りに進む。



 そして数十分程歩き続けると、見覚えのある広い空間に出た。

 奥の方に船の後ろのようなものも見える。


 角度的に船の頭が地面に埋まって、後ろだけが地上に出てる感じ。


 真聡の考え通りならあれは普通の船ではないらしいけど。


 そんな事を考えながら、さらに気を引き締めて広い空間を進む。

 少し進むと予想通り、「何、また来たの?」という声が聞こえてきた。


「……というか何で毎回タイミングが悪い訳?

 せっかくこの前使った分だけの澱みが溜まったのに…………というか生きてたんだ」


 声がするのは船尾の上、2体の堕ち星がいる。

 そして真聡は堕ち星の方を見ながら「あぁ。残念ながらな」と言葉を返す。


「の割には……2人だね。しかも誰、それ。もしかして、お友達はみんな死んじゃった?」

「お前のせいで……な」

「そ。じゃあ、君たち2人もすぐに向こうへ送ってあげないとね!エリダヌス座!」


 そう言いながらへび座の堕ち星は右手を掲げた。

 すると船尾の周りで黒い靄が渦巻き始めた。


 その次の瞬間、黒い水が波のように襲ってくる。

 私はその波を避けながら、そのまま船尾の方へ向かう。



 まず私はへび座とうみへび座、みずへび座の相手をする。


 真聡は作戦を立てた割には、凄く気が進まなさそうだった。

 だけど色々な話を聞いて、考えて。


 その結果、私がやるべきだと思った。


 ……でもやっぱり怖いから早く終わって欲しい。


 ちなみに真聡はリードギアでわし座を使って、空へと逃げた。

 作戦ではそのまま、からす座との戦うことになってる。


 それとほぼ同時に私に向かって、2匹の蛇の概念体が口を開けて襲ってくる。

 私はそれを少し速度を上げて避ける。


 私を選んでくれた星座は魚座。つまりは魚。

 陸上より水辺や水中の方が早く動けるのが魚座の特殊能力らしい。

 「エリダヌス座の水だとさらに相性が良いかもしれない」って真聡が言ってた。


 そして私は2匹の蛇を避けながら、船尾の上にいるへび座が見上げれる場所まで来た。


 船尾の上に登ればいいかもしれないけど「澱みが濃すぎるので近づき過ぎるな」と真聡に言われている。

 実際にこれ以上近寄ると、気分が悪くなりそう。


 そのため私はある程度の距離を保ちながら、船尾の周りを走り回る。

 ……滑ると言った方が正しいかもだけど。


 そして私は滑りながらも銃を右手に生成して、へび座に向かって撃つ。


 銃口から飛び出すのは銃弾、ではなく水。なので水弾って感じ。


 だけどへび座はその水弾を避けて、そのまま下に降りてきた。

 そして「なるほどね。君は魚座か」と口を開いた。


「実験として実体化させてたのが倒されたのは知ってたよ。でもまさか、すぐに人を選んだなんてね」

「だったら何」

「確かにそうだね。だったら何って話だ。

 どうせ今から君もここで死ぬ。牡羊座を始めとした他のやつと同じようにね!」


 へび座がそう言いながらへび座は左手を上げた後、前へと振った。

 するとまた2体の蛇が襲ってきた。


 私は船尾から離れる形でまた避ける。


 私は囮。でも役割は戦うことじゃない。隙を作ること。

 そう思いながらへび座に向けてもう一度引き金を引く。


 へび座は水弾を避けてまた蛇を私を襲わせる。

 その場を動かず。


 私は2匹の蛇を、滑るように動き回りながら避ける。


 蛇は私の速さに追いつけないので避けやすくて助かる。

 魚座の能力は完全に水中ではなくても、足だけ水に浸かっている場所や雨の時でも少しは発動するらしい。


 そこからしばらくは撃って、蛇から逃げて、また撃っての繰り返し。


 でも、なかなか隙が出来ない。


 そう思ったとき。

 「すばしっこいなぁ!!」とへび座が大声を出した。


 そして、右手を掲げた。


 すると足元の水が、右手の上に集まっていく。


 その水は周りの黒い靄の澱みを吸い上げながら、水の球に成って大きくなっていく。


 流石にあれに当たると駄目なのはわかる。

 でもあの大きさは避けても無駄な気がする。


 それでも何とかできないかと考えながら距離を取る。

 無駄とわかってても「危険を感じたら逃げろ」と真聡に言われてるから。



 だけど、解決策が浮かばないまま時間が来てしまったみたい。



 へび座が「さて、じゃあさよならだ」と声を発した。



 水球の1点が膨らむ。



 そして大量の水が私に向かって放たれる。



 その直前、一つの影がへび座の右手を横切った。



 同時に水は力を無くしたかのように下へ落ちる。

 当然、真下に居たへび座はその水を全て受けた。


 そして、大量の水でへび座の姿が見えなくなった。



 数秒後。

 びしょ濡れになったへび座の姿が再び見えた。


 そして「やってくれたね………山羊座!!!」と怒りの籠った叫びが、地下貯水路に響いた。



「ずっと狙ってたからな。悪いがエリダヌス座は貰うぞ」


 へび座の声に答えるように飛んだ声。

 私はその声がした方向を向く。


 するとへび座から少し離れた場所に、真聡が立っていた。



 そしてその手には、何か四角いもの。



 エリダヌス座のプレートが握られていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ