表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勇者なんかイヤだと帰還した男の新生活構築記  作者: hachikun
拠点周辺の整備
44/76

道路封鎖

 エキドナ様を見送った俺は、遅れている道路閉鎖作業をする事にした。

 まず、精霊経由でマオに連絡を入れる。

「マオ」

『なぁに?』

「おまえはそのままユミを見ててくれ、何かあったら連絡頼む。俺は道路封鎖してくる」

『え?マオもいく!』

 あーうん、予想通りの反応だな。フォローフォロー。

「まてまて、ユミは生まれたばっかなんだぞ。エキドナ様も忙しいらしくて戻っちまったし、俺は男だから細かいところまでは見きれない。おまえの助けがいるんだよ」

『ん……でもぉ』

「わかってるって、安全第一、道路封鎖最優先で、ゾンビはなるべく出口塞ぐとかにしとくよ。

 そのかわりなんだが、あとでゾンビ掃討手伝ってくれよ?」

『え?』

「ん?もしかして気づいてないのか?

 今ちょっと確認してみろ、ゾンビがすげえんだよ山ン中」

 マオの精霊使いとしてのレベルは俺より低いらしいけど、探知・探索系は俺より高い。

 案の定、すぐにウワッと反応してきた。

『なにこれ、いっぱいいる!なんで?』

「理由までは俺もわからないな。

 ただ、こんなん山火事起こさないようにいちいち焼いてたら、俺の魔力でも足りないだろ?

 だからあとで二人でやろう。できるか?」

『うん……わかった!できる!やる!』

「よしよし。つーわけで悪いけど、俺が戻るまで今はユミを頼むな?」

『わかった!』

 

 

 石廊崎(いろうざき)のある南伊豆南端エリアでは、国道は先端まで入っていかず、末端は県道や地方道になっている。だから下田の町から時計回りに国道136号線を走った場合、石廊崎本体は素通りして西伊豆側に案内されるようになっている。

 こういう道路構造は近年出来上がったって聞いたことがある。

 親父の話だと、大昔の道路は大きな街とか宿場とか、ひとが訪れて欲しいところを直接通っていたらしい。

 でも、車の時代になると事故やトラブルの元になった。

 だから、ある時代から車を優先したいわゆるバイパス路を整備、町に入るにはバイパスを外れ、旧道や連絡道を通すようになっていったらしい。

 いろいろなところを旅していると、その道がいつの時代のものか、どういう考え方で作られたのか。

 そういうのが見えて楽しいんだって。

 俺はその境地に達してないけど、たしかにそういうのがわかれば旅は楽しそうだ。

 何しろ、海や空でも旅しない限り、旅人は道の上をいくのだから。

 

 ちょっと思考がそれた。石廊崎に戻そう。

 もし旅人が石廊崎に行きたいなら、南伊豆のどこかで国道から外れて県道16号に入る必要がある。

 ただし現在、下田側からきた場合、県道16号経由で石廊崎に至る道はすべて潰されている。エキドナ様に橋を落としてもらったからだ。

 ただし迂回路はまだある。

 

 たとえば走雲境ライン。

 これは下賀茂側から石廊崎に抜ける農道なんだけど、きちんと名前がつけられ、まじめに整備された道だ。決して立派な広い道じゃないけど、親父はお気に入りなのかよく使った。

 当然、ここは塞がなくちゃならないが……問題もある。

 まず、走雲境ラインは一本道でなく、脇道が複数、下賀茂側の出口も2つある事。今日は分岐の根っこで塞いでおくつもりなんだけど、下賀茂って温泉もあるっぽいんだよね。

 温泉といっても色々あるけど、使えそうならもちろん再利用したい。お風呂は正義だ。

 次に、沿線にあるいくつかの施設のうち、ぼっちの森キャンプ場にはゾンビがたくさんいるっぽいこと。

 まぁ今回は入り口をふさぐにとどめるつもりだけど、マオに言ったとおり森を焼かずに掃討するのは大変だろう。

 

 まだある。

 西伊豆から国道136号を通って県道16号に至るなら、普通に入れる入り口が数カ所ある。

 ここは今から塞いでまわるつもりだ。 

 さて、はじめよう。

 

 

【南伊豆町入間】

「あーいるいる、集落の出口だけ塞いどくかぁ」

 入間入り口のT字路には簡単なバリケードがあった。地元の方々が作ったものだと思うけど、肝心の住民さんたちは誰もいない。

 両手をあわせて冥福を祈り、そして石や蔓草などでバリケードを補強する。

 よし、次。

 

【南伊豆町・差田の三叉路】

 国道がVの字を描くところで、下田方面とは逆に、西伊豆方面から来ると石廊崎に誘導されてしまう。

 ここは南側の山から石ころや土砂をもらい、がっちりとしたバリケードをこしらえてみた。

「ふむ」

 石廊崎と弓ヶ浜いきを示す看板も外し、逆側にそれっぽくとりつけた。

 もちろん来訪者を騙すためだが、実はこの指示ウソばかりではない。

 ほら、石廊崎側の橋を落としただろ?あれでもう、指示通りだと弓ヶ浜には行けなくなっていた。

 この改変指示通りだなら、今でも普通に弓ヶ浜に行くことができるってわけだ……まぁ需要があるかどうかはわからないけどな。

 よし、封鎖完了。

 このあと、県道16号ぞいに石廊崎に向かい、入間の次にあるもうひとつの集落も見たんだけど、こっちはゾンビがいないようだった。

 遺体はあるのかな?けど、そこまで確認する時間がない。

 なので手をあわせ、祈るだけで立ち去った。

「……ん?」

 ちょっといやな雰囲気。なんだこれ?精霊たちに確認する。

「なぁ、何かいる?」

『わんこーずー』

 なんだ犬かと思いかけたけど「ず」のひとことで思わず足を止めた。

「複数いるのか?まさか野犬の群れか?」

『そだよー』

「まじか!」

『まじだよー』

 それはまた厄介な。

 

 言っておくけど、なんだ犬かーなんて甘いこと言ってたら殺されるぞ。

 群れを作った野犬はひとつ間違えると狼よりやばい。本当にやばい。

 特に大集団ともなると最悪だ。

 

 犬は古い時代から人間の友達であり続けてきた存在だろ?

 だけどね、味方にすれば頼もしいってことはつまり、敵にすればおそろしいって言葉があるだろ?

 そう。

 保健所がああも徹底して野良犬をとらえるのはダテじゃない。

 人類最高の友達が敵にまわる。

 野犬の群れがやばいというのは、まさにそういう事なんだよ。

 

「周囲警戒発動、敵意や攻撃性のある存在が1km以内にきたら教えて」

『ういっすー』

『いいよー』

「うん、よろしくね」

 即座に俺の頭に、近くにいる野犬の群れらしきものの情報が飛び込んできた。

 う、こりゃまずいわ。

 すぐにマオを呼び出した。

『なあに?』

「西の集落の近くで野犬の群れ発見。結構な集団だ」

『!』

 マオの雰囲気が引き締まった。

『応援いる?』

「一度戻る。

 マオ、ゾンビの前にこっち叩くぞ。覚えといてくれ」

『わかった、気をつけて』

「おう、ありがとな」

 通信をとめて、ためいきをついた。

「……冗談じゃねえぞ畜生」

 すぐに戦ってもよかったんだけど、実は魔力が回復しきってない。

 特に下田で漫画の魔法を再現しようとして、馬鹿みたいに無駄遣いしたのが痛い。

 しかもその後も、毎日わりと普通にガンガン使ってた。

 

 なんつー平和ボケだよ俺。

 何とか魔力を戻して万全で戦わないと。

 

 

【石廊崎オートキャンプ場入り口】

 石廊崎のすぐ近くだけど、ここは来た時すでに封鎖されていた。

 ただし「中の人」が外に警戒する種類の封鎖だったので、逆側も強化して中からも外せないようにしておく。

「うん、こんなもんかな……おっと」

「ああぁぁぁ……おぁぁぁ……」

 後ろから迫ってきたゾンビを避け、バリケードの外に戻る。

「悪いけど、もうしばらくそのままでいてくれ。ごめんな」

 さて次だ。

 

【走雲境ライン内部】

 石廊崎の集落から少し東にいったところに、走雲境ライン入り口の看板がある。

 自転車を出してまたがり、中に突入した。

「ほう……いい道だな」

 車には狭いだろうけど、自転車には悪くない。

 問題はゾンビの気配なんだけど。

「……いるなぁ」

 けどこれなら、枝道の出入り口を塞いでおけば当面大丈夫だろ。

 俺は周辺の雑木なんかを集め、分岐がみつかるごとに簡単なゲートっぽいのを作っておいた。

 え?そんなもん効くのかって?

 いったろ、ゾンビはちゃんとルールを守るって。

 獲物が見えていればともかく、普通の状態なら道路から外れないし、バリケードやゲートを破ることもないんだよ。

 そんな感じで、東の温泉郷に別れる分岐点のところまで作業を続けた。

 

「ふう、よし。とりあえず戻るか」

 野犬の群れも気になるし、ユミの方も確認したい。

 俺は魔力を節約しつつ、もと来た道を戻り始めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あー、ゾンビはルールを守るけど野犬は守らんもんねー バリケード意味なし リーダーは銀かなw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ