非なろう系小説が全然読まれない! とお嘆きのあなたに。総合ランキングに載る以外の作品の読まれ方、お伝えします。
「なろう系小説はこれだから嫌いだ! とお嘆きのあなたに。総合ランキング以外の作品の探し方、お伝えします。」というエッセイのB面です。読者の探し方を裏側から見て、読まれやすいようにする作者の対応を解説します。
底辺なりの0ptを避ける生存戦略です。
【超まとめ】小説下部に、作品一覧へのリンクを貼れ。読了した読者を逃がさず、他作品に誘導せよ。
A. が読者の行動
B. が作者の対応です。
A. 「スコッパー」で検索する
B. 「スコッパー」の生態を知る
「なろう系小説はこれだから嫌いだ! とお嘆きのあなたに。総合ランキング以外の作品の探し方、お伝えします。」にざっくり書きましたが、マイナー分野の書き手の対象読者はスコッパーとチャレンジャーです。一般読者はランキング上位を読むでしょう。
商売の基本である、顧客を知るというやつです。商売してないけど。
A. 新着ガチャをする
B. 新着ガチャに載る
ここで新作を読むのはチャレンジャーな読者です。
”あとタイトルの付け方やあらすじの書き方の重要性も感じました。どれだけすごくても読まれなければ意味がない、そのためのタイトルとあらすじですから。”
「なろう20連ガチャを引こう」
よく言われることですが、実際に新作ガチャしている方の言葉です。基本ハズレでしょうから、あらすじ見てすぐブラウザバック、って繰り返しになると思います。少なくとも
>>続きを読む
までに、興味を引くような内容を全部入れるべきでしょう。
とはいえ、すぐにはできません。
ブクマがつくまでひたすら掲載ガチャ。
新着ワクに載って、私だと20-30PV程度。載らなければ0。十数話くらいガチャ回して200-300PVでようやく1ブクマ。
ツライ。これはツライ。完成稿だったのでとっとと残りを投下して、完結長編にしました。
完結長編は掲載ガチャはなく、必ず半日くらい載るので、それなりに見てもらえ、それなりにptも付きました。ミニ完結ブーストとでも呼びますか。
A. 気に入った作者の他の作品を読む
B. 1つ読まれたら、他の作品も読まれやすいようにする
読み専/スコッパーのエッセイの中に、同じ作者の作品を読むためにユーザー名で検索している、という方がいました。最下部の[作者マイページ]を感想で教えてもらって喜んでました。また、同様に最下部の[作者マイページ]に気づかず、作者名がリンクになってない設定の作者は、コレコレの設定でリンクになるようにしてくれと、作者に要望するエッセイもありました。
公式マニュアルを熟読する人ばかりでもないでしょうから、わからなくても仕方ありません。私も名前リンクしか知りませんでした。
そこでつまづく読者のため、小説下部のランキングタグに、作品一覧へのリンクを載せます。ココは「ランキングタグ」という入力欄ですが、別にランキング目的に限らず、htmlなら何でも書けるところです。
読み終わった後、同じ作者の他の作品を読みたいと思っても、上部の作者名や、画面最下部の作者マイページまでスクロールするのは、少し手間です。次を読みたい、まさにその位置に、作品一覧へのリンクを置きます。
このランキングタグは小説下部にありますから、冒頭で読むのをやめた読者ではなく、話の最後まで読んだ読者です。
この読者がどこからか見つけて最初に読んだ作品は、ブクマつけるほどではなかったかもしれませんが、他の作品を読んでみようと思うくらいは気に入ってもらえたわけです。他の作品の中には、もっと気に入る作品があるかもしれません。
実際に検証したところ、元がしょぼいので、ジャンル別ランキング下位から流れてきたと思しき数十ユーザ/日が、別の作品に数ユーザ/日とか流れます。しかし全く読まれる機会がない0とは違います。
たまたま、前回のエッセイが(俺的には)スマッシュヒットでptがつきました。そこから流れてきたと思しき読者が、動きが止まってた他の作品を読んで、ブクマが増えました。
新着ガチャからの新読者は、90%がなろう系を求めているわけですから、その中で、あらすじや傾向違いでブラウザバックせず、読み進める読者はわずかです。ましてブクマや評価をや。
このランキングタグにアルファポリス、勝手にランキングなんかを貼ってる方もいますが、十数年前ならいざ知らず、今どきそんな手法で外部から新読者は来ません。(「アルファポリス、ツギクル、勝手にランキングって効果あるの? 2019」自作品)
その読者を捨てるなんてとんでもない。外部に誘導するのではなく、自分の他の作品に誘導しましょう。
イチオシ新作や書籍版へのリンクを張ってる作者さんもいますが、古い作品のランキングタグを変えるのも面倒そうだし、一覧に向けとけば、最新作が一番上になるんじゃないですかね。両方あってもいいし。
A.「この小説をブックマークしている人はこんな小説も読んでいます!」を下まで見る
B.「この小説をブックマークしている人はこんな小説も読んでいます!」に載るようにする
A. 他の読者が注目している作品を読む
B. 他の読者に注目される
ここでブクマと評価が効いてきます。連載だと、ブクマだけでジャンル別下位に載るポイントになるのはツライ。
でも無駄になるわけではなく、忘れたころにたどってきて読まれたりします。そこをすかさず捕まえて他の作品にも誘導します。
A. ジャンル別ランキングを下まで見る
B. ジャンル別日刊ランキングの下に載る
ジャンルによると思いますが、一人がブクマ+評価したら日間に、3人推したら週間に入りました。ジャンル別ランキングを下まで見る人ってそう多くはいないと思われ、日刊-週間を行き来して、だんだん新読者が減って消えてしまいます。
面白い人気作は、ココでブクマや評価がついて上位に上り、さらに人目ににつきやすくなって上っていくんでしょう。
日間下位→週間下位→日刊下位→乗らず
日刊/週間下位にいる間は、数十人/日 くらいに読まれます。
「他の作品」へのリンクを付けていると、この間に数人/日くらいが、他の作品に流れてきます。
その読者がブクマや評価を入れてくれると、その作品がまた日間下位に載り、また新読者を連れてきてくれる。ptお手玉みたいになります。
非なろう系小説の、ジャンル別ランキング下位に載るボーダーが低いからこそ取れる手段ではあります。
とまあ小細工はできるわけですが、上位陣の、実力で「面白い」と思わせる筆力は、使い勝手がどうのと言った小細工なしで、全てを凌駕します。使い勝手だけで言うなら、他のサイトと比べて、なろうのシステムは正直十数年前のレベルだと思います。それでも多数の読者や作者がなろうに集まっているということは、読者は、システムの不便さを我慢してでも、面白いものを求めている、というあかしでもあります。
メインの連載以外にエッセイとか書いてる作者さんも結構いるようです。
載るかどうかもわからない新着連載ワク、たとえ載っても数分の命。それに比べて短編は2-3時間、完結長編は半日くらい、新読者の目に触れる機会があります。
せっかくなので、エッセイから入ってきた読者を逃さず、本編に誘導しましょう、ということもエッセイ書きながら実証されました(たまたまですが)。
【まとめ】
連載更新以外に、新読者の流入経路を確保する。
- ブックマーク/評価は、ランキングに載らなくても、わずかとはいえ経路の一つとなる。
- ジャンル別日間/週間ランキング下位に載ればベター。
それができれば苦労しない! ので、連載本編とは別に、
- 別の短編や短い完結長編経由で「作者の作品」に興味を持ってもらい、メイン作品も読んでもらう。特にすでにエッセイ書かれている方。
ある作品を読了した新読者を逃がさない。他の作品に誘導する。
- 小説下部に、作品一覧へのリンクを張る。読者としては他の作品が読めればいいので、作品一覧でもマイページでもどちら向きでもいい。(でもリンクが「マイページ」表記だとわかりにくいと思う)
例:マイページへのリンク
<a href="https://mypage.syosetu.com/xxxxxx/">他の作品</a>
例:作品一覧へのリンク
<a href="https://mypage.syosetu.com/mypage/novellist/userid/xxxxxx/">作品一覧</a>
xxxxxはご自分のマイページの数字に変えてください。コレをランキングタグに貼ります。
あとは推し作品とか、キャッチコピーつけるとか、いろいろできると思います。
【超まとめ】小説下部に、作品一覧へのリンクを貼れ。読了した読者を逃がさず他作品に誘導しろ。
追記:
数十の読者から0~数人をちまちま他作品へ誘導する仕組み。
その後、ある作品が総合ランキングに入った時、この仕組みがそのまま、数千の読者から数十~数百人を誘導します。
もちろん、存在を知っていて慣れてる方は、普通に名前リンクやマイページから飛ぶと思います。しかし知らない方、スクロールがウザイ方の操作性を上げる。
正直、良くて1クリック/日、累計でも十数回あるかないか(それでも他のよりまし)でしたが、「絶対効果あるハズ、だって俺知らなかったし」と思ってたら概算で140クリック/7000ユニーク、2%くらい。
その結果
日間エッセイ TOP5中1,2,5 制覇
日間総合1個
ジャンル別
日間19個(うちエッセイ14)
週刊13個
月間7個
四半期3個
計42個
ランクインしてました
活動報告
https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/455681/blogkey/2464934/
https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/455681/blogkey/2465771/