表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

子供の頃に言えなかった『ごめんなさい』を集めてみた

作者: プリムラ


 低学年の頃、たびたび家出をしていた。

 家出したこと自体は、あまり反省していない。

 しかし、弟には大変申し訳ない事をしたと思う。


 小学二年生の時、母親と大喧嘩をして、小さい弟を連れて家出をした。

 その時が、初めての家出で心細かった為、まだ保育園児だった弟を巻き込んだ。

 

 冬の寒い日だったので、弟だけが風邪をひき、肺炎になってしまった。

 母親に、しこたま怒られたが、叱られて当然である。


「家出したいなら、一人でしなさい!」


 そう言って説教をくくられたので、そのようにしたが、ただの一度も迎えに来て貰えなかった。

 見つけやすいように、わざわざ祖母の家の前に広がる畑に、堂々と座っていたというのに、決して来てくれなかったのだ。


 最終的には、一人で、とぼとぼ虚しく帰る事になるのだが、家に戻っても、「ごめんなさい」は絶対に言わなかった。悲しいのと同時に、悔しかったのだ。


 ただ一度だけ、祖母の姉で大好きなおばちゃんが、迎えに来てくれた事がある。 

 おばちゃんが、祖母の家に、遊びに来ていた晩だった。


 あれは、本当に嬉しかったので、今でも、はっきり覚えている。

 足音が聞こえた時、初めは、(あ、お母ちゃん!)と喜んだ。

 しかし、そうではなかった。


「〇〇、帰ろう」


 優しい声で名前を呼ばれて、すぐさま返事をした。


「うん!」


 家までの短い距離を、手をつないで帰ってくれた。


 懐中電灯を持って、真っ暗な夏の夜に飛び出しても、母親は迎えに来てくれなかったのだ。

 それで、その晩は、今日と言う今日は迎えに来てくれるまで帰らない!という固い決意と、子供なりの意地があった。


 しかし、かたくなになっていた筆者を迎えに来てくれた、おばちゃんの優しい言葉と温かい手に心が癒された。


 家出しても迎えに来て貰えないというのは、非常に寂しいものだったが、おばちゃんが迎えに来てくれた晩以降、家出はめた。

 なぜか満足したからだ。

 今思えば、忙しい母親に構って貰えなくて、寂しかったのだろう。


 何年か前、ふとその思い出話を、食卓で話題に出した事がある。

 すると、母親が、目を吊り上げた。


「今思い出しても腹が立つ話よ!ほんと、あの時は腹がたったわよ!」


 二回も腹が立つと言われてしまった。

 小さい弟を肺炎にかからせた一件を、未だに根に持っていたので、それだけは謝った。それと、医療費がかかった点は、大いに反省している。


 折角なので、謝りついでに、昔聞きたかった事、どうして迎えに来てくれなかったのか理由を聞いてみた。その答えは、こうだった。


「別に行かなくても、家の中から畑は見えるから、心配ないと思ったのよ」


 そういう問題ではなかったのだ。

 しかし、結局のところは全部、今更な話である。

 ただ、覚えていたいのは、迎えに来てくれたおばちゃんの優しさである。

 これだけは、一生忘れたくない。


 『浮雲九十九番地』の主人公たち世眠よみん三宝さんぼうの家出ストーリーを創ったのは、筆者自身の子供時代が要因かもしれない。


 一緒に家出をしてくれる友達がいたら楽しいのに………そう思いながら畑に座っていた。あの頃の子供心こどもごころが、胸の奥に残っていたからだと思う。


 迎えに来て欲しかったという願望が、根強く残っていたのかもしれない。

 十羽とわ九羽くわのお迎えに、自分の願いを重ねてしまったのだと思う。


 弟は、家出こそしなかったが、友達と一緒に保育園から脱走した。

 スライド式の大型門扉おおがたもんぴを、ガラガラと横に開けて、外に飛び出したのだ。


 その保育園は、筆者も卒園したので、よく知っている。

 園児の背より遥かに高い鉄の門は、相当重かった。

 いくらスライド式といっても、そんな簡単に開くものではない。


 なかなか根性溢れる子供たちであった。

 おそらく、皆で力を合わせて、うんしょうんしょと横に押したのだろう。

 

 だが、脱走に成功した子供たちは、地元のおばあちゃんたちに見つかって、保育園に連絡された。無事で何よりだ。


 この一件は、母親が祖母に話しているのを聞いて知ったが、弟のお迎えに行っていた筆者は、肩身の狭い思いをした。

 特に、あの日、立ち聞きした会話は忘れられない。


 保育園の門扉の傍で、三人の母親が話し込んでいたのだ。

 話し声が聞こえた瞬間、足が止まった。

 一番若い母親が、眉をひそめて文句を言っていたのだ。


「先生たちは、何の為にこんな事をするの?こんな事をされたら、開けにくい!」


「ああ、それね、脱走した子供がいるんですって」


 冷静に答えた一人に対して、後の一人は、ずばっと言った。


「まあ、迷惑な話ね!!一体どこの子!?」


筆者は、立ち止まったまま俯いてしまった。


(ごめんなさい、うちの子です)


 とても口に出して言えなかった。

 いたたまれなくなって、回れ右をして裏口へ急いだ。

 

 脱走組が、重い鉄門を二度と開けられないようにする為、保育園の先生たちは、タオルを何十枚も使って、何重にも繋ぎ合わせた頑丈な縄を手作りしたのだ。


 それを門扉の脇に引っ掛け、しっかりくくりつけたものだから、迎えに来た親たちは、門を見ると顔をしかめて、「ほんとにもう!」「開けづらいのよ!」等ぶうぶう文句を言いながら縄を外していた。

 そして、中に入ると、その縄を再び掛け直していた。二重の手間である。

 その原因が、うちの弟だ。


 迎えの親たちが、溜息を吐きながら縄を外しているのを見掛ける度、心の中で、ひたすら謝ったものである。

 自分が悪い事をしていないのに散々謝った経験は、後にも先にも、あの一件だけであって欲しい。


 先生たちが苦心して作った縄のおかげで、この問題は解決したと思われたが、甘かった。

 脱走した子供たちは、前がダメなら後ろから出ようと思い付いたようで、保育園の裏山から脱走した。

 発想力の豊かな子供たちである。

 アイデアだけは褒めてやりたいが、先生たちは、頭が痛かったに違いない。


 山に縄は使えないので、先生たちは、裏山に行くのを禁じたようだ。

 しかし、当然ながら効果はなかった。

 柱にでも縛りつけない限りは、土台、無理な話である。


 祖母は、母親が仕事から戻るまで、夕飯を作る間は、弟を紐で柱に括りつけていた。

 放っておくと、一人で三輪車に乗って、坂から一直線に滑り落ちようとするのだ。  

 はたから見ると、さながらリアルジェットコースターである。

 さすが裏山から脱走するだけの事はあった。 


 楽しくてたまらなかったようで、祖母が、何度叱っても、遊ぶのを止めない。

 言う事を聞いた試しがなかった。

 これでは夕飯が作れないと、祖母が考えた苦肉の策が、紐である。 

 可愛い孫を紐で縛り付けるのは、祖母も胸を痛めたと思う。


 母親が戻って来るまで、弟は、根限り泣き喚いた。

 涙を流して、鼻水も垂らして訴える姿は、本当に可哀そうで、ほどいてやりたかったが、命にかかわる話だったので仕方がなかった。


 紐をゆるめたが最後、あっさりと抜け出して、一瞬のうちに逃げ出すのは、目に見えていた。

 クラス一足の遅い筆者では、まず捕まえられない。


 更に、運動神経ゼロの筆者が、リアルジェットコースターで遊ぼうとするいささかぽっちゃりの弟を、止められるわけがなかった。


 坂の下は、道路なのだ。いつ車が通るか分からない。


 あの時、絵本の一つでも、そばで読んであげれば良かったのかもしれない。

 だが、三輪車から降ろされた時点で、わんわん泣いていた。


 実の弟といえども、小さい子供の世話が苦手だった。筆者があやせるレベルは、とうに越していたのだ。

 もはや、どうしようもなかった。

 ただひたすら、母親の帰宅を待つ他なかったのだ。 


 夕飯作りが終わる頃、早くに帰って来た母親は、ぎゃんぎゃん泣き叫ぶ子供の声を外から聞いて、血相を変えて家に飛び込んで来た。


「一体どうしたの!?誰が泣いてるの!?」


 そう聞く母親が見たのは、枯れ花のように項垂れる息子だった。


 弟は筆者と違って、母親に甘えるのが上手だった。

 いつも母親が帰った途端、「お母ちゃーん」と満面の笑みで出迎えて、飛び込むように抱きつく息子だった。


 そんな可愛い息子が、紐で柱に括り付けられ、泣き疲れた弱々しい声で、うっうっと涙をこぼしているのを見て、度肝を抜かれたふうであった。


 母親は、仰天した顔で弟に駆け寄って紐を外した。

 そして、崩れかかるようにして抱きついた息子を、ぎゅっと抱きしめていた。

 「かわいそうに」と、しきりに言って頭を撫でていたが、その後、祖母に食って掛かった。


「お母ちゃん!なんて事するの!」


 激昂する母親を見て思った事は、おなかすいた、だったので、我ながら何て薄情な子供だったのだろうと、今なら思う。

 しかし、言い訳にはなるが、母親が帰って来てくれて、心底ほっとしたのだ。

 ほっとしたら、おなかがすいたのだから、それもしょうがない話である。


 祖母は悪くない、でも、弟は可哀そう、そうかといって、自分は何も出来ない。

 祖母と弟との板挟みになって、心身が疲弊しきっていたのだ。


 母親の帰宅で、ようやく肩の荷が下りた気分だった。

 そうしたら、おなかがすいたのだ。


 今思うと、腕白な弟の脱走と比べれば、筆者の家出など取るに足らない可愛いものだった。

 そんな昔を思い起こしながら、世眠と三宝の家出ストーリーを執筆している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ