表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

第十一章 ドラゴンと氷の魔女

 とりあえず待っている時間が惜しいので、わたしは自分の調べたことを伝えることにした。

「土竜の一種だろうという推測と、もう一つ」

「何か?」

「これとよく似たドラゴンが、この千年間の間に定期的に現れては消えていく。という現象を繰り返しているらしいのです」

「……それはどこでお調べになったのです」

「これですけど」

 ここに来る少し前まで調べ上げてまとめた書類の束を、そのまま彼にはい、と渡してみた。

「暗い場所で読むにはちょっと辛いですな」

「それならもう少し増やしましょうか、灯りを」

 右腕から先ほど設置しておいた灯りの魔導具と同じ数珠をいくつか外すと、周囲の頭より上にある時のどこかにそれぞれひっかけてから、魔力の光を灯してやる。

 途端、辺りは昼間のように明るくなった。

 魔導具、様様だ。

「これは助かりますな。では拝見……映像は閉じた方が宜しいのでは?」

「……そういたします」

 よくよく見ると、投影魔導のそれは、さっき巻き戻したところからだいぶ先に進んでいて。

 わたしがイデアと親しげに何かを交換するところまで、詳細に映し出していた。

 雪竜のうろこのあれを渡した時のやつだ――こんなところまで他人に見せるなんて……イデアがばっちりと映し出されているから心の中で彼に謝罪してからそれを閉じた。

「ふむふむ。約二世紀ごとに頻繁に起こっておりますな。今回で六度目、といったところですか」

「そうなんです。祖父の書庫にあったもの数えたら、あの中に残された記録ではそのようになってました。今夜こちらを訪れたのは、その詳細な記録がないかと思って」

「そういうことでしたか。いやいや、投影……何でしたかな?」

「投影魔導」

「あーそうそうそれです。珍しいものを見せていただきましたし」

「忘れてください……決して彼を裏切ったわけではないのです」

「それについては、こちらからの話があるのですが。まあとりあえず、ドラゴンですな。さてそんな古い歴史がここに残っているかどうか」

「もし許していただけるならば、ここでわたしの魔導師としての腕前を披露することも可能ですけど」

 二人で探すよりもその方が早いと思います、そんな意味合いを込めてわたしは提案する。

 神父様もただの人ではないし、彼らは彼らで紋章と呼ばれる女神の恩寵をこの世に具現化したというか。

 魔導具のようなモノを使うことができる。

 それも見てみたいという思いはあったけど、ここで見せてくれるはずもないし。

 それならわたしが自宅の書庫でしたようなことを再現して見せた方が早い、そう思ったのだ。

「あなたの魔導も興味がありますが、たまには我々、紋章使いの能力を見ていただいてもよろしいかもしれませんね」

「え?」

「女神様の奇跡というやつです。本当はそんなに大したもんじゃないけどね」

 イタズラな少年のように笑ってみせ、彼の左目がそれまでの黒い瞳が、真紅の色を帯びた。

 途端、眼の少し前に、意匠化された幾何学模様と唐草模様と、数字でもあり文字でもあり、それらが緻密に配列され立体化したようなものが、浮かび上がる。

「それがあれですか……紋章眼の宣教師」

「世間様ではそう呼ばれているようですが。そんなに大したもんではないですよ。生活魔導を少しばかり使い勝手よくしたものだから」

 彼が使う力はわたしが使う精霊たちのそれとは、また別の力。

 正しくは青い月の女神様の力をお借りしているらしい。

 ここまで複雑になると、わたしにはさっぱり理解できない世界だ。

「神父様の扱われるそれの方が、このアルフリーダにとっては失われた魔法のように見えてしまいます」

「ご謙遜を。さてやることはたったひとつで。この空間の中にある、ドラゴン。もしくはそれに比類するような単語が出てくる様々なものを検索するわけです、が……」

 紅の瞳から緑色の光が周囲を走査した。

 わたしや神父様も含めて四角い長方形のこの空間を緑の光は一瞬で満たし、そして消えてしまう。

 続いて深紅の光が同じように放たれてゆき、それは彼の左目へと収束し、格納された。

「それで何がどうわかるんでしょうか……?」

 二度ほど、色違いの光線が狭い世界の中を調べ、その情報を彼の左目に持ち帰った。

 そこまでは理解できた。でもそこから先がよくわからない。

 わたしの場合は脳内で把握し、構成してどこに何があるかを立体的に記憶して資料を探し出せたけど、彼の場合はどうなのか?

 と、思っていたらもっと先進的だった……。

「光ってる……」

「そこかしこに青く点滅している書類の束とか、まとめられた本があるはずです。それを全て集めていただけますか」

「えっと……まさかと思いますが、うわっ」

「面白いでしょう?」

 面白いとかそういう世界ではない。

 試しに近くにあった青い光の点滅が示す一冊の本を棚から引き抜く。

 本を開こうと背表紙を裏返したら、なんと短い棒のような青いしおりが、ページの間にご丁寧に挟まれていて。

 その青いしおりに指先が触れた瞬間、自動的に本が開き、該当するページがパラパラとめくられて目の前に現れる。

 そしてもっと面白いことに、必要な箇所と思われる文章の一文が赤く染められている。

「これは凄すぎるという表現が妥当だと思うのです」

「まあまあ私だけの能力ではありませんから。これは宣教師が長い時間をかけて培ってきたものですから。それよりも夜は短いですよ。早く終わらせてしまいましょう」

 と、ダーレク神父は目配せを一つ。

 夜は短いというのは本当のことで。

 教会の朝の礼拝は早朝五時ぐらいから始まる。

 今は、深夜の二十一時ぐらい。

 早く彼を解放してあげないと、明日の朝がきつい。そんな意味も含まれていた。

「はい、そうします!」

 元気よく返事をすると、そこいらに数十箇所光っている青い点滅を目指し、わたしたちは慌ただしく資料を回収することから始めた。


 一時間。

 二人が集めた知識を紙に書き出して、それを照らし合わせ時系列に並べ替えることで全ての構成を把握する。

 何て言えば聞こえはいいけど、やってみたら案外簡単だった。

 どうしてこれをこれまでやってくれなかったんだろう。

 そんなぼやきまでわたしたちの口をついて出る。

「町の歴史を編纂するってもっと大事なんじゃないですかね」

「アルフリーダ様、昔の人々はそこまでこだわらなかったのかもしれませんよ」

「まあ、千年の歴史を紐解くなんて、よほどの趣味人じゃなきゃできないですからね。でも、一時間で終わったけど」

「いやいやそれは間違いです」

「間違い? どうしてですか?」

 神父様はわたしが祖父の記録をまとめた書類の束を、軽く持ち上げて見せた。

「まずあなたのおじい様によって、断片的にですが記録がなされました。それはあなたがまとめて――でも、それは全てドラゴンという単語に関してのものです。そこから私たちはさらに詳細なドラゴン関連する情報をここから抜き出しただけの話ですから。これはこの街の歴史のたった一部に過ぎないんですよ」

「それは確かにそうかも」

「さてようやく形になる物が見えてきましたね。これはこれで貴重な歴史の一ページとなるのですから」

「正しく書き出された一ページですね」

 出てきた出てきた。

 約百五十年周期でやつら、グラスドラゴンと呼ばれる土属性のドラゴンが、この街の地下には繁殖するらしい。

 繁殖するとは言ってもどこからやってくるのかはわからないみたい。

 生憎とおじい様がいた時には、彼らは繁殖しなかったので孫の世代でようやくそれが判明するかどうか。

 これは挑戦しがいのあるクエストだった。

「これ、グラスドラゴンってこの西の大陸の竜種でしたっけ……?」

「私の記憶では……いや、この記録を確かめたほうが早い」

 そう言うと、ダーレク神父は数枚の紙をめくり、「これだ」と、嬉しそうに小さな声をあげる。

「見つかりました?」

「ありましたこれですよ、これこれ」

 嬉しそうに紙をパン、と軽く叩いた彼はまるで幼い少年が宝物を見つけた時のような顔をしていた。

 一瞬、この後話をしなければいけない『彼』の、共に過ごした時間の記憶がよみがえる。

 あの人もこんな顔をしている時があったなあ、なんて。

 いつまで過去に振り回されるのアルフリーダ?

 わたしはそう、自分自身に問いかけていた。

「どこ原産です?」

「南の大陸は高原地方……魔王が支配する地域のようですね。ルダイナル山脈の地下深くに住むのだとか」

「南って……ここは西の大陸ですよ?」

「どんな方法でやってきたのか分かりませんが、まあ来れるのでしょうね。それとも、彼らが繁殖する。いや、繁殖しやすい環境が地下にはあるのかもしれない」

「繁殖はもういいです。とりあえず増えたらどうなるんですか」

「その部分の記述はあなたが読まれた通りですよ、アルフリーダ」

「ああ……やっぱりそうなんだ」

 本当はもっと別の何かがあって欲しかった。

 がっくりと肩を落としたわたしを見て、神父様はご愁傷様、と声をかけてくる。

 古い古い文献の中から探り当てたいくつかの事実。

 そこに書かれていたのは、あいつらはこれから二年に渡り、地下のあそこに住み着くのだという。

 おまけにその間……この街は大問題にさらされるのだ。

「水源。枯渇はしないけど、大量に濁るってどういうことですか」

「濁っているのはいつものことではないですか」

「いやそれはそうですけど、ああっもう!」

「運河の水が濁っているからこそ、あなたのような管理者が必要となるわけでして」

「祖先たちはそれでも生き抜いてきたって言わないで下さいよー? 濁り具合によっては、二級のわたしだけではどうしようもないこともあるんです」

 一級の彼らがやってきたら、わたしの職場なんてあっという間に奪われてしまう。

 魔導師はその等級に応じて、国王陛下から委任され、王国内外のさまざまな土地にある管理が必要な施設の維持管理を請け負う。

 だいたいは二級で事足りるけど、それでも無理な時は一級魔導師が出張ってきて色々な物事を解決する。

 一度彼らが出てくると、そこの施設は彼らの一族によってずっと管理されてしまう。

 無能な二級には任せることができない。

 そう言って笑いながら、彼らは二級魔導師の資産を根こそぎ奪っていくのが、魔導師界隈の常識。

「あなた達魔導師の慣習がどうかは知りませんが、それなら私に委任すればいいのでは?」

「は? ……紋章眼を持つ宣教師は、一級と同等かそれ以上の待遇と権利を保持する、でしたっけ?」

「そういうことです。あなたから一時的に私に対してこの案件を委任すれば宜しい。解決すれば、あなたに差し戻す。もしくは、教会が請け負うという形にすれば……」

「このボルダスの街にフォンテーヌ神殿の教会が、在り続ける限り……わたしの職場は安泰。そういうことですか」

「本当はそんなの駄目なんですけどね、あなたの祖父様にはいろいろとお世話になったこともありますので。まあそれはいいです、今から請け負うことにしましょう。そうすれば私も地下に合法的に降りていける」

 合法的?

 そう意味がよくわからず、わたしはきょとんとした顔をする。

「教会に行きたくても来れない人たちも、地下には存在しているということです。私も立場上なかなか降りて行くわけにいかなくてね」

「ああ……それなら四方が丸く収まりますね」

「あのドラゴン達の問題を解決できれば、という前提がつきますが」

「ええ……そうでした」

 まずはその問題から始めないと。

 神父様と二人で数時間、ああでもないこうでもないと話をまとめて、気が付けば三連の月は西の空に傾こうとしていた。

「もうこんな時間……ごめんなさい神父様。朝の礼拝が待っているのに。あと、自分でやります」

「気にしなくていいですよ。夜はこうして過ごすのはたまにはいいものですから」

「そんな。すいません。ありがとうございます」

「本音を言えば、この問題で二年間も街に人が住めないとなれば、私も困るのです。紋章庁……教会の運営本部の一部署ですが、紋章眼を維持するにはそこに毎年、税金を納めないといけないんですよ。これがまた高くてね」

「聖職者の裏側って本当に闇……」

「あなたたち魔導師の界隈も似たようなものではありませんか。私は信徒たちのためにも今ここを失うわけにはいかないのです」

「それはわたしも同じです。ここ失ったら王都に戻れるけど、一年も経たずに左遷されてきたなんて。彼方の社交界ではいい笑いものになっちゃう」

「お互いに頑張りましょう。ここが踏ん張り時ですよ、アルフリーダ」

「……本当にそれだけですか?」

「できれば竜のうろこが欲しいですね。ガラスドラゴンのウロコは加工すると、良い値段で売れるんですよ。特に東の大陸の貴族の間では貴重品としてもてはやされていましたね」

「まるで破戒僧みたいな物言いですねー」

「信者たちには聞かせることのできない、裏事情ですよ」

 どこもかしこも金金金。うんざりしそう。

 そして、まとまったそれをわたしは再度、一瞥する。

「これまで五回あったあのグラスドラゴンたちの出現。二年経過して彼らが子育て……? 本当にそうなのかしら……、まあ、それを終えればどこかに行ってしまうって書いてますけど」

「二年後にどうなるか、でしょうなあ」

「嫌だなあ」

「ところでこの街の水源の管理に関して、魔導師の手が入るになったのはいつからですか?」

「うーん……」

 王都で習った限りでは、確か数世紀前。

 その年代に隣の国からいまの王国へと、このボルダスの街は割譲された。

 そんな歴史的経緯を辿り、

「このファフナード王国へとボルダスが編纂されたのが、正確には四百年と少し前のはず、です」

「なるほど。教会そのものは千年昔からありますからな。では、その当時の魔導師達の記録はどうですか?」

「それがですねー。祖父の遺したものも色々と曖昧なんですよ。ただその時期に、大きな人口の移動があったかどうか。それを調べた方が確実かもしれない……」

「街の民にとってはその方が堅実だ」

「それに、グラスドラゴンたちに攻撃を仕掛けたとか、そんな記録残ってないのが不思議ですよね」

「喧嘩売る相手を間違えたらこっちが死んでしまいますからね。そこは賢かったと言うべきでしょう」

「攻撃をして一時的にでも追い払うことができると思うんだけど」

 なんて、思わず独り言でつぶやいてしまったもんだから。

 神父様はぎょっと目をむいて驚いていた。

「あなたはそれほどに偉大な攻撃系の魔導を扱えるのですか? 相手はドラゴンですよ? 魔法が通用しないと世間では言われているのに、どうやって立ち向かうのです?」

「いえ、そういう意味ではなくてですね。わたし個人の力ではないんです。これ」

 そう言い、神父様に見せたのはあの祖父から譲り受けた、はるか古代の宝石を加工したような護符だ。

「これには強力な魔力がずっと封印されてきたんです。どれくらい古い時代に作られたかもわからない、そんな代物です。年月を経過すればするほどに、魔力が増大していく。そんな魔導具です」

「いやいや、それを解放したところであなたが制御できるという自信があるなら、まあ……」

「街を吹き飛ばしていいなら、できるかも……」

「まだやったことはないんですね?」

「試したことあります。騎士団の演習場で」

「そういえばあなたはあそこの騎士の一人と婚約をなさっておりましたね。結果はどうでした?」

 結果は……ひどいものだった。

 高さ十メートルほどの巨岩が昔から演習場にはあり、普段、それには攻撃魔導の演習として魔法をぶつける訓練が行われていて――。

 わたしのこれくらいなら大丈夫だろうと思って放った、攻撃魔法。

 そう、それははるかに下位の力を持つ魔導ではなく、失われた上位の魔法だった。

 王都で数年前に手に入れた古代魔法を記した辞典を持ち出したわたしは、白き灼熱の檻。と、名づけられていた火柱を数本立ち上げて相手を捕縛するという、その魔法を試したのだ。

「演習場に入られたことあります」

「随分昔ですが」

「大きな巨岩があったの御存知ですか?」

「ああ、あの……貴方の婚約者が魔法剣で砕いたという。あの大岩……」

「実は、あれを氷の魔法で破壊したのがわたしなんです……。白き灼熱とか書いてるから試したら、尋常じゃない暑さの氷の柱がそこかしこから飛び出てきて。あっという間に巨岩を絡めとってしまい……」

「どうなったんですか」

「氷の結晶になって、あっという間に砕け散ってしまいました。跡形も残さずに」

「なんて恐ろしい……そんなもの、街の地下で使わないでくださいね」

「分かっています。ちゃんと自重しますから……」

 これで婚約者の名声は地に堕ちた。

 少なくとも、神父様は知ってしまった。

 彼の偉業はなんでもない、わたしの仕業だったことを。

 ついでに、氷の魔女の名前は本当だったな、なんてラルクに呆れられたことも、今ではどうでもいい思い出だった。

「とにかく、ドラゴンについては先人たちも何もしなかったことが正解だと理解していたのでしょう。詳細な記録はもしかしたら他の資料庫にも残っているかもしれない。それはまた別に探るとして、問題は水質の方です。これについても今すぐどうこうしなければいけないということはない。大事なのは」

「やっぱりこれですかー」

「そう。あなたが監視するというそれですよ」

 はあ……。

 存在する限りは誰かがそれを監視しなければならない。

 とはいえ、今の時代は監視するにしてもわざわざ二十四時間体制でやるという必要はなくて。

 人員を雇い、魔導具を利用して、わたしがいまイデアとともにしているようにすればいい。

 遠隔監視システムを構築すれば話は簡単で。

 問題は……。

「またあそこに戻らなければいけないっていうのは、とても苦痛で嫌ですね」

「今度は私も一緒にいきますかな」

「え?」

「一級魔導師並みの紋章眼の宣教師の能力。見てみたくはないですか? 最も披露する場があればの話ですが」

「是非、よろしくお願いします」

 はい、と返事ひとつでOK が出た。

 ついでに話はまだあるでしょう、と彼は催促する。

「あります。婚約破棄を……女からしたいと思うのは間違っているでしょうか」

「話の内容によると思いますよ。調べ物も一段落ついたことだし、朝の礼拝までコーヒーでもいかがですか?」

「いただきます」

 こうして、女神様の象が信徒を見下ろす一階の聖堂へと、わたしたちは移動したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ