表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/45

霊山、今日も晴天なり

 食料雑貨店の机の上、麻布に盛られた香辛料は、昨秋の半分足らずの量だった。横に並ぶ塩も、(かめ)に注がれたオリーブ油も、先月と比べてさえ目に見えて少ない。

 事情は知っている。だがこれはない。便乗で値を上げてきたとしか思えない。


「量を間違えてねえか、おっちゃん」


 睨んでやれば、店の親父は肩をすくめた。


「このところの(いくさ)続きで、食品の値はどんどん上がっております。加えて荷も入りませんのでな、街道があちこちで封鎖されたり壊されたりで。これでも頑張ってはおるのですよ。それに」


 親父は、机上の大きな麻袋に目を遣った。昨日掘ってきたばかりの、今季初めての銀華芋(ぎんかいも)。鮮度を落とさず王都へ持っていければ、一山で金貨一枚にもなるはずの高級食材だ。


「贅沢品の需要も減っております。良品なのは承知しておりますが、貴族の方々は皆、戦費の調達に苦心しております。芋に大枚をはたく方々は少ないのですよ」


 予想していた答えだが、あらためて聞くと力が抜ける。遠方の戦が、こんな辺境にまで影を落とすとは。


「ああ、そうかい。じゃあ」


 麻袋を開け、芋を三つばかり取り出す。土がついていてさえ、白銀に輝く肌が眩しい最上級品だ。掌に乗せると、本物の銀塊のようにずしりと重い。


「一番いいやつは持って帰るわ。買い叩かれるくらいなら自分で食う」


 親父は止めてこなかった。無言で、香辛料と塩を四分の一ほど引っ込めた。

 机上の各種香草と香辛料。塩。油。酢。どれも予定より大幅に少ない。だがこれ以上の交渉の余地も、おそらくない。投げ遣りに承諾を伝えれば、親父は銀華芋を手早く棚の奥へ隠し、引き換えの品を麻布で包み始めた。帰りの荷は軽くてすみそうだ、まったく嬉しくはないが。


「道中、お気をつけて」


 親父の言葉には、ほんの少し翳りがあった。



   ◆



 食料雑貨店の裏口を出れば、目の前は雪を頂いた天衝く山だ。霊山エスカルデは、やはり美しい。

 空は深い青色に澄み通り、山頂にかかる傘雲以外に白いものは浮かんでいない。緩やかに広がる稜線を眺めていると、物の値上がり程度で苛立っていた己の性根が、あまりにちっぽけに思えてくる。

 美しい山。豊かな森。澄んだ川。各々から穫れる天地の恵み。人間にとって、他に何が必要だというのか。

 荷入りの袋を背負い、自分の頬を叩いて気合を入れる。帰るべき家は山の中腹だ。いちばん山に近いこの集落からでも、獣道伝いで半日かかる。日が落ちる前に戻るなら、すぐ発たねばならない。


 きらめく木漏れ日の下、凹凸だらけの獣道を抜けていくと、川のほとりに出た。一年を通じて変わらない、透明な雪解け水の流れを見ていると、ふと喉の渇きに気付いた。荷を下ろし、流れの穏やかな所へ屈み込むと、水鏡に若い男――自分の姿が映った。

 日に焼けた肌に締まった頬、茶色の目に癖の強い赤毛。筋肉質の身体を覆う、簡素な無地の麻服。我ながら完全無欠の若人だ。

 気付けば、手が頭に伸びていた。乱れた髪に手櫛を通そうとしていたようだ。山の中、誰も見はしないのに。昔の癖が抜けない。

 両手で水を掬うと、水面の像は揺れて砕けた。


 川沿いに上っていくと、背丈の倍ほどもある黒岩が現れた。家路で最大の難所だ。正面からだと死角で見えないが、近くに飛竜(ワイバーン)が巣を作っている。気付かず進めば、子育て中の飛竜に襲われる。並の幻獣ならともかく、竜族に「黄玉茸」では不十分だ。面倒だが大回りするしかない。

 霊山は至る所、この種の危険に満ちている。だからこそ自分は、ここで平穏に生きられる。


 住処に戻った頃、陽は西に傾いていた。歩き通しで腹も空いた、暗くなる前に夕食を作りたい。

 家は簡素な山小屋だ。大昔に誰かが建てたらしき、朽ちかけの小屋を修理して使っている。寝床と(かまど)、食事をする机くらいしかないが、人ひとりが暮らすには十分だ。

 机の上に荷を広げる。新鮮なオリーブ油、新しい調味料に香辛料、持って帰った銀華芋。途中経過が若干不本意ではあったが、今日は御馳走だ。

 腹の虫が、ひとつ鳴った。



   ◆



 じゃがいものポタージュなら、普通は玉葱・牛乳と合わせる。だが銀華芋には必要ない。白銀色の皮に、玉葱よりも上質の旨味と鋭い香気が含まれているからだ。

 川で洗った芋を手早く剥くと、銀色の皮の下から純白の芋が現れる。こちらも、牛乳がいらないくらいの甘味とこくを含む。一山に金貨一枚の値がつく理由だ。

 新しいオリーブ油を鍋に引き、まずは皮から炒めてやると、つんとくる香気がさっそく漂った。玉葱と似た系統だが、より深くて後を引く匂いだ。

 皮が透き通ったところで芋を合わせ、霊山の雪解け水で煮れば、鍋蓋の隙間から漂う甘い香りが時間を追って濃くなっていく。中身を潰すために蓋を開けると、澱粉質の濃密な芳香があばら家を満たした。腹の虫がひどく鳴る。

 ようやく、鍋の端に細かな泡が現れはじめた。火から下ろし、椀に注いで少量のオリーブ油と黒胡椒を散らしてやる。胡椒の刺激は、芋の甘味をより引き立てる。

 さあ、じっくり味わってやるぜ――

 椀を置くため、机の荷物を寄せる。すると小さな紙片が一枚落ちた。親父が荷物に紛れ込ませたのだろうか。

 拾ってみた。


『逃げろ。探られてる』


 どういうことだ――考えたと同時に、小屋の戸を叩く音が響いた。


「失礼する。小屋の主人はいるか」


 いねえよ、と答えられればどれだけ楽か。

 息を潜める以外なにもできずにいると、ノックの音はますます強くなった。


「主人がいないなら、代理の者でよい。返事をしろ」


 そろそろボロ戸に穴が開くんじゃないか――思った瞬間、激しいノックは止んだ。

 居丈高な声が、扉の外から響く。


「返事をせぬなら、入らせてもらうぞ。フレリエールの王権において」


 フレリエール、この地を統べる王国の名だ。

 きしりながら扉が開いた。革鎧の兵士数人が、夕陽を背に立っている。服の端に、フレリエールの紋章が確かに見えた。

 中央に背の高い男がいた。一本にまとめた癖のない金髪が、逆光に輝いている。肉のない痩せ気味の体躯が、周りの屈強な兵士たちと奇妙に不釣り合いだ。

 光がわずかに翳った。垣間見えた目鼻立ちは整っていた。だが、苛立ち混じりの疲れた表情で台無しだ。山道疲れなのかもしれない。

 男が声を発した。


「人を探している。ルネ・ブランシャールという老人だ」


 血が凍る。

 呪わしい名。一番、聞きたくない名だ。

 なぜ、いまさらその名を持ち出す。そいつは十年以上前に死んだはずだ。

 言葉を返せずにいると、兵士が二人踏み込んできた。


「生きていれば七十歳近いはずだ。お前、何か知らないか」


 俺の両脇に兵士が立つ。手中に、枷を持っているのが見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ