表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/142

魔力至上主義世界編 - 8 仲間集め

 弾正(だんじょう)には疑問に思っていることがあった。

 アコリリスの能力である。


 あれは、アコリリス固有の能力なのだろうか?

 それとも、実はアコリリス以外にも使える者がいるのだろうか?


 というのも、あの一寸動子(いっすんどうし)という力は、実は魔法を使えない代わりに手に入れた能力なのではないか、と思ったからだ。

 魔法が使える者は、一寸動子を使えない。

 魔法が使えない者は、一寸動子を使える。

 そういうトレードオフの関係になっているのではないか?

 この仮説が正しければ、魔法が使えない泥草(でいそう)は、みんな一寸動子を使えることになる。


 ただの思いつきである。

 が、思いついてしまった以上、気になる。

 確かめたくなる。

 アコリリスと2人で泥草たちを訪ね、一寸動子を使えるかどうか調べてみたくなる。


(これは、人材の登用でもあるな)


 いわば仲間集めである。

 2人で謀反(むほん)を起こすというのも面白いが、同志は多いほうがいい。

 無論、誰でもいいわけではない。

 下手したら、敵になる者に能力を与えてしまうことになるやもしれぬ。


「子供が良いな」

「子供、ですか?」

「さよう。大人だと、こちらをなめてかかるかもしれぬ。変化を嫌がるかもしれぬ。頭が固いかもしれぬ。自尊心が邪魔をして、子供からものを教えてもらうことを拒むかもしれぬ。そちは泥草街に子供の知り合いはおらぬのか?」

「……いないことはないです」


 アコリリスは以前、今のあばら屋に同年代の子供4人で住んでいたと言う。

 ところが冬の寒さの中、2人死んだ。

 残った1人の童女(わらべめ)と支え合うように生きてきたが、ある時、ふとしたことでケンカになった。2人きりだから気まずくなる。

 気まずい中、別のあばら屋の住民が全員死に絶え、空きができた。

 同居者の童女はそちらに移り住んでいったと言う。


「わたしがいけなかったんです。変な意地を張っちゃったから……」

「その者の名はなんという?」

「え? あ、ネネちゃん、いえ、ネネアと言います」

「では、そのネネアに会いに行くぞ」

「え、今からですか?」

「善は急げじゃ。行くぞ」

「は、はいっ!」


 ネネアの住まいは歩いてすぐのところにあった。

 アコリリスの住まいと同様、半ば朽ち果てており、うらぶれている。

 時刻は夕方である。仕事が終わり、この時間なら在宅しているだろうと中に入る。


「……アコ?」


 癖のある黒髪を持ち、気の強そうな黒いツリ目の童女が、振り返る。


「ネネちゃ……」


 アコリリスの呼びかけは最後まで言えなかった。

 黒髪の童女ネネアが勢いよくアコリリスに抱きついたからである。


「アコ! アコ!」

「ネ、ネネちゃん?」

「バカ! ずっと……ずっと見なかったから……死んじゃったのかと思ってた! よかった……よかった……」


 ネネアはアコリリスの背中に両手を回し、ぎゅっとしがみつくようにして、泣くような声を上げる。

 アコリリスは「うん、ごめんね、ごめんね」と言う。言ううちに、彼女もまた泣き声になっていく。

 二人して泣く。あとはもう童女が二人、泣き合うばかりである。

 弾正は(そういえば1ヶ月以上、岩山にこもっておったのお)と思いながら、二人が泣き止むのを待つ。


 二人が落ち着くと、ネネアは弾正を見る。


「ねえ、アコ。この人は?」

「神様だよ」

「か、神様!?」

「さよう、わしは謀反の神、弾正である」


 弾正はそう言うと、ネネアが何かを言う前に変化(へんげ)の術を解いた。

 南蛮風の顔をした泥草だった男が、あっという間に黒髪総髪を大髷(おおまげ)で結い、悪そうな顔をした若武者に変わる。


 ネネアは口をパクパクさせる。

 アコリリスは、すごいでしょう、と得意げになる。


(ふむ。まあ、よいか)


 弾正はネネアを信用することにした。

 どのみち、2人きりでやっていくのは難しい。

 誰かを信用しなければならない。

 ネネアがアコリリスを見た瞬間の表情、立ち振る舞い、声。これらを総合的に見て、弾正は「まあ信用するか」と思ったのだ。戦国時代という生きるか死ぬかの世で、誰が信用できるか、誰が信用できぬかを日々観察してきた男の感性による判断である。

 無論、百発百中ではない。判断を誤ることもある。


(まあ、裏切られたらその時よ)


 弾正はアコリリスに目配せする。

 アコリリスは、こくんとうなずく。


 そうして、全てを話した。


 謀反のこと。

 一寸動子のこと。

 ネネアの目の前で、パンを作り、服を作り、石を飛ばして見せた。

 ネネアはいちいち驚いた。驚愕した。そのうち、驚くのも疲れたのか、口をあんぐりさせるだけになった。


 石を光らせもした。

 飛翔石を飛ばす技術の応用である。飛翔石が光りながら飛んでいくのなら、単に光らせるだけの成分を石に与えれば、照明代わりの石になるのではないかと考えたのだ。

 そうしてできたのが、今、ネネア宅内で、100ワット電球のごとく明るく輝いている石である。


「すごいわね……」


 ネネアは感嘆の声を上げた。

 ここ数時間だけで、すでに何度も驚いている。驚き疲れている。


「それで、あたしもアコと同じ事ができるかもしれないっていうの?」

「うん。頭の中で一寸動子って唱えながら、手を振りかざすの」

「わかった。アコが言うならやってみるわ。まず、何からやればいいの?」

「えっと……」


 アコリリスは弾正を見る。


「まずはこの石から動かすがよかろう」


 弾正は答える。

 ネネアはアコリリスをちらりと見る。アコリリスはうなずく。


「いいわ。やってみる」


 ネネアは弾正に向き直ってそう答えると、石の上に手をかざした。

 コトッ。

 石がわずかに動いた。


「う、動いたわっ!」

「うん、動いた! 動いたよ、ネネちゃん!」


 二人して喜ぶ。

 弾正はいくぶん反応が違った。ちと動きが鈍いな、と思った。


 弾正の予感は当たった。

 何度かやってみて、ネネアは確かに一寸動子を使えることがわかった。パンも作れた。服も作れた。石も飛ばせた。

 ただし、速度、威力、精度、どれを取ってもアコリリスと比べ、はるかに見劣りする。


 アコリリスはさっと手をかざすだけで、一瞬にしていくつものパンを作ることができる。

 ネネアはパン1つ作るのに10秒はかかる。


 石を飛ばすのも同様である。

 一瞬で大量の石を飛ばせるアコリリスと比べ、ネネアは10秒以上かかってようやく1個の石を飛ばせる。


「ごめんなさい……」


 ネネアは謝った。


「そ、そんな。十分すごいよ! だって、パンだよ。パンが作れるんだよ?」


 アコリリスは慌てて擁護する。


「そ、そうよね。パンが作れるのよね」

「そうだよ。パンも肉も服も自分達で作れる。だから、もう街で働かなくていいんだよ?」

「あっ!」


 ネネアは口を開けて驚いた。


「そっか……。あたし、もう、あんなやつらと働かなくていいんだ……」

「うん、そうだよ、ネネちゃん」

「殴られて、馬鹿にされて、笑われて、一日中汗だくになって……もらえるのは汚れた銅貨だけで、それでも、はいつくばらないといけなくて……。もう……もう、あんなことしなくていいんだ……」

「うん、うん。よかったね……よかったね、ネネちゃん……」


 ネネアは、静かに泣いた。

 アコリリスはその体をそっと抱きとめ、背中を静かにさすった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ