表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/112

この先生きのこるには

ひとまず、現状を整理して考えてみる。

食料は、うまくもまずくもないが、とりあえずはある。

水も循環施設を利用することができれば、当面は問題なさそうだ。


なんだか、備蓄がお粗末な気もする。

研究用のシェルターには、実際の使用を想定した用意はされていなかったかもしれない。


塩だけとか、何だかとても大雑把に用意されている。

もしくは、何かの機器に使用するための塩なのかもしれない。


さて、この先生きのこるには・・


あることを思い出し、思わず噴き出す。

昔『きのこるきのこる』って随分ネットで見たなぁ。


随分つまらない思い出し笑いをしたと、反省してから、考えをまとめる。


まずは二宮さんを捜索しよう。

本当に200年経っていたとしたら、ほかに知り合いもいない。


その為に、もう一度シェルター内をくまなくチェックしよう。

できる範囲で、できるだけの用意を整えたい。


今は本当は何年後なのかを知りたいな。

おおよそ200年近くたったのだろうが、あの時計が信用できるかわからない。


意外と数日くらいかもしれない。

自分があまり老化していないというか、変化があまりにない。

時間の経過が、今一つ実感できないでいる。


シェルター内の8室はどれも病室のような感じで、小さな棚が置かれている。

中には、生活雑貨の類が保管されていた。


服も男女用がいくつか置かれている。

すべて室内着のようだ。

机と椅子もある、シンプルな物で引き出しはない。


保管庫は食料や水のほかに塩がある、床には木片が散らばっていた。

どうも木箱を壊したらしい。


何がおいてあったのだろう。

手斧は、その時使用したものなのだろうか。


食料が有るだけ、有難いことなのだろうが、内容はもうすこし何とかして欲しかったな。


シャワールームもあるが、水が出ない。

どうも動力がつながっていない様子だ。


これは地味に痛いなと思う。

なにせこちらは200年近くも、風呂に入っていない身なのだ。


工具さえあれば、何とかなる気もするが、肝心の工具類がない。


照明はセンサー式で、動作を検知すると自動に点灯する。

こちらは問題なく動くようだ。

ということは、どこかに電力を供給する何かがあるのだろう。


外の様子を思い出す。

古代遺跡みたいになっていたけど、人って周りにいるのだろうか?


「どんなSF映画でも、核戦争後なのに、意外と人って沢山生きてるよな」


そう独り言をいい、自分を勇気づける。


とくに長生き願望もなかったがこうして生き残った。

恩人を探すまでは、頑張って生きてみようと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ