3杯目 ボジョレーヌーヴォー
諸事情により、前回ご紹介しようと宣言していたお酒を飲む前に、この季節になってしまいました。
体調不良が続いたせいなので、ご容赦下さい・・・って事で、次回こそは必ずご紹介せねば・・・。
さて、今年もこの季節が来ましたね。皆さんもお飲みになられましたでしょうか?
私は毎年飲んではいるものの、ここ数年は某プライベートブランドの安物しか飲んでいません。
昔はソコソコ良い物を飲んでいたのですが、外れ年に当たった時に“値段に味が伴わないなぁ”と感じて以来、安物で妥協する様になりました。
まぁ季節物ってだけで“飲まない”って選択肢も無い訳では無いのですが、各メーカーなりに踊らされ続けているミーハーなだけかも知れませんね。
ボジョレーヌーヴォーの詳細に関しては、前々から各種色々な情報がネットには上がっているので、さらっと概要だけをご紹介致します。
・フランスのブルゴーニュ地方南部、ボジョレー地区で造られる新酒の事を指す。
・品質維持目的で、11月の第3木曜日が解禁日として制定されている。
・実は世界的に見て、日本のバブル期にブームとなって以来、日本が一番のボジョレーヌーヴォーの輸入国となった。
この辺の知識さえ知って居れば、より楽しめるのではないでしょうか?
(ちなみに余談ではありますが、シャンパーニュ地方で生産された発泡ワインのみが、“シャンパン”もしくは“シャンペン”(正式にはシャンパーニュなのですが)と呼ばれるので、シャンパーニュ地方以外で生産された発泡ワインはそう呼ばないのでちゃんと区別されています。
まぁいわゆる“地域ブランド”って奴ですかね。
そうなると当然、名称詐欺もあったりするのですが。
スーパー等の販促ポップに“チリ産のシャンパン”とか書いてあったりしますし・・・。
まぁ今回のお話とは全く関係が無いので、その辺の愚痴はこの辺で・・・)
ちなみに今年のボジョレーヌーヴォーはソコソコ当たり年らしいですね。
まぁ安物じゃなくていいお値段のする、ちゃんとしたボジョレーヌーヴォーの話なんでしょうが。
“どうして11月の第3木曜日が解禁日なの?”とか、その辺の事情は興味を持った皆さんご自身で検索してみて下さい。
もっと詳細な事が軽く検索しただけでもゴロゴロ出て来ると思いますので。
では本題・・・とは言っても、今年も私は某プライベートブランドの安酒な訳ですが。
季節物って事で、750ml入りが千円程度で買える物で妥協です。
って言いますか、ここ数年は価格を下げる為なのか、利益を出す為なのか、瓶じゃなくてペットボトル入りになってしまって“雰囲気ブチ壊し”だと個人的には思って居ますよ・・・。
(“安物を買う方が悪い”とのご指摘があれば“ごもっとも”だと思いますので、スルーさせて頂きます)
肝心のお味の方。
飲む前に先ずは香りから・・・「ん?酸っぱい匂いしかしないぞ?大丈夫かコレ?」
とか思いつつとりあえず一口・・・。
フルーティさとか全く無く、酸味とアルコールの味しかしない・・・。
グラス3杯目から“コレ単品じゃ駄目”と漸く悟って、スモークチーズと一緒に飲ってみる。
・・・結論。安物は所詮安物の味しかしませんでした。
良い点を挙げるとすれば、“一緒に食べる物の邪魔をしない”って所でしょうか。
仄かな酸味で口の中をリセットしてくれました。
購入した物のせいか、それほどアルコール度数的にも高く無かったので“料理のお供にどうぞ”って感じです。
逆に悪い点としては、個性が全く無かったって事でしょうか?
今年は可もなく不可も無く・・・と言った感じでした。
多分明日(今日)以降は売れ残りを安売りすると思いますので、適当な晩酌には丁度良いかと思います。
値段的にもオトクだし、解禁日当日に買うよりは、数日(とは言え2~3日が限度かな?)経過して、安売りしている分を買うのなら、個人的には十分合格点でしょうか?
まぁイベント物なので、当日に良い物を買うのが一番ベストなんでしょうが・・・。