表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1杯目 純米酒 〇田錦

 拙作にアクセスして頂いた方に感謝すると共に、先ずはお断りから。


 本作は完全に個人的主観での感想を記述しています。

作者は中程度?(10本/日程度)の喫煙者であり、決して美食家・鋭敏な味覚の持ち主の類では御座いません。

“ただの日本酒好きな一般ピーポーの雑記録である”事を予め宣言させて頂きます。

なので、もし同じお酒を飲まれたとしても、当然全く違う感想を持たれる方も居られると思います。

その辺は“個人的嗜好の違い”として、ご理解とご了承をお願い致します。

 あと作者の嗜好的な問題として、ご紹介するお酒は日本酒が多めになるかと思います。

また、たまにビール等や友人達との飲み会で呑んだお酒もご紹介するかも知れませんが、基本的には独り呑みでの感想とします。

 ちなみに、最近の私は頻繁に飲酒する方ではありません。

ですので、更新頻度はかなり低いと思われます。併せてご理解とご了承をお願い致します。


 ついでに言いますと、決して未成年者の飲酒を推奨するものではありません。

私は一族の仕来りとして結構若い頃から飲酒していましたが、今思い返せば害悪でしかありませんでした。

急性アルコール中毒で死に掛けた事もありましたし、そのせいで学校を退学になりかけた事すらあります。

本当に未成年者の飲酒は辞めましょう。法律云々で決まって居なくても、駄目なものは駄目なのです。

あと、成人して居ても無理や無茶な飲酒は絶対に辞めましょう。飲酒の強制なんて論外です。

 ついでに、飲酒運転も絶対に辞めましょう。

“自分は大丈夫”なんて思って居るそこの貴方!取り返しのつかない事だって山ほどあるんですよ?



 では早速本編開始と行きたい所ですが、本編に入る前に幾つか縛りと言うかお約束を決めておきたいと思います。


その1

 ご紹介するお酒の銘柄については、1文字目を“〇”で伏せさせて頂きます。

もし銘柄が漢字1文字等だった場合は、ひらがなに変換して1文字目を伏せる事とします。

ただ、カクテルをご紹介する場合だけは例外とします。


その2

 ご紹介するお酒に関して、基本的にはスーパー/コンビニ等で購入可能なお酒限定とします。

要は“安いお酒”をメインターゲットとして投稿する予定としています。

なので、大体千円以下で買える程度のお酒が主になると思います。

本作の基本方針としましては、“今月のお小遣いがピンチ!でも何か呑みたい・・・”

そんな時に(方に)、“作者的にはコレがお薦め!”

そんな作品を目指しておりますので、生暖かい目で見守って頂ければ幸いです。

 ですので、カップ酒なんかもご紹介するかも知れません。その辺もご了承願います。


その3

 作者の個人的なトラウマのせいで、ウイスキー・ブランデー・焼酎はご紹介しないと思います。

理由と致しましては、上記急性アルコール中毒を起こした理由がそれらのお酒だった為、その時以来苦手としているせいです。

 それらのお酒を好まれる方には申し訳御座いませんが、ご理解とご了承をお願い致します。


その4

 突発的に上記お約束以外のお酒を例外的にご紹介する場合があります。

ボージョレなんかの季節物だったり、年末年始の縁起物だったり、頂き物を呑んでみた感想などの場合がコレに相当します。

 また元酒飲みだったせいで、家の冷蔵庫(酒専用)には各種カクテル用のお酒も結構あったりします。

ですので、もしかしたらカクテルをご紹介する事もあるかも知れません。

その場合はちゃんと作った際のレシピ等も公開しようと思って居ます。

(が、多分シェイク物はいちいち準備するのが面倒なので、ご紹介しない可能性が・・・)

 さらに、ちょっと奮発していつもよりいいお酒を飲んだ時等も、例外として該当します。


その5

 基本的には飲んだ直後にだ~っと感想を垂れ流し記述する形になると思います。

ですので、場合によっては酩酊状態で投稿する場合が多々あると思います。

その辺もご了承をお願い致します。


 とりあえずお約束としては以上ですが、要は・・・。

“作者が呑んだお酒の感想をつらつらと書き残して晒してみよう!”って事です。

ですので、更新は“呑んだ時の気分次第”となります。

その為、かなりの不定期更新になるのは予めご理解とご了承をお願い致します。



 長々と前振りを書き連ねましたが、以上です。


最後になりましたが、本編自体はサクっと気楽に読み終わる程度の文章量しか無いと思われますので、楽しんで頂ければ幸いです。

 先ず最初にご紹介するのは、“純米酒 〇田錦”です。

ちなみに、似た銘柄(酒造メーカーも同じですが)もありますが、今回はその中でも一番安いヤツをご紹介。

(他の銘柄もそれなりにお安いので、今後ご紹介するかも知れません)

実はこのお酒。私は結構な頻度で呑んでいたりします。

何より“安くてそれなりに美味い”事と“晩酌に丁度いい量”なのが1番の魅力。

複数の最寄りスーパー等で100円/100ml程度の値段で売られている事も重要です。

私が家呑みする場合“迷ったらコレでいいや”ってぐらいの頻度で呑んでます。



 んでは、個人的な感想を。


 先ずは香りから。

・・・ん~。純粋にウォッカとかジンなんかと同様の、無駄な混じりっ気の無いアルコール臭が強い感じ。

今回は冷酒で呑んだせいか、余り“コレ”と言った個性的な香りは感じられませんでした。

コレは飲んだ後の鼻から抜ける香りも同様だったと追記しておきます。

(と言いますか、私はこのお酒。冷酒でしか呑みません。単純にその方が好きなので・・・。

冬場なんかに燗したお酒が飲みたい場合は別のお酒を飲むので、コメント出来ないんですよね・・・)


 んで、一番肝心のお味。

良くも悪くも“The 日本酒”って感じです。

あえて不満を言うのならば、特徴が無さ過ぎる点でしょうか。まぁ値段相応だとは思うのですが。

最初から最後までドライ気味で、喉を通る時に本当に微かに熱を感じられる程度。

特にクセも無く、水の様にスルスルと飲める感じでした。

後味に関しても特筆する様な悪い点も無く、本当に夕食を食べながら晩酌するのに丁度良い感じ。

“どんな料理に合わせても、料理の邪魔をしない”って点で個人的には好評価出来ると思います。

アルコール度数も14.5度と日本酒としては平均的(?)な度数ですし、量も300mlだったので、微かにほろ酔い程度で呑み終えられるのも◎。

下手なビールや発泡酒なんかよりも、日本酒が苦手でなければお薦め出来ると思います。


 お薦めの呑み方。

夏場の屋外で蚊取り線香を焚きながら、モロキュウやタコワサをつまみにちびちびやるのがお薦めかな?

ちなみにイカ明太でもイケます(個人的にお気に入り)。

お酒の味も香りも弱めですので、多少濃い味のつまみなら大概合うとは思います。

口に残った味を、お酒で洗い流してリセットするイメージでしょうか?基本的にはそんな感じです。

ちびちびとる月見酒なんかは最高だと思います。

まぁ、寄って来る羽虫との闘いになるかも知れませんが・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ