1-2
一応続きです。前回の指摘をうけて多少は変わったと思いますが、まだまだ未熟です...
2080年度ITテクノロジーも進んでいる。パソコンも進化した。
2000年、10年代でも決して悪いと言うことはなかったがこの時代はかなり技術が飛躍した。
それは、オンラインの学校にとっても好都合なことだ。
また、オタクにとっても好都合だ……。
そして勝馬もオタである。
“オタク”とは、簡単に言うとアニメを見ないと死ぬ生き物である。“ヲタク”とも言う。
勝馬はオンライン授業を受けてる最中でもこっそりとアニメを見たりもしている。
まあこれぐらいなら別に問題ない。
またパソコン好きでもある。パソコン命と言ってもいい程である。
ITの発達したこの時代は、そんな人間にとっては天国かもしれない。
(アニメがないと死ぬ……)
やはりそう考えてるようだった……。
(けど、これが昔のパソコンか……HD4TB……なんだこれ、昔はこんなだったのか……)
この時代のITやパソコンの技術は2000~2020年代と大分差ができた。
ハードディスクの容量やCPUの性能や通信速度などは雲泥の差がある。
この時代のネットワークのデータ通信量は、かつての50倍ほどで毎秒50~60Gbの通信量になり、HDに至っては数百TBが1万円単位で販売されるようになった(最も、何にそんなデータを蓄えるか分からないが……)。
コンピュータの頭脳とも言えるCPUも進化し、88core 5.0GHz 8448.0 GFLOPS スレッド数88×4(352スレッド)この様な2000年~2020年代の10倍以上スペックが主流になった。
システム自体の性能も上がり、かつての何倍もの性能を持ちながら、小型化・軽量化・低コスト化などが飛躍的に進んだのだ。
それは、実に良い事だ。この時代があってのオンライン校とも言えるぐらいだ。
しかし、昔のパソコンを調べた勝馬には信じられない事だろう……。昔の時代と今の時代では雲泥の差があったのだ。
(こんなのが昔のパソコンか……デンタクだろ?)
そう思うのも無理はないだろう。ずっと昔のパソコンなら確かに電卓の様に思うだろう……。
しかしこの時代でも変わらない事もある。
完全に別のものが出てきたりはしなかった。パソコンの性能は上がるしネットワークの技術も飛躍した。
しかし、“それ以上のもの”は出てこなかった。
パソコンも携帯電話もこの時代でも普通に存在する。
パソコンがアンドロイドや猫型ロボットになったりAIが自分の生活を何でもサポートしてくれるなど……また携帯電話がなくなってテレパシー装置が出てくるとかそんなことはなかった。
基本的なベースは数十年前と変わらなかった。
それはテクノロジーでも教育制度でもそうだ。
そもそもオンラインの学校が出てきたのはかなり遅いと言える。比較的最近であるからだ。
考え方によっては、パソコンやネットができたとき直後、すぐにできても無理はないかもしれない。
しかし大分遅かった……。半世紀以上経ってのことだ。
これはあまり早いとは言えないだろう。
つまり、時代が多少進んだからと言え何もかもすべてが異常発達すると言う訳ではなかった。
当然ながらタイムマシンも存在しないし、時間旅行なんかできない。
一定の範囲を超える進化はできなかったし、変わる事は変わるができないことは、できないままなのだ。
(……)
全く静かな部屋だった。ラジオや音楽はかけてない。客観的には、引きこもってるようにも見えるだろう。
本来なら学生は外に出て学校に行ったり遊んだりするのだが、ずっと家にいるので何もしていないように見えるのだ。
実際はこれでも普通に学習をしているのだが、見方によっては、ただ引きこもってるだけのように見えてしまうかもしれない。
(しかし、なんでネットの学校って発想が出てこなかったんだろうな……変わらない事は何で変わらないんだろうな)
このように勝馬は色んなことを普段から考えながら生活している。
そして確かにそれは気になる。
なぜ、ITや科学技術などは発達しても、制度が変わらなかったのか? と言うことは確かに気になる。
(発想ぐらいならすぐに見つかるはずなんだけどな……多分、人間はあんまり進歩しないんだろうな……)
勝馬はこのように考えた。
確かに、タイムマシンを作るとなると難しいだろう。しかし、ネットワークを教育の制度に利用するぐらいの事なら考えることも出来ただろう。
しかし、なかなか出来なかった……(通信教育ぐらいなら昔からあったが、オンラインの学校は情報伝達の技術が昔と比較にならないため、昔のそれとは全く別ものである)。
おそらく、(学校は学校、ITはITと)物事を別々に考えてしまうせいか、情報テクノロジーと教育制度を組み合わせると言う考えが出てこなかったのだろう。
その為かオンライン校が作られるのは、比較的遅かった。
(もっと色々、広い範囲で物事を考えるべきなんだけどな……それにこのことは、どこにも書いてないな)
確かに、どう考えてもそうだろう。もっと早くネットの学校ができた方がよかっただろう。
他にも理由があるだろうが、狭い範囲で物事を考えているからこそ、オンラインの学校と言う発想が出なかったのだろう。
やはり、広い範囲で物事を考えるべきである。
(って色々考えちゃうな、いつもいつも)
このように勝馬は普段からいろんなことを考えながら生活をしている。
勝馬はどうしても何かを考えてしまうのだ。
[♪ ♪ ♪]
(ん?)
誰かから連絡が来た。
[やあ、勝馬!]
(水口か)
知人から連絡が来た。