表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/155

「無意識の責任」という新たな問い:倫理の対象の転換と主体の揺らぎ

前節では、SID(Synaptic Interface Device)の普及が、人間の思考をリアルタイムでネットワークに接続し、「思考が通信となる時代」を到来させたことを論じた。


実際、この技術的ブレイクスルーは、私的な内面の「最後の砦」を崩壊させ、従来の倫理体系を根本から揺さぶることとなった。


なぜなら、倫理の出発点が「行為」から「内心」へと強制的にスライドし、「考えたこと」が「表明されたこと」と同義になってしまったからである。


本節では、この倫理の対象の転換がもたらした、きわめて根源的な問いである「無意識の責任」に焦点を当て、その発生メカニズム、思想史的意義、そして2060年代の基盤テクノロジーがこの問題をいかに深化させていたかを詳細に考察していく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ