83/155
「無意識の責任」という新たな問い:倫理の対象の転換と主体の揺らぎ
前節では、SID(Synaptic Interface Device)の普及が、人間の思考をリアルタイムでネットワークに接続し、「思考が通信となる時代」を到来させたことを論じた。
実際、この技術的ブレイクスルーは、私的な内面の「最後の砦」を崩壊させ、従来の倫理体系を根本から揺さぶることとなった。
なぜなら、倫理の出発点が「行為」から「内心」へと強制的にスライドし、「考えたこと」が「表明されたこと」と同義になってしまったからである。
本節では、この倫理の対象の転換がもたらした、きわめて根源的な問いである「無意識の責任」に焦点を当て、その発生メカニズム、思想史的意義、そして2060年代の基盤テクノロジーがこの問題をいかに深化させていたかを詳細に考察していく。




