基盤テクノロジーの融合と多層的格差の深化:倫理の新たな戦場
2060年代の基盤テクノロジーは、SIDによる倫理の変容を加速させ、社会に根源的かつ多層的な格差を生み出すこととなった。
単なる経済格差に留まらず、人間の「存在定義」そのものにまで影響を及ぼすようになったのだ。
SIDを通じて収集された思考データは、AIの学習を飛躍的に加速させた。
AIは、さまざまなデータに基づいて個人の思考パターンを予測し、感情を最適化しようと常に試みる。
その結果、AIが企業倫理やグローバル倫理をアルゴリズムとして内包し、表現の検閲を自動化するだけでなく、SIDと連携して「倫理的に適合した思考」へと誘導するようになった。
これは、2040年代に発生した「AIインフォデミック」のような、有害なイデオロギーや虚偽の感情がSIDを通じて思考ネットワーク上で急速に拡散し、社会に未曾有の混乱がもたらされたことが背景にある。
また、その後の「大消去(The Great Erasure)」は、一部の記憶やデータ、あるいは「都合の悪い思考」が不可逆的に消去されていく、集団的記憶操作の現実を示すものとして記録された。
同時期にあった霊子の発見は、量子コンピューターのコモディティ化と共に、SIDの機能を飛躍的に向上させることになった。
霊子が意識と物理現象を結びつけ、情報をエンコードする能力を持つことから、霊子技術を応用したSIDは、ユーザーの意識の深層にまで介入するようになった。
霊子が重力子と相互作用し、意識が物理現象を操作しうるという現象は、倫理の対象を情報空間から物理空間へと拡大させることになった。
企業や組織がこの技術を倫理的判断と結びつけることで、特定の倫理基準に合致しない活動を行う個人や集団に対して、物理空間やリソースのアクセスを制限する、といった極端な手法も現実に行われるようになったのだ。
この時代、霊子やSIDが、遺伝子技術と連携することで、人間の「能力」や「倫理観」そのものが「設計」されうる現実が浮上したのである。
つまり、生まれながらにして異なる能力や「倫理的適合性」を持つ人々が共存する社会が出現し、旧世紀の「平等」思想と「設計された格差」の狭間で、新たな倫理観を模索することを私たちに強いるようになったのだ。
これは、倫理が「選択するもの」から「設計されるもの」へと変質し、人間の自由な意志や、多様な「けしからん」衝動を根源から脅かすことにつながった。
また、SIDと霊子技術の発展は、その負の側面として「心霊ハッカー(Ghost Hackers)」や「電子ドラッグ」といった新たな脅威を生み出した。
心霊ハッカーはSIDや霊子を悪用し、思考の直接操作、盗聴、意識の改竄、夢への侵入を行うことができた。
サイコソニックやインセプトロンといった技術は、感情や思考に直接作用し、真実や現実そのものが揺らぐ事態を引き起こす恐れがあった。
他にも「ShadowSID」をはじめとする違法なサードパーティー製SIDや、霊子技術を応用した電子ドラッグは、アンプラグドやSIDユーザー間で流行し、新たな社会問題と倫理的問題を生み出すようになった。
倫理の境界線を意図的に曖昧にし、人間の精神と存在の定義を解体する時代が訪れたのである。
これらのテクノロジーの融合は、倫理が、個人の内面から存在そのものにまで介入する、強力な支配のツールとなりうることを示した。
それは、「集合的無意識のデータベース化」であり、ドジに「国家やプラットフォームによる深層的監視」を可能にすることになった。
犯罪の発生を予兆として検知し、危険思想をスコア化するSID応用システムは、倫理が、個人の内面を開くことで得られる癒しと、開かれすぎた内面が支配を招くという、新たなパラドックスを人々に突きつけた。
SID社会において、倫理とは、秘密を守ることではなく、いかにして自分の内面を晒すかを決めるプロトコルとなったのだ。




