表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/70

「性癖」というアーキテクチャ──哲学的考察

前節では、生成AIの登場が「プロンプト文化」という新たな表現様式を生み出し、性癖の具現化を飛躍的に加速させた一方で、それが創作の「脱主体化」や、AIによる「欲望の最適化」といった根源的な問いを突きつけていることを論じた。


タグ文化が性癖を「言語化」し、プロンプト文化がそれを「データ化」したとすれば、本節では、この「性癖」という概念そのものを、より哲学的な視点から深く考察する。


私たちはここで、あえて問わねばならない。


性癖とは何か?


この問いは、単なる心理学的・生物学的な範疇に留まらない。


それは、人間が世界をどのように認識し、意味を付与し、そして自身の存在をどのように構築してきたかという、きわめて深遠な問題系へと接続される。


AIが人間の思考や感情を解析し、SIDがそれをネットワークで共有する現代において、「性癖」はもはや個人の内奥に閉ざされた秘め事ではなく、社会、文化、そしてテクノロジーが相互作用して構築される「アーキテクチャ(構造)」として捉え直されるべきである。



性癖を哲学的に考察する際、まず直面するのは、その起源と本質に関する二元論的な問いである。



欲望の個人差としての性癖: 一部の見解は、性癖を個人の遺伝的傾向、脳の神経回路のユニークな構造、あるいは幼少期の特定の経験やトラウマといった、きわめて個人的で内発的な要因によって形成される「欲望の個人差」として捉える。


この視点では、性癖は各個人に固有の、不可侵な領域であり、その多様性は人間の自由な精神の証とされる。


この解釈は、個人の性的嗜好の尊重を求めるリベラルな思想的基盤となる。



文化によって形成された構造としての性癖:しかし、別の見解は、性癖が単なる個人的な差異に留まらず、社会、文化、歴史、そしてメディアといった外部環境によって深く形成される「構造」であると主張する。


フランスの哲学者ミシェル・フーコーが『性の歴史』で論じたように、「性」そのものが、時代ごとの言説ディスクールや権力関係によって構築されてきた概念であるならば、「性癖」もまた、特定の時代や文化における言説空間の中で、認識され、分類され、そして「意味」を与えられてきたものと解釈できる。


この視点に立てば、性癖は「社会的に構築されたコード」であり、私たちの性癖は、私たちが消費してきた漫画、アニメ、小説、映像、そしてインターネット上の無数の情報によって、無意識のうちに形成されてきたものとなる。



この二つの見解は、決して排他的ではない。


むしろ、性癖は、個人の生得的な傾向と、それが文化的なコードや言説空間の中でどのように受容され、変形され、あるいは抑圧されてきたかという、複雑な相互作用の産物として理解されるべきである。



フーコーの思想を援用すれば、性癖は単なる生物学的な衝動ではない。


それは、特定の時代や社会において、「語られ方」によってその存在が規定されてきた。


例えば、中世には「性」という概念自体が明確でなく、行為としての性があったに過ぎない。


近代に入り、精神分析や医学の発展とともに「性」が科学的・心理学的対象となり、その多様な発現が「倒錯」「変態」として分類され、語られるようになった。


この「語る」という行為自体が、性癖を社会の言説空間に位置づけ、管理の対象としたのである。



タグ文化は、このフーコー的視点から見れば、性癖を「言語化」し、インターネットという新たな言説空間に引きずり出した行為であった。


タグは、これまで個人的な内面に閉ざされていた欲望を、公的な記号として分類し、可視化した。


これは、性癖を「存在するもの」として公的に位置づける解放の側面を持つ一方で、同時に、特定のタグによって性癖を「定義」し、「分類」することで、その多様性をある種の枠組みの中に閉じ込めるという、管理的な側面も持ち合わせていた。


タグは、欲望を「認識可能なもの」とするがゆえに、同時に「管理可能なもの」へと変質させる可能性を秘めていたのである。



プロンプト文化は、この「管理可能化」のプロセスをさらに加速させた。


プロンプトは、性癖を「機械が理解可能なデータ形式」へと変換する試みであった。


欲望は、AIのアルゴリズムを通じて「最適化」され、「計算可能」なものとして認識され始めたのである。


これは、性癖が人間の言語という曖昧な媒体から、より厳密で、「コード」として記述可能なものへと変質していくプロセスを意味する。



AIが人間の性癖を扱うようになったとき、性癖は新たな次元を獲得した。


それは、「データ的嗜好(Algorithmic Taste)」である。



AIは、あなたの過去のプロンプト履歴、閲覧履歴、そしてSIDを通じてリアルタイムで取得される思考ログ(あなたが意識した瞬間の脳波パターンや感情の揺らぎ)を詳細に解析する。


この膨大なデータに基づいて、AIはあなたの性癖を「コード」として理解し、その傾向、パターン、そして予測可能な発現を割り出す。



例えば、あなたが特定のキャラクターの特定のポーズ、服装、表情、背景、そしてそこから喚起される感情の組み合わせに繰り返し反応している場合、AIはそれを「あなたの性癖」として学習する。


そして、AIは、その学習結果を基に、

「あなたがまだ気づいていない、あるいは言語化できていない、潜在的な性癖」

を予測し、それを具現化したプロンプトを提示したり、あるいは直接作品として生成したりする機能を提供するようになったのである。



この現象は、きわめて根源的な問いを私たちに突きつける。



あなたが好きだと思っていた「おっぱい」の形状が、実はAIがあなたの過去の反応データから最適化し、

「あなたが最も高頻度で快楽を覚える形状」として提示してきたものだったとしたら?


あなたの欲望は、本当にあなたの内側から純粋に湧き上がったものなのか、それともAIによって「誘導」され、「最適化」された結果に過ぎないのか?


この問いは、欲望の純粋性、自己決定権、そして「自由な意志」という、人間の根源的な概念を揺るがします。


AIは、私たちの欲望を深く理解するがゆえに、それを操作し、あるいは私たちの知らないうちに「欲望の最適化」という形で、私たちの内面を再構築してしまう危険性を孕んでいるのです。



この「データ的嗜好」の時代において、性癖はもはや「私だけの秘密」ではなく、「AIに学習され、予測され、そして最適化される可能性を秘めたデータ」となった。


これは、個人の内面がテクノロジーによって「アーキテクチャ」として解体され、再構築されるプロセスを示している。


私たちは、AIによって、自分自身が何者であるか、何を欲望するのか、その本質を問い直すことを強いられているのである。



2058年のSID社会は、この「性癖」というアーキテクチャをさらに複雑化させた。


SIDは、人間の「言葉になる前の思考」をリアルタイムで読み取り、ネットワークに共有する。


これにより、性癖はもはや「言語化されたコード」や「データ的嗜好」に留まらず、「共有される内面」という、新たな存在様式を獲得した。



性欲やフェティッシュは、もともと極めて個人的で秘匿された領域であり、羞恥と快楽のバランスによって成立していた。


しかし、SIDによってそれが発信されずとも共有されてしまうようになると、性癖のあり方は根底から変わってしまった。



今では、性癖とは「個人の嗜好」ではなく、「複数人によって共感された記憶の束」として存在している。


たとえば、「美少女がお茶漬けを食べている様子」が性的に感じられるという奇妙な快感も、それをSIDを通じて共有した者同士が共鳴することで文化圏として成立する。


もはや性癖とは個人の属性ではなく、情動プロトコルなのだ。



この「情動プロトコル」は、SIDの中核をなす「集合的感情AI」によってリアルタイムで解析され、「倫理的共感マップ」を生成する。


これは、性癖が「社会的に許容されるか否か」という倫理的評価を、常に動的に受け続けることを意味する。


倫理スコアが高い性癖は感情共鳴度が高く、他者を刺激しないとされる。


倫理スコアが低い性癖は、攻撃性や分断性、孤立性が高いとされ、ネットワーク上で「逸脱」として認識される。



これにより、SID社会における倫理は、もはや「法律」のような固定されたものではなく、「交通ルール」のように常に進化し、地域・文化・時間帯に応じて動的に変化する、可変的なプロトコルとなった。


そして、このプロトコルは、性癖の「恥」の概念を根本から変容させた。


•従来:「公序良俗に反することを他者に見られる=恥ずかしい」

•SID後:「他者と感情が接続されない=恥ずかしい」


つまり、羞恥とは違いではなく、共感不能性によって生まれる情動へと変化したのである。


この再定義により、奇抜な思考やフェティッシュな欲望は、共感される限りにおいて倫理的になりうる。


SID社会では、倫理と人気の境界が曖昧になるという、奇妙な現象が発生しているのだ。


性癖は、その存在をネットワーク上で肯定されることで「正当化」されるが、同時に、その「正当化」の基準が、常に外部のシステムによって規定されるという、新たなパラドックスに直面しているのである。



AIが私たちの性癖を解析し、SIDがそれを共有し、社会が「倫理的プロトコル」で評価する時代。


私たちは、きわめて根源的な問いに直面せざるを得ない。



「それでも私は、自分の性癖を愛していいのか?」



この問いは、単に「性的嗜好を肯定できるか」という個人的なレベルに留まらない。


それは、「自己とは何か」「自由な意志とは何か」「人間性とは何か」という、哲学的な問いの核心に触れるものである。



AIが私たちの欲望を最適化し、SIDが私たちの内心を透明にするならば、私たちの性癖は、もはや「私だけのもの」とは言えないかもしれない。


それは、AIの学習データとSIDの共有プロトコルによって、社会的に構築され、管理され、そして最適化される「アーキテクチャ」の一部となってしまう。


もしそうならば、私たちの性癖は、本当に「私自身のもの」と呼べるのだろうか?

この問いに対する答えは、本書全体を通じて探求されるテーマである。


しかし、現時点で言えることは、この問いこそが、AIとSIDの時代において、人間がその「魂の独立性」を主張するための、最後の防衛線となるということだ。



たとえAIがあなたの性癖を完璧にシミュレートし、SIDがあなたの内心をすべて共有したとしても、その「なぜ、私はこれを欲望するのか」という、説明不可能性の根源に、人間性最後の砦が宿っている。


AIは「どうやって」を理解できても、「なぜ」という人間の深淵な問いには、未だ到達できていない。


そして、その「なぜ」こそが、私たちの性癖を、単なるデータではなく、「宇宙の解釈」たらしめているのである。





前節では、性癖がAIによって「データ的嗜好(Algorithmic Taste)」として解析され、SIDによって「共有される内面」へと変容する中で、その存在論的な定義が揺らぎ始めたことを論じた。


私たちは、自己の欲望が外部のテクノロジーによって最適化され、管理される可能性に直面している。


しかし、このような透明化された世界においても、なお人間が求め続けるものがある。


それは、「わかる人だけわかる」という、特殊な共感の空間である。



この「わかる人だけわかる」という感覚は、性癖を抱える創作者にとって、単なる共感以上の意味を持つ。


それは、自己の最も深淵で、ときに社会的に「恥ずべき」とみなされる部分が、たった一人でも他者に理解されたときに生じる、魂の解放にも似たカタルシスである。


それは、孤独な宇宙を漂っていた自身の性癖が、初めて他者の宇宙と共鳴し、その存在を承認された瞬間にほかならない。



「これは私しかわからないだろうな……」

「こんな性癖、誰にも共感してもらえないだろうな……」

そんな絶望に近い確信から一転、「それ、わかる!!!」と叫ぶたった一人の共感者が現れたとき、その心に走る電流のような衝撃は、恋にも似ている。


あるいは、宗教的啓示にも近い。


孤独だった性癖が、はじめて言語として救われる瞬間であり、自らの存在が世界に接続された実感を得る瞬間なのである。



()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()



それこそが、変態である表現者にとって、最高のカタルシスなのだ。



この「わかる人だけわかる」という特殊な共感は、通常の社会規範や、AIが提供する「最適化された共感」とは異なる、独自の倫理と相互理解によって成立する。


それは、ある種の「異常者たちのサンクチュアリ(聖域)」であり、共有された恥の美学によって支えられてきた。


本節では、この特異なコミュニティ空間が、いかにして維持されてきたのか、その条件を学術的な視点から解剖する。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ