76/164
SIDの衝撃──思考が通信となる時代へ:内面化された存在論的変容の始まり
―共有される思考と、溶解する個の境界
前章では、表現の自由が「倫理」という概念によっていかに縛られ、その倫理が企業やグローバルな金融インフラ、そしてAIによってアルゴリズム化され、私たちの表現空間を支配してきたかを詳細に分析した。
また、倫理が「何を隠すか」から「誰がルールを作るか」という構造的問題へと移行し、創作者が自ら「制度設計者」となる可能性を探った。
しかし、この議論は、私たち人間が、いまだかつて経験したことのない、内面そのものが透明化されるという、究極の倫理的挑戦に直面している事実を避けては通れなかったのだ。
本章では、2058年の社会基盤を成すSID(Synaptic Interface Device)が、いかに人間の思考と意識をネットワークに直結させ、「個」の境界を溶解させるとともに、倫理の定義そのものを根底から再起動させたかを、思想史的視座と最新の社会状況を踏まえて具体的に論じていく。




