表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/162

プラットフォーム・ガバナンスの新展開──創作者が制度設計者になる時代へ

前節では、「センシティブ表現」をめぐる規制が、いかにその定義の曖昧性と技術の進歩(AIの自動フィルタリング、プロンプト制限など)によって複雑化し、その判断基準が「何を隠すか」から「誰がルールを作るのか」という構造的な問題へと移行していったかを論じた。


また、「グローバル倫理」が特定の文化圏の価値観を世界に輸出し、日本の表現文化と深刻な衝突を引き起こしてきたことも指摘した。


これらの問題は、私たちクリエイターが、もはや単なる表現の「受け手」として沈黙しているわけにはいかないことを示唆している。


本節では、この状況に対する抵抗として、「プラットフォーム・ガバナンス」の概念がどのように変容し、創作者が倫理コードの「共設計者」となる時代がいかにして到来しつつあるかを考察していく。


これは、単なる「自由」の獲得ではなく、「責任」の引き受けを伴う、きわめて挑戦的なパラダイムシフトなのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ