AI時代のセンシティブ表現の変容:自動フィルタリングとプロンプト制限の構造論
AI時代の到来は、センシティブ表現に対する規制のあり方を根本的に変えた。
それは、「描く・描かない」というクリエイターの選択から、「どう表現をフィルタリングするか」というAIの判断へと、規制の焦点が移行したことを意味していた。
生成AIは、膨大な学習データから「不適切」とされる表現のパターンを認識し、そのパターンに合致するコンテンツの生成を自動的に拒否したり、生成後に自動で削除した。
これは、人間によるモデレーションの限界を克服し、24時間365日、大量のコンテンツを高速で検閲することを可能にしたのだ。
メリットとしては、効率性の向上、大規模なコンテンツ管理、特定の違法コンテンツ(例:児童ポルノなど)の迅速な排除が行えること。
デメリットとしては、文脈の無視と過剰検閲。
すなわち、AIは、文脈や意図を理解せず、パターンマッチングに基づいて判断を行うため、芸術性や社会批判性を持つ表現、あるいは文化的なデフォルメ表現であっても、一律に「不適切」と判断し、ブロックすることが多発したのだ。
これにより、「無害な表現」までが誤って検閲される「過剰検閲」の問題が生じることになった。
AIの倫理フィルターの判断基準は、多くの場合、外部からは見えない「ブラックボックス」となってしまったのである。
クリエイターは、なぜ自身の作品がブロックされたのか、AIがどのような基準でその判断を下したのか、明確な説明を得ることができなかった。
これは、「説明責任の不在」を意味し、クリエイターが不当な規制を受けた際の異議申し立てを困難にしていた。
AIの倫理フィルターは、その学習データに反映された特定の倫理観や社会規範(多くは欧米のグローバルスタンダード)に基づいて判断をおこなっていた。
そのため、日本の表現文化のような、異なる文脈を持つ表現が不当に制限されることになった。
これは、「倫理のアルゴリズム化」が、特定の文化の優位性を技術的に強制するメカニズムとして機能していることを示していた。
AIのプロンプト規制は、センシティブ表現に対する規制を、コンテンツの「出力段階」から、クリエイターの「入力段階」へと前倒ししたのである。
ユーザーがプロンプトを入力する段階で、AIが「このプロンプトでは不適切なコンテンツが生成される可能性がある」と判断し、生成を拒否したり、プロンプトの修正を求めたのだ。
これは、クリエイターの「思考の言語化」のプロセスにまで、AIが介入することを意味していた。
クリエイターは、AIが許容する範囲の言葉しか入力できなくなり、本来描きたかった「けしからん」衝動を、プロンプトの段階で自己検閲せざるを得なくなった。
AIは、プロンプトに含まれるセンシティブな要素を自動的に検知し、モザイクやぼかしを自動で付与する機能も持つようになった。
これにより、クリエイターは「規制を回避するために自らモザイクをかける」という手間を省ける一方で、その表現はAIによって「検閲済み仕様」として生産されることになった。
さらに、AIは、モザイク処理された画像から元の画像を復元する技術も持つため、「隠蔽された表現」そのものを識別し、その「意図」までを解析することが可能になっていった。




