表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/66

性癖進化史:人間の欲望と技術の相互作用

日本の同人誌文化の黎明期は、第二次世界大戦の終結という、国家と社会が根底から瓦解した混乱期にその芽生えを見ました。


焦土と化した国土、飢えと物資不足の中で、それでも人間は「語りえない欲望」を求め、それを表現しようとする衝動を抑えきれなかったのです。


紙芝居の裏、闇市の隅っこ、そして貸本漫画の狭い世界で、男たちの(そして一部の女性たちの)欲望は、鉛筆と粗末な紙を手に取り、静かに、しかし熱烈な咆哮を上げ始めました。



この時代の性癖表現は、徹底的に「非公然性」を帯びていたのです。


それは社会の表舞台から遠ざけられ、薄暗い裏路地や、ひっそりと貸し出される貸本屋の奥、あるいは隠れて回し読みされる雑誌の隅に追いやられていた。


漫画の表現はまだ未成熟であり、特に性的な描写は、現在の私たちから見れば稚拙で、しかしその裏には、当時の作家たちのほとばしるような情念と、社会の抑圧に対する反発が凝縮されていた。


やがて「劇画」と呼ばれるジャンルが勃興すると、その表現はよりリアルに、より生々しく、そしてより暴力的に性的なテーマへと切り込んでいった。


「猟奇」「拷問」「凌辱」といったキーワードが、当時の劇画誌のタイトルや内容を彩り、社会の深層に潜む闇と、人間の倒錯した欲望を容赦なく描き出した。



この時代の性癖を特徴づけるのは、その徹底的な「秘密性」と「タブー性」である。


作者も読者も、自己の内なる変態性を「恥ずべきもの」「人に知られてはならないもの」「社会から断罪されるべきもの」と認識しながら、同時にそこに強い魅力と、抑圧された自由を見出していた。


羞恥心と罪悪感──それは、当時の変態たちにとって、表現欲と並ぶ、あるいはそれ以上に重要な、裏社会を駆動する燃料であった。


社会的な逸脱行為としての性癖表現は、その「恥」や「秘密」そのものが、倒錯的な興奮の一部を構成していたのである。



流通経路も、共有される場も極めて限定的だったため、自分の性癖に共感する者がいるのかどうかは、まるで暗闇を手探りするような状態だった。


特定の性癖を持つ人々が、互いの存在を知る術はほとんどなく、彼らは自身の欲望を孤独に抱え込み、ひっそりと創作活動を行うか、あるいはひっそりと作品を消費するしかなかった。


この時代の性癖は、個人の内面に深く根ざした、誰にも触れられない、「個人的な宇宙」として存在していたと言える。


社会規範が厳しく、情報が統制されていた時代において、性癖は、その「秘密」であること自体に、ある種の倒錯的な快楽を見出していたのだ。


それは、社会の目から隠れることで、かえってその表現の純度と、個人の欲望の深さを増していくという、逆説的な進化を遂げていたのである。



この第一期は、後に続くインターネット時代、そしてAI・SID時代における「性癖の可視化」とは対極に位置する。


この時代に培われた「隠された欲望」の文化は、後の時代に爆発的な形で表出するエネルギーを内包していたと言えるだろう。



1990年代後半から2000年代前半にかけて、インターネットが家庭に普及し始めると、性癖表現を取り巻く状況は、それまでの闇から一転して、突然ひらけた空間へと変貌を遂げた。


ダイヤルアップ接続の遅さに苛立ちながらも、人々は掲示板(BBS)、個人サイト、チャットルームといった匿名性の高いプラットフォームに熱狂した。


そこは、これまで個人の「秘密」に過ぎなかった性癖に、突然「他者と出会う窓」を提供したのである。



「自分の性癖に似た人がこんなにもいたのか!」──この発見は、地滑り的な衝撃を伴い、これまで独りで抱え込んでいた内的な情動が、実は普遍的なものであるという「性癖の水平化」をもたらした。


匿名の空間で、人々は自身の性癖を臆することなく語り始め、それに対して共感のレスポンスが返ってくる体験は、それまで味わったことのない解放感を与えた。


性癖は、もはや「恥」であると同時に「共感のトリガー」へと変貌を遂げたのである。



この変化を象徴するのが、Pixiv、ニコニコ動画、そして2ちゃんねるやSNS(かつてのTwitter、Xなど)における「タグ文化」の台頭である。



「#巨乳より垂れ乳」

「#スパッツの食い込み」

「#生意気な後輩」

「#○○は俺の嫁」

「#催眠洗脳ママ味ゴスロリ」・・・

こうした短いハッシュタグやフレーズは、単なる作品の分類や検索キーワードではなかった。


それは、特定の性癖が「共通の言語」を獲得した瞬間であり、そこに「生きてていいよ」「あなたはそのままで良い」と言われたような、圧倒的な安心感と共感が生まれる場を創造した。


変態たちは「名乗る」ことによって、見知らぬ同士が群れを作ることを覚えた。


自分の性癖をタグとして明示することで、同じ性癖を持つ者たちと「見つけ合う」ことができるようになったのだ。



()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


この明確な境界線は、コミュニティ内部の結束を強め、外部の批判から内側を守る緩衝材としても機能した。


共感の輪が広がることで、群れは需要を生み、需要は供給を呼び、やがて同人ショップの一角に「マニア系」という新たなラベルが堂々と踊るようになる。


これは、単なるニッチなジャンルの確立に留まらず、社会的なメインストリームとは異なる、「欲望の裏路地」における民主化のプロセスであった。



この時期、個々人の倒錯的な情動は、共有可能な文化記号として広く流通し始めた。


それは、「恥」という個人的な感情を、「共感」という社会的な感情へと変換する、錬金術的なプロセスでもあった。


性癖は、内面的な宇宙に閉じこもるのではなく、外の世界へと開かれ、他者との関係性の中でその存在を確立するようになったのだ。


しかし、この時代の性癖の「水平化」は、まだ「表現」の領域に留まっていた。


個人の思考や感情そのものが、リアルタイムで共有される未来までは、まだ距離があったのである。


この第二期は、来るべきAI時代、そしてSID社会における「思考の開示」への、重要な序章となったと言えるだろう。



そして2020年代後半、生成AIが創作を学び始めたことで、性癖の表現環境は再び、しかし根本的に変容する。


Stable Diffusion、NovelAI、ChatGPTといった画像・文章生成AIは、プロンプトという「性癖の呪文」を打ち込むと、秒単位で理想のシーンやキャラクターを出力し始めた。



これは一見すると、性癖を抱える創作者にとって楽園のようにも思えた。



「こういうのでいいんだよAIくん、ありがとな……」

「それだ! それを描いて欲しかったんだよ!!」

「えっ、ちょ、どこで学んだそのケモナー耳ピアス汗だくラグビー部設定!?」

これまで自身の技量や時間では不可能だった妄想の具現化が、驚くほど手軽に実現した。


性癖は、もはや「描く能力」に制約されることなく、「言葉にする能力」と「プロンプトの熟練度」さえあれば、誰でも召喚できる時代になったのだ。


これは、創作のプロセスにおける人間の介入点を、「身体的労働」から「思考の言語化」へとシフトさせる、決定的な変化であった。



だが、この熱狂の裏には、倫理フィルターという新たな監視の目が生まれた。


AIは、倫理基準を持たない代わりに、誰かの倫理で止められる道具だからだ。


AIはユーザーの利便性を追求する一方、その背景には、企業のイメージ維持や法規制、経済的利益といった資本主義的要請が常に存在していた。


「この生成物は、当社の倫理ガイドラインにより禁止されています」という冷徹な表示は、創作をめぐる新たな経済的検閲の始まりを告げた。


AIは、「資本の使徒」として、表現の自由と欲望の間に立ちはだかることになったのである。



そして、2058年のSID社会において、この問題はさらに深化した。


人間の思考そのものがネットワークに接続され、内部の欲望がリアルタイムで可視化・解析されうる時代において、性癖は「表現の死刑宣告」に留まらず、「思考への社会評価」の対象となった。


AIはあなたの「思考のクセ」を学習し、SIDはあなたの内なる欲望を「データログ」として保存する。


これは、あなたの内心が、常に「集合的良識プロトコル」という見えない監視の目に晒されることを意味する。



この状況は、性癖を「説明しすぎると死ぬ」と同時に「言葉にしないと届かない」という、究極のパラドックスに直面させる。


自己検閲と外部からの監視の中で、変態たちの内なる情動は、いまだ新たな生存戦略を模索している。


かつて「秘密」であった性癖は、SIDによって「共有されうるもの」となり、その共有可能性こそが、新たな倫理的重みとして圧し掛かる。



この第三期は、技術が人間の内面へ深く侵入し、欲望そのものが管理・最適化の対象となる時代だ。


しかし、この極限の状況だからこそ、人間の「けしからん」衝動は、その真価を問われることになる。


AIがどんなに進化しようと、SIDがどんなに意識を透明にしようと、人間の根源的な欲望は、果たして完全に制御されうるのか? この問いこそが、次の時代における創作の最前線を規定するだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ