表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AIとスケベ同人作家の戦い ―性的規制と表現の自由の最前線から、SIDが思考を共有する未来へ―  作者: 岡崎清輔
第2章:VISAとマスターが性癖を殺す日  プラットフォームと規制の倫理をめぐる死闘
37/164

2060年代の基盤テクノロジーが「萎縮」を加速させる様態

2060年代に普及した基盤テクノロジーは、この「萎縮」のメカニズムを、かつてないほどに加速させ、その影響を個人の思考や存在そのものにまで及ぼすようになった。


これは、単なる「表現の制限」を超え、「人間の自由な意志」を根源から蝕む、きわめて深刻な問題であったのだ。


SIDの普及は、ユーザーの内心の思考や感情、さらには潜在的な欲望までもがリアルタイムで可視化され、評価される「思考の開示社会」を到来させた。


これにより、クリエイターは「考えただけで評価される」という極度のプレッシャーに晒されるようになってしまった。


SIDは、ユーザーの思考フローを匿名化・分散処理し、「集合的感情AI」を通じて「倫理的共感マップ」を生成する。


このマップに基づき、個人の思考パターンや性癖は「倫理スコア」として評価される。


倫理スコアが低いと判断された場合、それはユーザーのSIDデバイスに直接フィードバックされ、社会的な評価の低下や、特定サービスへのアクセス制限に繋がる。


このシステムは、クリエイターに自己検閲を意識的・無意識的に強化させ、本来描きたかった衝動を内側から抑制する状況を生み出した。


SIDが構築する「集合的良識プロトコル」は、多数派の共感や規範をリアルタイムで反映し、個人の内面に同調圧力をかける。


性癖が「共感されないことへの孤独」という新たな「恥」へと変質することで、クリエイターは社会から孤立することを恐れ、自らの表現を「健全な」範囲に調整しようとする。


これは、「透明なパノプティコン」の実現であり、クリエイターは自身の内心に「見えない監視者」を常に意識せざるを得ない。


AIは、ユーザーの過去の行動履歴やSIDデータから、その「潜在的性癖」を予測し、最適化されたコンテンツを提示する。


このプロセスは、クリエイターに「自分の欲望がAIによって『誘導』されているのではないか」という疑念を抱かせ、自身の性癖が本当に純粋なものなのかという問いを突きつける。


遺伝子技術の進歩は、人間の「創造性」そのものが遺伝子レベルで最適化された。


AIが提供する「設計された創造性」という概念は、クリエイターの「自発性」や「説明不可能性」といった人間固有の創造性を侵食し、創作の魂を奪ってしまうのだ。


遺伝的に「倫理的に適合した」あるいは「効率的に創造的な」能力を持つ人間が優遇される社会では、そうでないクリエイターは精神的な疎外感や諦めを感じ、創作意欲を喪失する方向へ向かう。


AIが生成する完璧で無菌状態の表現に囲まれる中で、クリエイター自身の不完全な、しかし魂の篭った創作があったとしても、それは「意味がない」と感じる無力感が増幅される。


AIは、倫理フィルターによって特定の表現を排除する一方で、それ以外の表現については、人間を凌駕する品質で大量生産していた。


これにより、クリエイターは「AIが作れるなら、自分が作る意味はないのではないか」という存在論的な問いに直面し、創作意欲が根底から減退せざる状況に陥ったのだ。


霊子技術やサイコソニック、インセプトロンといった技術は、感情や思考に直接介入する。


これにより、企業や組織が、クリエイターの創作意欲そのものを操作したり、特定の倫理基準に合致するような思考パターンを強制したりする危険性が浮上した。


SIDネットワークからあえて外れる「アンプラグド」な人々が利用する電子ドラッグは、一時的に創造性をブーストする一方で、精神的な依存や破壊をもたらし、結果的に魂を蝕んでいった。


この肉体性と非同期的な刺激を求める行為は、精神の健全性を損ない、創作意欲を減退させた。



意識が外部から操作されうる状況下では、「自由な意志」という概念そのものが希薄化する。


クリエイターが「自らの意志で描いている」という確信を持てなくなったとき、創作は単なる外部からの命令の実行へと堕落し、最終的には「自己放棄」に繋がっていった。


プラグド/アンプラグド、正規SID/シャドウSIDといった格差は、創作の機会と自己表現の範囲を直接的に制限した。


経済的・存在論的排除が、表現者自身のアイデンティティを揺るがし、萎縮を加速させた。


アンプラグドはAIの恩恵を十分に受けられず、シャドウSIDユーザーは倫理的リスクを負う。


この格差は、創作の多様性を損ない、社会全体の文化的な豊かさを失わせた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ