表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AIとスケベ同人作家の戦い ―性的規制と表現の自由の最前線から、SIDが思考を共有する未来へ―  作者: 岡崎清輔
第2章:VISAとマスターが性癖を殺す日  プラットフォームと規制の倫理をめぐる死闘
17/160

2060年代の基盤テクノロジーがプロンプト規制をいかに強化したか

2060年代に普及した基盤テクノロジーは、このAIによるプロンプト規制を、かつてないほど強化し、その影響を個人の思考や存在そのものにまで及ぼすようになっていった。


これは、単なる「コンテンツの検閲」を超え、「人間の欲望と創造性の根源への介入」という、きわめて深刻な問題を引き起こした。


SIDの普及は、AIのプロンプト規制の監視対象を、入力された「言葉」から、「言葉になる前の思考」へと拡大させたのである。


SIDを通じて取得されるユーザーの思考ログは、AIの学習データに加わることで、プロンプトだけでなく「思考」そのものが規制の対象となる可能性を生み出した。



AIは、ユーザーが特定の性癖や「けしからん」衝動を思考しているとSIDデータから予測した場合、その思考が倫理プロトコルに抵触すると判断し、関連するプロンプトの提案自体を抑制したり、あるいはユーザーのSIDデバイスに「倫理的警告」を発した。


SIDを通じた「集合的良識プロトコル」は、個人のプロンプト生成傾向にリアルタイムでフィードバックし、ユーザー自身に自己検閲を強化させる。


例えば、あるプロンプトを脳内で思い描いただけで、SIDの共感インデックスが低下し、それに伴う不快感や社会からの疎外感を覚える、といった現象が起きるのだ。


これは、クリエイターが「倫理的に安全なプロンプト」しか思い描かないよう、思考のレベルから「最適化」されることを意味する。


霊子(Quanon)は、意識と物理現象を結びつけ、情報をエンコードする未知の素粒子である。


霊子技術がAIのプロンプト規制と結びつくことで、AIはプロンプトの「表面的な言葉」だけでなく、その裏に隠された「意図」や「感情」「潜在的な意味論的深層」までを解析し、倫理フィルターにかけるようになった。



例えば、一見無害なプロンプトであっても、その背後にあるクリエイターの「倒錯的な意図」や「社会規範を逸脱する欲望」が霊子レベルで検出された場合、AIが生成を拒否する、といった事態がおきたのだ。


霊子レベルでの「倫理違反」の検出は、プロンプトの生成や利用を制限するだけでなく、クリエイターの「倫理スコア」を低下させ、SIDネットワーク上での社会的な評価にまで影響を及ぼすようになった。


これは、「思想の検閲」が、より根源的な「意識の監視」へと深化することを意味していた。



さらに問題になったのは、心霊ハッカーが霊子を悪用し、特定のプロンプトや表現を「汚染」することで、AIの学習データに悪意あるバイアスをかけるようになったことだ。


特定の性癖や表現が、意図的に「不適切」としてAIに学習させられ、検閲の対象となってしまったのだ。


量子コンピューターのコモディティ化は、AIの倫理フィルターの処理速度と精度を飛躍的に向上させた。


これにより、リアルタイムでのプロンプト分析、違反検出、そして自動的な修正・ブロックが、より広範囲かつ瞬時に行われるようになった。


クリエイターがプロンプトを入力するそばから、AIが「これはブロックされます」「この部分は修正が必要です」といったフィードバックを返すため、創作のプロセスは常にAIの監視下にあった。


量子コンピューターは、「健全なプロンプト」の最適解を膨大なパターンの中から瞬時に導き出し、それ以外のプロンプトを「非効率」あるいは「不適切」として排除する。


これは、表現の多様性を、量子レベルでの「健全性」に最適化しようとする試みであり、人間の「けしからん」衝動が入り込む余地を極限まで削ぎ落とすことになった。


遺伝子技術による人間の能力設計は、プロンプト規制の究極の目標となったのだ。


企業や社会が、自社の倫理観や社会規範に合致する「倫理的に適合したプロンプト生成者」を求めるようになってしまった。


特定の遺伝的特性を持つ者が、倫理フィルターに引っかからない「安全な」プロンプトを効率的に生成できるようになることで、創作における新たな「設計された格差」が生まれるという状況を生み出した。


これは、人間の「けしからん」衝動を、遺伝子レベルで抑制し、「倫理的に無害な創作者」を創出しようとする事象の現れである。



このような社会では、遺伝的に「倫理的逸脱」の傾向が低いとされる個人が、創作活動や関連産業で優遇される一方で、そうでない個人は排除される、といった現象を生み出した。


これらの技術的要素は、AIによるプロンプト規制が、単なる技術的制約ではなく、企業倫理と資本主義的論理に深く根差した、新たな形態の「民間検閲」であることを明確に示していた。


そしてその検閲は、もはやコンテンツだけでなく、人間の思考、感情、そして存在そのものにまで介入し、多層的な格差を深化させるという、きわめて深刻な問題を引き起こしていたのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ