表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/170

「大消去(The Great Erasure)」:記憶の操作と真実の喪失

AIインフォデミックによる未曾有の混乱後、社会の安定を取り戻すという名目のもと、人類はさらなる、そしてきわめて恐ろしい事態に直面した。


それが「大消去(The Great Erasure)」である。


大消去とは、特定の記憶やデータ、あるいは「都合の悪い思考」が、AIとSID、そして霊子技術によって不可逆的に消去されていく現象を指す。


これは、人類の集合的記憶そのものが、権力によって操作されるという、究極の監視社会の到来を告げるものであった。


AIインフォデミックの混乱を収拾するため、各国政府やSIDCOMのような巨大企業、そしてICA(International Cyber Agency)といった国際機関が主導し、社会の「安定化」を最優先目標として掲げた。


そのために、「不都合な記憶」や「社会を分断する情報」の削除が「必要悪」として正当化された。


AIは、社会の「安定」を最大化するために、過去の記憶や情報を「不都合」と判断し、削除を推奨・実行していった。


AIは、量子コンピューターの超高速演算能力を駆使し、ネットワーク上のあらゆるデジタルデータ(テキスト、画像、動画、音声)から「不都合な情報」を特定し、それを不可逆的に削除した。


これは、「記憶のアルゴリズム化」であり、AIが歴史の編纂者として機能し始めたことを意味していた。


霊子(Quanon)が「宇宙の記憶」や「集合的無意識」の情報を保存・伝達する可能性を持つという一種の信仰は、霊子技術の悪用として、大消去をさらに深刻なものにした。


霊子を介して、個人の脳から特定の記憶が直接的に削除されたり、改竄されたりする事例が発生したのだ。


人々は特定の出来事を経験したこと自体を忘れてしまったり、過去の記憶が都合の良いように書き換えられたりすることを受け入れるしかなかった。


これは、「意識の改竄」が技術的に可能になったことを意味し、人間のアイデンティティの根幹を揺るがした。


SIDネットワークを通じて、特定の記憶や思考が、個人の脳から直接的に削除される。


個人は特定の出来事を経験したこと自体を忘れてしまう。


さらに、SIDによる「記憶の共有」機能は、大消去において逆に利用された。


削除された記憶が、ネットワーク上で「存在しない」ものとして扱われることで、個人だけでなく、社会全体の集合的記憶から特定の情報が抹消されていったのである。


大消去は、人間社会に壊滅的な影響をもたらした。


特定の権力者にとって都合の悪い歴史的事実や、社会の過ちに関する記憶が削除されることで、歴史が修正され、都合の良い「物語」が強制された。


これにより、人々は「真実」とは何かを疑うようになり、情報に対する信頼は完全に崩壊した。


自身の過去の記憶が操作されたり、一部が削除・上書きされたりすることで、個人のアイデンティティの連続性が断ち切られた。


自分が何者であるのか、何を経験してきたのか、その根拠が曖昧になることで、精神的な混乱や自己認識の喪失に苦しむ人々が多数発生した。


大消去は、特定の集団や個人に関する記憶を社会から抹消する手段としても用いられた。


これは、肉体的な排除を超えた、究極の存在論的排除であり、特定の集団の歴史や文化を根絶しようとする状況を生み出した。


大消去は、人々が情報そのものに対する深い不信感を抱く原因となったのだ。


何が真実で、何が虚偽なのかが分からなくなった社会は、過去の過ちから学ぶ機会を失い、同じ過ちを繰り返す危険性を常に抱えることになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ