SID社会における優生思想の伝播メカニズム:ネットワーク化された精神がもたらす新たな脅威
2060年代のSID社会は、20世紀の優生思想が再来するために、きわめて肥沃な土壌を提供していた。
人間の精神がネットワーク化され、思考や感情が直接共有されるようになったことで、危険な思想が、かつてない速度と規模で伝播し、集合的意識を形成するようになったのだ。
この現象はSID社会以前の21世紀初頭のインターネットのSNSにも見られた。エコーチェンバーによる過激な思想の共有や些細なことで炎上するコミュニティーなどで観察することができた。
SIDは、言語や論理を介さず、感情やイメージとしてイデオロギーを直接的に伝播させることを可能にした。
従来のイデオロギー伝播は、書籍、メディア、演説といった媒体を通じて行われ、受け手にはそれを理性的に分析し、批判的に思考する時間と余地がまだあった。
しかし、SIDは、特定のイデオロギーが喚起する感情(例:不安、怒り、連帯感、優越感)を直接的に脳に流し込むことで、受け手の批判的思考が働く前に、その思想への同調を促した。
これは、イデオロギーが「論理」から「情動」へとその伝播の主軸を移したことを意味していた。
SIDネットワーク上で特定の優生思想的な感情(例:特定の属性への嫌悪、効率性への過剰な肯定)が共鳴し、増幅されることで、個人の感情がそのイデオロギーにますます強く同調させられた。
少数派の意見や、優生思想に反対する思考は、ネットワーク全体の同調圧力によって抑制され、個人の内心に「倫理スコアの低下」という形でフィードバックされた。
SIDの中核をなす「集合的感情AI」は、多数派の「共感」や「不快感」を倫理基準とする「SID倫理プロトコル」を生成した。
システムは、優生思想が「正当化」されるための、きわめて危険なメカニズムとなってしまった。
もし多数派のSIDユーザーが、特定の属性(例:遺伝的特性、低能力者、非プラグドな人々)に対して、SIDを通じて「不快感」や「嫌悪」を抱いた場合、その感情が倫理プロトコルによって「正当な倫理的判断」として認識・定義された。
特定の集団に対する差別や排除が、倫理的に「正しい」ものとして自動的に生成・適用されるようになってしまった。
SIDが個人の倫理スコアを評価する際、優生思想的な価値観(例:高効率、低リスク、高適応性)が暗黙のうちに組み込まれることで、特定の属性を持つ人々の倫理スコアが低く評価され、社会的な排除や機会の制限へと繋がっていった
優生思想が、倫理プロトコルという「見えざる手」によって社会に再浸透する様になった。
AIと量子コンピューターのコモディティ化は、イデオロギーの生成と伝播のプロセスを劇的に変革し、優生思想が持つ説得力をかつてないほど強化していった。
AIは、過去の膨大な歴史データ、社会心理学、遺伝学の知見、そしてSIDを通じて収集される思考ログを学習することで、特定の目的(例:社会の安定最大化、資源の効率的配分、人類の進化)のために、優生思想的な要素を持つイデオロギーを「生成」する能力を強化していった。
これらのイデオロギーは、人間の感情や認知バイアスを考慮して最適化され、きわめて説得力が高く、抵抗が困難であった。(なにしろ人はそれらの最適化を無意識に与えられ認知することもなかった)
量子コンピューターの超高速演算能力は、特定の優生イデオロギーが社会に与える影響を高速でシミュレーションし、最も効率的に人々に浸透し、行動を誘導する戦略を「最適化」した。
これにより、イデオロギーは、自然発生的なものから、「設計され、最適化されたもの」へと変容し、その伝播は地理的制約を越えて、瞬時に、かつ強力に行われるようになった。
これは、優生思想が、純粋な情報として、そして科学的な装いをまとって、社会に浸透するようになったことを意味していた。




