124/167
集合的無意識は監視か?解放か?:深層のデータベース化と倫理のパラドックス
前節では、SID(Synaptic Interface Device)がもたらした「ネットワーク倫理体制」が、いかに「個人」の自律性、唯一性、不可侵性といった概念を溶解させ、その終焉を告げているかを論じた。
思考の共有化、感情の共振、そして「プロトコル的倫理」の確立は、私たちの存在そのものを再定義し、新たなアイデンティティの探求を促している。
しかし、この「個」の溶解の先には、人類の深層に横たわる「集合的無意識」が、テクノロジーによって可視化され、管理されうるという、きわめて根源的な問題が横たわっていた。
本節では、SIDを用いた「集合的無意識のデータベース化」が、それがもたらす「監視」の脅威と「解放」の可能性という、二つの側面を詳細に分析し、2060年代の基盤テクノロジーがこのパラドックスをいかに深化させていたかを考察する。




