表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/167

「個人」の終焉とは何か?:デカルト的コギトの揺らぎ

近代哲学において、「我思う、故に我あり(Cogito, ergo sum)」というデカルトの命題は、個人の意識と自律性を確立する、揺るぎない基盤として機能してきた。


そこには、他者から侵されることのない、独立した「私」という存在の確信があった。


しかし、SIDがもたらした「思考の開示社会」は、この近代的主体の前提を根底から揺るがしている。



「個人」の終焉とは、物理的な消滅を意味するのではない。


それは、哲学的な意味での「自律性」「唯一性」「不可侵性」といった概念の溶解であり、「私」という存在が、ネットワークと集合的意識の網の目の中に埋没し、その境界線が曖昧になる現象を指す。



SIDによって思考がリアルタイムで共有されるようになったことで、個人の思考はもはや「私だけのもの」ではなくなった。


他者の思考や感情が直接的に脳に流れ込み、自身の思考と混じり合う中で、「どこまでが自分の考えで、どこからが他者の影響なのか」という区別が困難になる。


これは、自己の内部と外部の境界を曖昧にし、個人の意識が「集合的なもの」の一部として認識されるようになるプロセスである。



SIDは、感情をデータとして解析し、その共振パターンを可視化する。


これにより、特定の感情がネットワーク上で「共鳴」し増幅される現象が頻発する。


個人の感情は、もはやその個人に固有のユニークなものではなく、ネットワーク全体で共有され、増幅される「波」の一部として認識されるようになる。


これは、感情の「唯一性」を薄め、個人の感情が「集合的な情動」へと還元されることを意味する。


思考開示社会において、プライバシーの概念は「何を隠すか」から「何を共有するか」へと根本的に変容していった。


SIDは、個人の意思とは無関係に内心の思考を捕捉しログ化する。


これにより、かつて不可侵とされてきた「内心の自由」や「思考の聖域」が崩壊し、個人は常に「見られている」という透明な監視下に置かれるようになった。


これは、個人の「自律性」が、外部のシステムによって根源から脅かされることを意味していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ