表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/168

「恥」なき社会における欲望の行方:それでも「けしからん」は生き残るか?

「恥」の再定義と「センシティブ」概念の終焉は、私たちにきわめて根源的な問いを投げかける。


もし「恥」が消失し、内心のすべてが透明になった社会で、人間の欲望、特に「けしからん」衝動は、どのようにして存在し続けるのだろうか?


倫理プロトコルによって「健全」に最適化された欲望は、その本質的な多様性や逸脱性を失い、退屈なものへと変質する。


これは、第2章で論じた「マイルド化」の究極の形であり、文化の「熱死」へと繋がる。欲望が無菌化したことで、はたしてそれは欲望であり続けることができるのだろうか?


この極限の透明化と最適化の中で、人間は「不完全性」や「わからなさ」といった、AIには理解できない本質を、より強く求めるようになっていった。


霊子技術や遺伝子技術によって「設計された」倫理観や感覚を持つ人々が増える中で、あえて「センシティブを感じる」「恥を感じる」「理解されない」という経験を求める者たちが現れたのである。


彼らは、この「不完全さ」の中にこそ、人間性最後の砦を見出した。


恥」が再定義され、社会的な圧力が内面にまで及ぶ中でも、人間の「けしからん」衝動は、完全に滅びることはなかった。


それは、管理の網の目を掻い潜り、新たな表現の形を模索し続けたのだ。


AIのフィルターをバイパスする「プロンプトハック」や、非正規SIDの利用、あるいはオフラインでの活動など、抵抗の形は多様な形から始まった。。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ