第十七話 夏夜の光、裂ける空
聖王国エルディア――
王都の教会、その奥深くにある「転移の間」。
高い天井からは色ガラス越しに淡い光が差し込み、中央には幾重にも術式が刻まれた巨大な転移陣が、淡く脈動していた。
その周囲では、聖職者と宮廷魔術師たちが休む間もなく詠唱を繰り返し、魔力を流し込み続けている。
術式の再構築、膨大な魔力の充填、結界の安定化――その全てが同時進行で行われ、転移陣はまるで巨大な生き物のようにうねりを見せていた。
急を要するため、王国の各部署からも人員がかき集められ、この場はすでに一国の総力戦の様相を呈している。
その構築現場の手前に、異界遠征を担う三人――グレイ、リア、そしてシェリアが立っていた。
「……本当に、行けるのか?」
グレイが低く呟く。
彼の視線の先には、各国から集められた魔力と技術を注ぎ込み、ようやく安定の兆しを見せ始めた転移魔法の陣があった。
「……大丈夫じゃありません」
シェリアの声は静かだった。だが、その奥に決意が滲んでいる。
「それでも――これ以上の手段はありません。魔王が異界に逃れた今、我々があちらへ渡らぬ限り、全ては終わってしまうのです」
彼女の言葉に、わずかな間だけ沈黙が落ちる。
リアが周囲を見渡し、ため息を漏らした。
「にしても……この規模。転移魔法って、こんな大事になるものなの?」
「転移先が異界である以上、当然のことです」
シェリアは淡々と答える。
そして、手元の魔術書をそっと閉じ、二人に視線を向けた。
「本来であれば――魔王が用いた転移魔法を再現できれば、それが最も確実でした。しかし解析の結果、あの術式は我々の常識をはるかに凌駕していたのです。高度かつ精密、そして次元の壁すら容易く越える構造……人が扱える代物ではありません」
「そんなものを……魔王は一人で使ったっていうのか?」
グレイの声が低くなる。
「はい。しかも、自分だけではなく――セリシアさんを伴って、です」
その言葉に、リアの瞳が怒りで鋭く光る。
「そんな力、出鱈目にも程がある……!」
(でも……あの術式、本当に魔王が一人で、最初から組み上げたのでしょうか?)
脳裏に残る微かな違和感。明らかに異質な一部の構造。
それは、魔族の魔法体系とも、人間の魔術理論とも一致しない――どこか、別の“何か”の痕跡。
(まさか……外部からの干渉? だとすれば……あの時、反応した可能性があるのは聖剣の力?)
浮かび上がる数々の仮説に、シェリアの思考はもつれかける。
けれど――思考の迷路をどれだけ巡っても、たどり着く答えはひとつだった。
《セリシアは、確かにあの日……異界へと転移した》
それが揺るぎない事実。だからこそ、今やるべきことは、目の前にある。
「……シェリア?」
深く思索に沈む彼女に、リアが心配そうに声をかけた。
「……いえ。考えるのは、また今度にしましょう。今は――現実を見据えるべきです」
そう言って、シェリアは思考を振り払い、静かに仲間たちの方へと向き直った。
「……魔族の中でもとりわけ魔術に長けていた彼女は《緋眼の魔女》と呼ばれ、その後魔王として君臨し、“千の魔法を使う魔王”として恐れられた。
私たちはずっと、あの戦いの中でその真価を見誤っていたのかもしれません」
その名を口にした瞬間、風が止まったかのように感じられた。
ルシア――
鮮紅の瞳を持ち、幾世代にも渡り“恐怖”の象徴として世界に在り続けた存在。
失われた魔法、神代の術式、空間干渉、因果操作――
いくつもの禁呪や魔法を一人で操ったとされる、かつての”災厄”。
そのルシアが異界へ渡った。
「彼女の目的は、何なのか……セリシアさんを連れてまで、異界で何をするつもりなのか」
「けど、私たちは行かなきゃ。セリちゃんが向こうにいる。」
リアが弓を背負い直し、力強く言った。
「ええ。今夜、転移陣が完成します。今度こそ魔王を倒し、あの方を……セリシアさんを、私たちの世界に連れ戻しましょう」
三人の決意が交差する。
彼らの前で、転移陣が静かに光を灯し始めた。
この世界と、異界の狭間で。
⸻
八月も終わりが近づいていた。
昼間の蝉時雨はまだしぶとく続いていたが、夕方になると空気がふっと軽くなる。
涼やかな風が、どこか懐かしい気配を運んでくる。
それは、季節がほんの少しだけ、次へと歩み始めた合図だった。
えにし屋の暖簾はすでに下ろされ、店内には閉店後の静かな空気が漂っていた。
カウンターでは、セリシアが丁寧に天板を拭いている。
その仕草は、まるでそれ自体が儀式のようで、彼女の几帳面な性格が表れていた。
一方、美沙は背伸びしながら酒瓶のラベルをチェックしている。
高い棚に手を伸ばすたびに、軽やかな足音が床に響く。
そして――隅のテーブル席。
そこには、和装の女性……ルシアが頬杖をつきながら、見事なまでに力を抜いた姿で寝息を立てていた。
「……もう完全にインテリア扱いだね、ルシアさんは」
美沙が小さく笑ってつぶやいたが、誰も起こそうとはしない。
もはやこの光景は、えにし屋の「日常」そのものだった。
その穏やかな空気の中、片付けを終えた悠真がふと口を開いた。
「なぁ……今度の休み、みんなで夏祭りに行かないか?」
何気ない、けれどどこか風を変えるような提案だった。
「夏祭り……ですか?」
セリシアが手を止め、静かに首をかしげる。
その瞳には微かにきらめく期待の光が浮かんでいた。
「近くの河川敷で開催されるんだ。毎年あるやつなんだけど、今年はちょっと特別でさ」
「特別って、なに?」
美沙がすぐに身を乗り出す。
「ドローンショーをやるらしい。何百機もLED付きのドローンが夜空に絵を描くんだってさ」
「えっ、それ話題のやつじゃん! SNSで見たことある!めっちゃ幻想的なやつでしょ!?」
すぐさまスマホを取り出し、動画を検索する美沙。
一方で、セリシアはそっと息を呑みながら聞き返した。
「ドローン?……空飛ぶ機械が、絵を……描くのですか?」
「うん。光で線を描いて、空に模様を浮かび上がらせる。まるで魔法みたいだよ」
「……それは、見てみたいです」
セリシアの声は小さく、それでいてまっすぐだった。
「セリちゃん、これだよ!」
美沙が見せる動画の画面には、夜空に浮かぶ鮮やかな光の動き。
星座、桜、竜、そして最後には大輪の光の花がぱっと咲く――
セリシアは息を呑み、画面をじっと見つめたままつぶやいた。
「……こんな世界が……あるのですね」
そして、そっと胸に手を当てて言う。
「行ってみたいです。夏祭りも、ドローンショーも……全部」
その瞳の輝きに、悠真も自然と笑みをこぼした。
「じゃあ、決まりだな」
「私も行く!むしろ、絶対行きたい!!」
美沙が勢いよく手を挙げたその時――
「……まつり……とな……」
とつぜん、隅の席から低くうなるような声が響いた。
「……って、起きてたのルシアさん!?」
「我は常に世界の波動を感じておる……たとえ眼を閉じていようともな……」
「いやいや、普通に寝息立ててたでしょ!?」
美沙のツッコミを華麗にスルーし、ルシアはどや顔で腕を組む。
「ふむ、夏祭りとな……文化研究の対象として、ぜひ視察せねばなるまい」
「というか、ただ楽しみたいだけでは……?」
セリシアがくすっと笑うと、ルシアはほんの少しだけ照れたように目を逸らした。
「でさでさ!せっかく行くなら、みんなで浴衣着ていこうよ!」
美沙がパッと雰囲気を変えるように言った。
「浴衣……ルシアさんの着ている服と、少し似たものですか?」
セリシアがきょとんとしながらも興味を示す。
「そうそう!夏限定の軽めの着物って感じ。絶対セリちゃん似合うと思うんだよね〜!あ、でも今の時期でも、まだ売っているのかな?」
「佐和子さんのとこに行けば、きっと何かあるよ。季節物のプロだから」
悠真の言葉に、美沙も大きく頷いた。
「確かに!あそこならサイズも豊富だし、選ぶのも楽しいよ!」
セリシアは静かに息を吸い込み、そしてうなずく。
「……ぜひ、着てみたいです。そういう文化も、触れてみたいから」
小さな決意のこもった声に、三人の表情が優しく緩む。
えにし屋の夜は、いつものように静かで、どこかぬくもりがあった。
しかし、その奥底に、ほんの少しだけ“非日常”が芽吹きはじめている。
八月最後の土曜日。
陽が落ちきる寸前の、あの特別な“青”が街を包むころ。
涼やかな風がそっと通り抜けるえにし屋の前で、悠真は玄関先に立っていた。
いつもの居酒屋のエプロン姿の代わりに、浴衣を身にまとい、どこか少し照れくさそうな顔で。
黒と灰の市松模様。
すっきりと開いた襟元に、品のある白い帯。
控えめながら確かな存在感を放つその姿は、いつもの穏やかな雰囲気に、大人びた凛とした印象を重ねていた。
――ガラリ、と引き戸の音。
「……セリちゃん、行くよ?」
美沙の呼びかけに続いて姿を現したのは――浴衣姿のセリシアだった。
淡い藤色の浴衣には、繊細な銀糸で描かれた桜模様。
夕暮れの光を受けて、布地はまるで淡雪のようにきらめく。
深紺の帯は大人びた蝶に結ばれ、背中でそっと静かに羽ばたいていた。
左に流した髪は、緩やかなカールが施され、サイドアップにまとめられている。
その根元には、佐和子から譲り受けた薄桃色の花飾り。
夏の名残と秋の予感を両方抱いたような、儚げな美しさがそこにあった。
悠真は思わず息を呑んだ。
言葉より先に、目が、心が奪われる。
「……すごく、似合ってるよ、セリシア」
その声は、自然と優しくなっていた。
セリシアは小さく瞬きし、はにかむように笑った。
「本当……ですか? 初めてのことで、ちょっと不安で……」
「全然。完璧。……というか、街で見かけたら振り返られるレベルで」
悠真の半分冗談まじりの言葉に、セリシアの頬がふわりと紅に染まる。
「そんな、目立ちたくないです……けど……嬉しい、です」
すぐ横でそのやりとりを見ていた美沙が、満足そうに笑いながら言った。
「いやいや、セリちゃん、マジで天使かと思ったわ。えにし屋の看板にしよう?」
そう言いながら、くるっと一回転。
赤と白の格子柄の浴衣が、軽やかに揺れる。
ポニーテールに結んだ髪の先には、小さな鈴飾りが控えめに音を立てていた。
「そして私は、元気系で攻めてみました! どうどう?」
「美沙もすっごく似合ってます。明るくて、いつも通りで……でも、いつもより凄く、綺麗」
「なにそれ、めっちゃ褒めてくれてるじゃん〜! セリちゃん最高!」
照れ笑いを浮かべながら、美沙が思わずセリシアの腕に抱きつく。
その瞬間、もうひとつの気配が、すっと背後から現れた。
「ふむ……我の登場、待ちわびていたであろう?」
ルシアである。
一見するといつもの和装だが、今日の彼女は細部が違っていた。
帯は粋な“貝の口”に結ばれ、黒地に金糸の刺繍がわずかに光を反射する。
その中央には、祭り用に選ばれた小ぶりな金の飾りがあしらわれ、彼女らしい威厳と風格を損なわない絶妙な華やかさだった。
「おお、ルシアさん! いつもの和服なのに……なんか、違って見える!」
「ふふ、装いとは“芯”に手を加えることでいくらでも表情を変えるものよ。帯ひとつで、人の目線は変わるのじゃ」
「……さすがというべきですね。まるで本物の……」
「女将?」
「いや、陰陽師です」
「どちらにせよ、褒め言葉と受け取っておこう」
そして最後に、三人が改めて悠真を振り返る。
「……あれ? 悠真さん、その浴衣……いつの間に?」
美沙が目を丸くする。
「さっきこっそり着てた。……似合ってる?」
「え、なにそれ反則。カッコよすぎ……」
「うん……なんだか、旅館の若旦那さんみたいで……」
セリシアがぽつりとこぼすと、悠真は少し照れたように後頭部を掻いた。
「着てみたのはいいんだけど、慣れてなくてちょっと落ち着かないな」
「ふっ。よいではないか、今宵くらいは“日常”を脱いでも」
ルシアがにやりと笑みを浮かべる。
誰かの小さな笑い声が、えにし屋の玄関先にふわりと広がった。
「――じゃあ、行こうか」
セリシアが帯の端をそっと整えながら一歩を踏み出す。
その後ろに、美沙、ルシア、そして悠真が続いた。
夏の夜の空は、群青色に染まりつつある。
河川敷からは、遠く提灯の灯りがちらちらと揺れ、風に乗って屋台の匂いと祭囃子の断片が届いてくる。
浴衣の布が風を受け、髪飾りがわずかに揺れた。
歩くたびに、ささやかな“非日常”がその足元に広がっていく。
この夜が、記憶に深く残る一夜になることを、まだ誰も知らない。
でも、それでいい。
ほんのひととき、夏の終わりに浮かぶ、夢のような夜が――
静かに、静かに始まろうとしていた。
河川敷の夏祭り。
屋台がずらりと立ち並び、浴衣姿の人々で賑わっていた。
香ばしい匂い、弾けるような笑い声、チリンと鳴る風鈴の音。
そんな中、セリシア、悠真、ルシア、美沙の四人は、それぞれ思い思いの楽しみ方で祭りを満喫していた。
「ん〜っ、このたこ焼き、外はカリッとしてて中はとろとろ……最高ですね!」
「でしょ!祭りといえばやっぱりこれだよ〜」
たこ焼きを頬張るセリシアと美沙は、どこか姉妹のように楽しげに笑い合う。
一方その頃、ルシアは金魚すくいに挑戦中。真剣な表情でポイを構えるが、なかなかうまくいかない。
「……むむっ。思ったよりも、難しいのう。だが我は魔王ぞ。見ておれ、金魚よ……!」
そのすぐ近く、悠真は射的の台の前で悪戦苦闘していた。
標的は、棚の奥に鎮座するふわふわのぬいぐるみ。
「……っく、あと少しなんだけどな……っ」
そんなふうに、四人はそれぞれの楽しみ方で、賑やかな夜を過ごしていた。
⸻
「セリちゃん! 次、何食べる⁉︎」
口の端についたソースを拭きながら、美沙が声をかける。
「あの、珍しい食べ物は何ですか?」
セリシアが屋台の先を指差す。そこには、棒に巻きつけられたお好み焼きのような食べ物が並んでいた。
「あれは“箸巻き”だよ。珍しいね、ここで見るの」
「はし……巻き? 初めて見ました!」
「箸にお好み焼きを巻いて食べやすくしたやつだよ」
「なるほど。これは……酒に合いそうじゃの!」
ルシアの目がキラリと光る。
「じゃあ、皆で食べよっか!」
「賛成です!」
「なら我は酒を買ってくるかの。あっちに生ビールがあった気がする」
「じゃ、私も行く! 悠真さんもいるよね?」
「ああ、頼む」
「セリちゃんはジュースだね。何か飲みたいのある?」
「リンゴジュースが良いです!」
「了解!じゃ、2人は箸巻きお願い! ちょっと並んでるみたいだし」
そう言って、美沙とルシアは飲み物を買いに歩き出した。
悠真とセリシアは、並んで屋台の列に並ぶ。
夜風がほんの少しだけ涼しくなり始め、隣り合う2人の距離をやさしく近づけていた。
「皆んな、楽しんでるみたいだね」
「はい。……すごく楽しいです」
セリシアは小さく微笑みながら、屋台の灯に照らされる悠真の横顔を見つめた。
——こんな時間が、ずっと続けばいいのに。
心の奥で、そう思いながら。
⸻
やがて4人は再び合流し、冷えた飲み物と熱々の箸巻きを手に乾杯した。
「じゃあ、せーのっ――」
「「「「かんぱーい!」」」」
笑顔と共に、夏の夜は深まっていく。
祭囃子が遠くで響く中、四人の笑い声は、夜空にゆっくりと溶けていった。
⸻
ガチャリ――
鍵の開く音とともに、重たい扉がゆっくりと開かれた。
軋む音と共に扉の向こうから現れたのは、悠真、セリシア、ルシア、美沙の四人。
彼らが立っているのは、河川敷近くに建つビルの屋上だった。
夏の夜風が心地よく吹き抜け、眼下には光と人で賑わう夏祭りの会場が広がっていた。
「おおーっ! ここならドローンショー、バッチリ見えるじゃん!」
真っ先に声を上げたのは美沙。高揚した声に、他の三人も自然と笑顔になる。
「まさに特等席じゃな」
夜風に黒の髪をなびかせながら、ルシアが腕を組んで満足げにうなずく。
「こんな場所で観られるなんて……嬉しいです」
セリシアは感動したように夜空を見上げた。目の前に広がるのは、誰にも遮られない絶景だった。
「ほんとだよ。まさかこんな形で見れるなんて思ってもみなかった」
悠真がそう呟くように言うと、ふと手に持っていたカギに視線を落とした。
このビルは、河川敷沿いに並ぶ建物のひとつ。
その持ち主は、喫茶店〈さくら〉のマスター・神原。えにし屋の常連でもあるその男に、何気なく「夏祭りに行く」と話したことがきっかけだった。
「それなら、屋上を使うといい」
そんな一言で、まさかの特等席が用意されることになるとは――。
⸻
やがて、場内の照明がふっと落とされた。
瞬間、河川敷の空に無数の光が舞い上がる。
「始まった……!」
夜空に広がる、光の軌跡。
ドローンが織りなす光のショーが、静かに、しかし確実に人々の心を奪っていく。
星のような光の粒が集まり、やがて一つの花となり――
大輪の光の花が空に咲いた。
「……きれい……」
セリシアが、小さな声で呟く。
「ほぅ。魔法ではないが、なかなか見応えあるではないか」
ルシアもどこか感心したように、口元に笑みを浮かべる。
「こんなにも静かで、でも派手で……すごい技術ですね」
セリシアの瞳は、夜空の光に照らされて揺れていた。
悠真は、そんな彼女たちの横顔をそっと見る。
誰かと一緒に、こうして何かを見上げる――そんなささやかな時間が、どれだけ貴重かを実感していた。
「神原さんに、ちゃんとお礼言わないとだな」
「そうですね。……でも、まずは」
「――この夜を、楽しみましょう」
再び光が弧を描き、星が流れ、蝶が舞い、巨大な鯨が空を泳ぐ。
ドローンたちは、まるで夢の住人のように夜空を彩っていく。
夏の夜。
騒がしさが少し遠のいた静かな場所で、四人はただただ、無言のまま光のショーを見上げていた。
それぞれの胸に、小さな思いを灯しながら――。
⸻
幻想的なドローンショーが終盤を迎え、空には光の花が幾重にも咲いていた。
誰もが見上げることに夢中になり、拍手と歓声が夜空に溶けていく。
そんな中――
「ねぇ……アレ、なんかおかしくない?」
ふいに、美沙が不安げな声を漏らした。
指さす先には、無数のドローンたちが宙を舞っていたが……そのうち数機が、明らかに異質な動きをしていた。
「ライトが、バチバチ点滅してる……? 演出じゃないよね、あれ」
「本当だ……なんだ、アレ……?」
悠真も眉をひそめてドローンを見上げる。
しかし、セリシアとルシアの反応は、明らかに違った。
楽しげだった顔が、氷のように冷えた表情へと変わる。
ルシアの瞳は鋭く細められ、空をにらむ。
セリシアもまた、すぐに異変の本質を察知していた。
そして次の瞬間――
ザザッ……
まるでノイズが走ったように、残りのドローンも次々とライトを不規則に点滅させ始めた。
まるでウイルスが広がるように、異常な挙動が全体に伝播していく。
ドローンたちは一斉に動きを乱し、空中で渦を描きながら旋回を始めた。
その“渦”の中心が、ぐにゃりと歪んだ。
まるで空間そのものが捻じれ、ひび割れるような異様な現象。
そこから、雷鳴のような音を伴い、ひときわ大きな光が放たれた。
ビィイィ――ッ!!
「伏せてっ!!」
セリシアの叫びと同時に、閃光が矢のように一直線に屋上を貫いた。
――ドォォォォン!!!
轟音と共に爆発が起き、屋上が激しく揺れる。
舞い上がった瓦礫が宙を舞い、鉄骨が悲鳴を上げるように軋む。
「っ……セリシア、大丈夫!?」
「私は平気です!美沙は!?」
「っ、だ、大丈夫……!一体何なの……」
屋上は一瞬で砂煙に包まれ、視界が奪われた。
下からは、パニックに陥った祭り客たちの悲鳴が響いてくる。
そして――
煙の向こうで、ただ一人立っていたルシアが、空を睨む。




