表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/41

第十一話 新たな門出

あの日の騒動から、数日が経った。


朝の空は灰色に染まり、ビルの窓ガラスに鈍い光が滲んでいた。

まるで、これから処分を受けるふたりの心を映し出しているようだった。

社内の会議室に呼び出されたのは、早川英二と新人の木之本由里香だった。

二人は重たい足取りでドアを開けると、そこには神原元社長の息子であり、現社長の神原拓真が座っていた。


「座ってください」


その声には感情がなかった。


ふたりが黙って椅子に腰掛けると、拓真が口を開く。


「社内調査が完了した。今回は父――元社長神原の証言と、数名の外部証言、さらには居酒屋『えにし屋』からの情報提供もあって、事実関係が明確になった。早川、お前が部下に行った行為は、明らかなパワーハラスメントと職権乱用にあたる。加えて、木之本くん――君も、その言動は社会人として到底許されるものではなかった」


由里香が顔を伏せ、早川はただ唇を噛みしめていた。


「君たちの処分だが――」


拓真は書類を一枚、机の上に静かに置いた。


「早川英二、君は即日付で懲戒解雇とする。会社として社会的責任を果たすためにも、顧問弁護士の指導の下、必要であれば外部にも情報を開示する。」


「……っ!」


「そして木之本くん。君はまだ新人だ。だが今回の件はあまりにも酷い。通常であれば解雇に値するが、反省の姿勢と、神原前社長の情状酌量もあり、3ヶ月の出勤停止と教育プログラムの再受講、そして反省文の提出をもって処分とする」


由里香は震える声で、


「……ありがとうございます……」


と小さく呟いた。


一方、早川は無言だった。怒りでも悔しさでもない。ただ、何かを諦めたように、深く目を閉じていた。



その夜。


えにし屋のカウンターで、美沙はセリシアと肩を並べて座っていた。グラスを傾けながら、静かに呟く。


「今日、処分が出たって連絡あったの。社長から直接。…正直、スカッとしたってより、なんだか…切なかったな」


「そうですか…でも、美沙さんの仕事に対する想いを、ちゃんと見てくれていた人がいたってことじゃないですか?」


セリシアが優しく言う。


「まぁね。でも、私だけの力じゃ無理だった。セリシアちゃんが話聞いてくれて、マスター――神原さんが動いてくれたからこそだよ。…ありがとうね」


その言葉に、セリシアは小さく微笑んだ。



あの日から、季節は巡った。


梅雨が明け、陽射しは街の隅々まで鮮明に照らし出し、セミの鳴き声が真夏の訪れを告げていた。

七月も終わりに差し掛かったある日の午後。


早川が社内から姿を消してからというもの、空気は一変した。

かつてのような重苦しさも、無言の圧力も、もうどこにもなかった。


代わりに――

会議中に若手の社員が堂々と意見を述べ、上司もそれを真剣に聞く風景が当たり前になっていた。

まるで、長い冬の後に春が訪れたかのように。


その日、美沙は部長席の前に立っていた。


「……本当に辞めるのかい?」


静かに尋ねる声に、美沙ははっきりと頷いた。


「はい……」


部長――穏やかながらも実直な人物だ。

早川の暴走を完全に止めきれなかったことを、何よりも悔やんでいた。


「前回の騒動で、君には不遇な対応をさせてしまった。会社としても、私個人としても、本当に申し訳ないことをしたと思っている。

……だけど、君は優秀だよ、美沙くん。君のプレゼン資料、全部目を通した。どれも見事だった。3年目とは到底思えない完成度だった。

おそらく早川も、そんな君に嫉妬していた部分があったのかもしれないな」


彼は少し笑ったが、どこか寂しげだった。


「だからこそ……私としては、君に残ってほしい。

ずっとじゃなくてもいい。もう少しだけ、私たちに力を貸してくれないか?」


美沙は、その言葉に心が揺れた。

評価してくれていた。ちゃんと見てくれていた人がいた――

それが、たまらなく嬉しかった。


でも、それでも。


「……引き留めてくださりありがとうございます。すごく、すごく嬉しいです。

でも今回の件を通して、私、自分のやりたいことに気づいたんです。誰かの正しさを守れるような人になりたい。だから、もっと広い視野で、自分を磨きたいと思いました。

……わがままなのは承知しています。でも、今はその道を歩いてみたいんです」


深々と頭を下げる美沙。


その目に宿る意志の強さを見て、部長は――

ふっと目を細めて、ゆっくりと頷いた。


「そうか……君はもう決めてしまったんだな。

なら、これ以上引き止めるのは野暮ってものだ。……心から、応援しているよ」


「はい。今まで、本当にありがとうございました」


美沙の声は、どこまでも清々しかった。


それは、美沙が退職届を提出して数日が経ったある夜のことだった。


居酒屋えにし屋では、美沙の退職祝いの宴が開かれていた。


「美沙さん、お疲れ様〜っ!」


「乾杯ーっ!」


店内のあちこちから声が上がり、グラスが打ち鳴らされる。テーブルには豪華な料理と、美沙の好物ばかりがずらりと並んでいた。


七夕祭りの実行委員仲間、えにし屋の常連客たち、そしてあの事件の時に行動を共にした面々。皆が笑い、美沙を祝福していた。


その中に、元社長であり、今は相談役を退いた神原の姿もあった。


美沙は、手に持っていたグラスをそっとテーブルに置くと、静かに神原の元へ歩み寄った。


「相談役――いえ、神原さん。その節は本当にありがとうございました。そして……こんな形で会社を離れることになってしまって、申し訳ありません」


美沙は、深々と頭を下げた。


だが、神原はゆっくりと首を振った。


「……顔を上げなさい。謝る必要は、君にはない」


その声には、責任ある立場を退いてなお、人を支える覚悟と温かさが宿っていた。


「それに、今の私はただの喫茶店のマスターだ。えにし屋の一常連として、こうして君を見届けに来た。それだけさ。肩の力を抜いてくれたまえ」


「はい……ありがとうございます、神原さん」


美沙は微笑む。その表情は、もう以前のような疲れや迷いに沈んだものではなかった。


「……それで、これからのことはもう決めているのかね?」


神原の問いに、美沙は静かにうなずいた。


「はい。あの事件のあと……思ったんです。誰かにとっての“帰れる場所”を、私も作りたいって。あの日、えにし屋や皆に救われたように、今度は私が、誰かの心を支える場所を作りたいって……そう思ったんです」


神原の目が少しだけ細められる。


「……そうか。あの日、私が動いた理由の一つが、まさに“君のような若者が報われてほしい”という願いだった。ならば、あの時の行動も、少しは意味があったということだな」


「はい。心から、感謝しています」


言葉と共に、美沙の中にあった迷いがふっと消えていく。今の彼女の目には、確かな光が宿っていた。


その瞬間――


「マスター、いえ……悠真さん!」


カウンターの奥で料理を仕込んでいた悠真が、少し驚いた様子で振り返る。


「ん? どうしたんですか? そんなに改まって……」


えにし屋の常連たちの視線も、美沙に集まる。彼女はその中心で、まっすぐに悠真を見つめた。


「私を……ここで働かせてください!」


声には迷いはなかった。


「私、この場所が大好きです。ここに来ると、ほっとして、元気になれて、また頑張ろうって思える……そんな“えにし屋”で、今度は私が、誰かの支えになりたいんです」


一瞬、静まり返った店内。


だが次の瞬間、セリシアがにっこりと笑い、


「いいじゃないですか、マスター!」


続いてルシアが腕を組んで頷き、


「悪くない選択じゃの。ふふ、ようこそ、えにし屋へって感じかのぉ?」


悠真は、少し驚いた表情を浮かべながらも、すぐに柔らかい笑みを返した。


「……じゃあ、採用ってことで」


「えっ、本当に⁉︎」


「もちろん。歓迎するよ。美沙さん、ようこそ“えにし屋”へ」


その言葉に、美沙の目にうっすらと涙が浮かんだ。


これまで何度も「もう無理かもしれない」と思った日々。


けれど今、美沙の心は間違いなく前を向いていた。


新たな一歩――それは、えにし屋という場所から始まったのだった。


退職祝いの宴も終わり、夏の夜風が涼しく頬を撫でる。

えにし屋の前には、まだ笑顔と余韻が残っていた。


「みんな、本当に今日はありがとう」


美沙が深くお辞儀をしながら感謝を伝えると、横でルシアが豪快に笑いながら手を振った。


「気にするでない、美沙よ。美味い酒が飲めたし、礼を言いたいのはこちらじゃ!」


それを聞いたセリシアが、半ば呆れたようなジト目で返す。


「ルシアは今日に限らず、いつも飲んでるじゃないですか……」


「まったく細かいことを気にする奴じゃのぉ、おぬしは」


「それはあなたが……」


「ふふっ」


言いかけたセリシアの横で、美沙が思わず吹き出した。小さく、けれど優しく響く笑い声に、二人はピタリと会話を止め、美沙を見る。


「な、なんじゃ急に笑いおって?」


「美沙さん、笑い事じゃないです」


「ごめんごめん。でもね……なんか二人のやり取りを見てると、“えにし屋らしいなぁ”って思って……。ここって、やっぱり温かい場所だなって」


「……」


「……」


思いがけない言葉に、ルシアもセリシアも少し照れくさそうに黙り込む。


「確かにね」


横で聞いていた悠真が、優しい目をして頷いた。


その時、ふと美沙が何かを思い出したように手を叩く。


「あっ、そうだ!」


「どうしたの?」


「セリシアちゃん、これから“セリちゃん”って呼んでもいい?」


「セリちゃん、ですか?」


「うん。ほら、これから一緒に働く仲間だし。何より、私たち……もう友達でしょ? だから私のことも“美沙”って呼び捨てでお願いね」


セリシアの目が少し揺れる。そして、ゆっくりと笑った。


「……はい。わかりました、美沙。これからよろしくお願いします」


「こちらこそ、セリちゃん!」


ぱちん、と二人が笑顔で手を合わせる。その音が、夜の静けさに溶けていった。


「……その流れでいくと、我のことは“ルーちゃん”とでも呼んでくれるんかの?」


ルシアが期待を込めてにじり寄ると、美沙は笑いながら首を横に振った。


「えー……ルシアさんは、やっぱり“ルシアさん”かなー?」


「な、なんでじゃっ!? 我とおぬしの仲じゃろうが!」


「ふふ、ルシアさんは私のお姉さんみたいな人だから」


そう言うと美沙はふわりとルシアに抱きついた。そして、顔を彼女の胸元に埋める。


「……ルシアさん、本当にありがとう」


その声には、あの苦しかった時間を越えてきた強さと、ここで過ごす未来への希望が滲んでいた。


「ふん……まぁ、それでよかろう」


少しだけ目を細めて、ルシアがその頭をそっと撫でた。



その後、美沙は帰っていった。店の暖簾をくぐり、軽やかな足取りで夜の街へと消えていく。

彼女の背中を、三人はしばらく黙って見送っていた。


「これから……もっと賑やかになりそうですね」


セリシアがぽつりと言う。


「うん。楽しみだね」


悠真が頷いた。


セリシアはふと空を見上げる。


(“セリちゃん”か……)


ふと、セリシアの心にかつての親友の顔が浮かぶ。


異世界・ラグノスで共に旅をした、エルフの少女。自分を「セリちゃん」と呼び、どんな時も笑顔で隣にいてくれた、かけがえのない存在。


(元気にしてるかな……)


空を見上げる。東京の空の彼方に、あの異世界を想いながら。


今はもう違う世界で、それぞれの人生を歩いている。でも、あの絆は消えていない。


こうして、ひとつの物語が幕を閉じ、また新しい日々が静かに始まっていく。


夜が、ゆっくりと明けていく──



別の夜。


一人、公園のベンチに座る由里香の姿があった。スーツではなく、地味な私服。スマホを握りしめながら、美沙からのLINEをじっと見つめていた。


「またどこかで、ちゃんと話せる日が来たらいいね。」


しばらくの沈黙ののち、由里香は指を動かし、初めて自分の意思で返信を打ち込む。


「…その日まで、ちゃんとやり直してみます。」


風がそっと吹き抜けた。


たったひとつの小さな返信。でも、それは確かな“はじまり”だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ